ギャラリー: 「品川」のナンバープレートはいつできた? 実は東京だけ地域名なしの時代が存在した!
この記事をシェア
画像の掲載記事を読む
1/11
2/11
3/11
4/11
5/11
6/11
7/11
8/11
9/11
10/11
11/11
画像の掲載記事を読む

1951 年(昭和26年)の東京都の車両(自家用)のナンバープレート。所在地なし。

1951 年(昭和26年)の東京都(自家用)のナンバープレート。1~6までの連番なので見本だろうか。

1955年(昭和30年)の東京都のナンバープレート。白色は自家用。

1955年(昭和30年)の東京都のナンバープレート。黄色は事業用。

ようやく東京都のナンバープレートに「品」の表示が。

1962年(昭和37年)のナンバープレート。ハイフンを表示するようになった。

1967年(昭和42年)のナンバープレート。分類番号が2桁になった。

1964年(昭和39年)のナンバープレート。ついに地域名をフル表示。

1951 年(昭和26年)以前のナンバープレート。この「.」は小数点ではなくピリオドとのことだ。

1951 年(昭和26年)の「群(群馬)」ナンバープレート。

画像:(c) Nakano - stock.adobe.comをもとに作成