道路
408 件
「東京港臨港道路南北線」が6月20日12時開通。愛称は「海の森トンネル」と「海の森大橋」
国土交通省と東京都港湾局は、東京港臨港道路南北線及び接続道路を6月20日12時に開通することを発表した。本道路のトンネル部は「海の森トンネル」、東西水路横断橋には「海の森大橋」と愛称も決定している。
2020.06.16
虎ノ門ヒルズ駅の開業は6月6日。新乗換駅の設定で運賃が低減。
東京メトロは、6月6日の日比谷線・虎ノ門ヒルズ駅の開業に伴い、虎ノ門駅~虎ノ門ヒルズ駅間を新たな乗換駅として設定すると発表。それにあわせて利用者からの要望が多かった、銀座駅~銀座一丁目駅間も乗換駅に設定する。これにより、一部区間における運賃の低減や所要時間の短縮につながる。
2020.05.28
渋滞ポイントも難なく通過。東京の国道の立体化、2020年度はここまで進む!
国道事務所は、全国各地の国道の建設や修繕などを行う国土交通省の下部組織だ。ここでは、東京、相武、川崎、首都の4つの国道事務所が発表した2020年度の事業概要をもとに、立体化事業が進む東京の国道について紹介する。
2020.05.28
高速道路の休日割引中止は6月14日まで。SA・PAは5月末まで自粛。
高速道路各社は、新型コロナウイルス感染予防として高速道路料金の休日割引の適用除外を6月14日まで延長すると発表した。なお、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)における営業自粛は延長せず、これまで発表されていた5月31日までの自粛となる。
2020.05.27
自動車登録申請に添付する印鑑証明書、住民票などの有効期間を延長
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化したことにより、ナンバープレートの変更などの自動車登録申請において、手続きができないまま印鑑証明、住民票、車庫証明書等の有効期間が満了してしまうケースが発生していた。そこで国土交通省は自動車登録申請において、有効期間満了となった添付書類を、10月8日まで有効なものとして取り扱うことを決めた。
2020.05.26
東京で新規建設中の国道、2020年度はここまで進む!
国道の新設や改良、修繕などを担当する国土交通省の国道事務所は、毎年3月末から4月末にかけて、新年度の事業内容を発表している。ここでは、都内を管轄とする国道事務所が発表した2020年度事業概要から、現在新設中の国道に関するものをまとめてみた。
2020.05.25
全国の都道府県道1号はどんな道路? 西日本編(中国・四国・九州・沖縄)
都道府県道1号は「主要地方道」のひとつとして位置付けられており、国道や高速道路などと共に円滑な道路交通を担う重要な道路だ。ここでは西日本編として、中国から九州・沖縄までの3地区17路線(4路線は欠番)を取り上げる。
2020.05.20
高速道路各社、有料道路における障がい者割引の有効期間延長
高速道路各社は、「有料道路における障がい者割引制度」において新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して割引有効期限の延長をすることを発表した。
2020.05.13
全国の都道府県道1号はどんな道路? 中日本編(北陸・中部・近畿)
都道府県道1号は「主要地方道」のひとつとして位置付けられており、国道や高速道路などと共に円滑な道路交通を担う重要な道路だ。ここでは中日本編として、北陸から近畿までの3地区13路線(そのうち3路線は欠番)を取り上げる。
2020.05.13
タクシーがフェンダーミラーを採用する理由。ドアミラーとの違いは?
現在、国内で販売される乗用車のほとんどがドアミラーを採用するなか、タクシーの多くがフェンダーミラーを採用している。タクシーはなぜフェンダーミラーを採用するのだろうか。そのメリットやデメリットを調査すると、操作性や乗客に対する配慮が理由だとわかった。
2020.05.11
全国の都道府県道1号はどんな道路? 東日本編(北海道・東北・関東・甲信越)
都道府県道1号は「主要地方道」の1本であり、国道や高速道路などと共に円滑な道路交通を担う重要な道路だ。ここでは東日本編として、北海道から甲信越までの4地区14路線(欠番3路線)を取り上げる。それぞれどのような道路か紹介しよう。
2020.05.08
春の全国交通安全運動期間中の交通事故発生状況。死者数が約2割減
春の全国交通安全運動期間(2020年4月6日~15日)中に発生した交通事故による死者数は63人で、前年同期比約2割減であることを警察庁が発表した。交通事故の発生件数も前年同期と比べると約3割減であった。
2020.04.27
高速道路各社、GWの休日割引を中止。SA・PAに自粛要請も。
高速道路各社(NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、宮城県道路公社)は、新型コロナウイルスの感染拡大防止として、4月29日~5月6日のゴールデンウィーク(GW)期間および5月9、10日に休日割引を適用しないと発表した。また、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)のテナントに対して営業自粛を要請している。
2020.04.24
緊急事態宣言後の平日人出は約4割減。政府は接触8割減を呼びかけ。
新型コロナウイルス感染予防対策として緊急事態宣言が発出され、政府は人と人との接触の8割減少を呼びかけている。内閣官房によると、緊急事態宣言前後の平日における人出を比較すると東京駅では47.0%減、新宿駅では39.6%減、新橋駅では41.3%減。平日の外出自粛は約4割程度にとどまっていることが分かった。
2020.04.15
新登場のご当地ナンバープレート17地域!5月11日から交付開始。
国土交通省は、新たに17地域の地方版図柄入りナンバープレートについて交付開始日を2020年5月11日(月)と発表した。事前申し込み開始日は4月13日(月)から。
2020.03.28
【JAF Mate 4月号連動企画】車と共に新生活を気持ちよく始めよう!
今月のJAF Mate連動企画は「春の新生活!」がテーマ。車内の花粉対策や、新入生の事故の予防策について5つの記事でお届けします。
2020.03.12
道路のライブカメラ閲覧サイトを集めてみた。Part2 立ち往生しやすい道路:関東編
国土交通省では、大雪時にクルマが立ち往生しやすい道路は「予防的通行規制区間」に設定している。それらは大雪となれば早い段階で通行止めを行い、除雪など作業が優先される。本記事では、このような荒天時に通行規制がかかりやすい関東周辺の道路に設置されているライブカメラのリンク集を作成してみた。
2020.02.11
中国道 吹田JCT~中国池田ICの工事で通行止め。6月頃に2週間を予定。
NEXCO西日本は、中国自動車道 吹田JCT~中国池田ICのリニューアル工事に伴い、6月頃に約2週間の終日通行止めを実施すると発表した。工事期間中に新名神高速へ迂回した場合は、通行料金調整や休憩施設で利用可能な電子クーポンの提供によって、迂回にかかった料金の還元が実施される。
2020.02.05
高速道路でのタイヤの空気圧不足は23%!適正な空気圧とは?
一般社団法人 日本自動車タイヤ協会(JATMA)は、2019年1~12月における路上タイヤ点検の結果を発表した。点検車両のうち、タイヤに整備不良があった車両は約21%。そのうち最も多い整備不良は、高速道路でのタイヤの空気圧不足だった。
2020.02.03
自動運転バスが茨城県の公道で4月から実用化へ。運賃は無料!
茨城県境町は、自動運転バス「NAVYA ARMA(ナビヤ アルマ)」を町内の医療施設や郵便局、学校、銀行などをつなぐルートにおいて定時・定路線で2020年4月から運行すると発表した。運賃は無料となる予定だ。
2020.01.30