常磐道「三郷料金所スマートIC」、3月22日にフルインター化! 東京方面へのアクセスが便利に。【道路のニュース】
NEXCO東日本と埼玉県三郷市は、「常磐自動車道(常磐道) 三郷料金所スマートIC」を3月22日(土)15時にフルインター化することを発表。これにより三郷料金所スマートICは東京方面からの出口と東京方面への入口がついに開通し、都心にアクセスしやすくなる!
この記事をシェア
3月22日に常磐道 三郷料金所スマートICがいよいよフル化!

三郷市を北側から望む。写真の右手に三郷料金所スマートICが見える。画像:(c) show-m – stock.adobe.com
NEXCO東日本と埼玉県三郷市は、常磐道の三郷料金所スマートICを、3月22日(土)にフルインターとして運用を開始すると発表した。
現在、三郷料金所スマートICは上下線4つある出入口のうち、2つの出入口しかアクセスできない「ハーフインター」として運用されている。そのため、上り線出口(水戸方面からの出口)と下り線入口(水戸方面への入口)の2方向のみ利用できるが、東京方面に向かう上り線へは入ることができず、また下り線からも出られない状況だ。

三郷料金所スマートICの位置と現在の運用状況について。

三郷料金所スマートICは「ハーフインター」として運用されている。画像は編集部が作成。
そこで、NEXCO東日本と三郷市は、三郷料金所スマートICのフルインター化を決定し、上り線入口(東京方面への入口)と下り線出口(東京方面からの出口)を新たに設置することに。これで4方向すべてにアクセスできるようになる。

三郷料金所スマートICの今後について。

三郷料金所スマートICは3月22日以降、「フルインター」として運用される。画像は編集部が作成。
フルインター化によって、東京方面とのアクセス向上のほか、三郷市内や周辺道路の交通もスムーズになり、地域の利便性も大きく向上することが期待される。
【三郷料金所スマートIC(上下線)の概要】
開通日:3月22日(土)15時
位置:常磐道 三郷料金所(三郷JCT~流山IC間)に接続
所在地:埼玉県三郷市小谷堀地内
運用時間:24時間利用可能
利用形態:一旦停止型
対象車種:ETC車載器を搭載した全車種