はじめよう、クルマのある暮らし。

交通ルール・運転マナー

164 件

Cars

東北道で最高速度120キロに引き上げ!岩槻IC~佐野藤岡ICで10月12日から。

栃木県警は、E4 東北自動車道・岩槻IC付近~佐野藤岡IC付近において、最高速度規制を時速120キロに引き上げると発表した。運用開始は、10月12日(水)午前10時から。

2022.10.03

Cars

車検ステッカーの貼付位置が見直しに!2023年1月施行予定

国土交通省は、クルマのフロントガラスに貼り付ける検査標章(車検ステッカー)の貼付位置を具体的に定める実施要領の改正案を発表した。7月22日まで、パブリックコメントを募集。2023年1月に施行が予定されている。

2022.06.30

Traffic

最高速度と法定速度は何が違う?制限速度、指定速度は??

クルマの走行速度に関して、「最高速度」「法定速度」「制限速度」「指定速度」という単語をよく目にする。これらの単語は、一体何が違っているのだろうか。それぞれの意味についてまとめてみた。

2022.06.20

Cars

看板ひとつで違法停車が激減!「ナッジ」活用の看板とは

株式会社NTTデータ経営研究所と京都市は、四条通沿道(京都府京都市)のタクシーの駐停車マナー向上を目的として、「ナッジ」を活かした看板を設置。その結果、タクシーの違法停車時間が最大9割減少したと発表した。ナッジとは一体何で、どのような看板を設置したのだろうか。

2022.06.07

Traffic

自動車の積載制限が緩和!改正で大きさや長さ、積載方法はどうなった?

クルマに積載する荷物の大きさや積載方法についての制限を定めた道路交通法施行令「自動車の積載制限」が5月13日に改正された。改正後の施行令において積載物の大きさや長さ、積載方法はどう変わったのか紹介しよう。

2022.05.15

Traffic

デザインが似ている「歩行者横断禁止」と「歩行者通行止め」の違いは?さらに「歩行者進入禁止」も解説。似ている標識シリーズ

いつも見慣れた標識も、実は時代とともに変化しているし、新たな標識も追加されている。今回は、交通量が多い道路でよく見かける「歩行者横断禁止」と、見かけることが少ない「歩行者通行止め」を紹介。デザインはハットを被る歩行者がメインとなっているが違いは、2本の青い斜線の有無と注意書き。今回は「歩行者通行止め」が設置されている道路の紹介と、見かけることが少ない理由、そして高速道路で見かけるようになった「歩行者進入禁止」について調べてみた。

2022.05.15

Cars

電動キックボードが免許不要に!改正道交法が成立。

今日4月19日、電動キックボードに関する道路交通法の改正案が衆議院本会議にて可決・成立した。これにより、最高速度が時速20キロ以下に制御された電動キックボードは免許不要で運転可能となる。

2022.04.19

Traffic

愛知県がマツケンサンバの反射ストラップで交通安全!なぜそうなった?

愛知県は、俳優・歌手の松平健さんをモチーフとした「マツケンサンバII」のオリジナル反射ストラップを作成、交通安全運動の一環として配布している。なぜマツケンサンバが起用されたのだろうか。

2022.04.08

Traffic

配色が逆なだけの「一方通行」と「左折可」。似ている標識シリーズ

いつも見慣れた標識も、実は時代とともに変化しているし、新たな標識も追加されている。そして、なぜか従来のとても似たデザインの標識もあったりする。そんな、ちょっと紛らわしい標識について紹介していこう。今回は「一方通行」と「左折可」。デザインはどちらも横向きの矢印で、異なるのは青と白の配色が逆なだけ。ただし意味はまるで異なる。なぜ「左折可」が生まれたのだろうか。

2022.02.11

Cars

信号機のない横断歩道での一時停止、7割の車が無視! JAFが2021年度版の調査結果を発表

信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両を対象に、JAFが調査を行った。歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車は全体の約3割。約7割の車が交通ルールを無視する結果となった。この結果をどう思う?

2021.10.18

Cars

オリンピック中、首都高で大規模交通規制。入口閉鎖、通行制限などに注意

東京オリンピック・パラリンピック競技大会が2021年7月23日~9月5日にわたって開催される。同大会の開催に伴い、首都高速では入り口閉鎖、本線料金所の通行制限、JCTにおける流入制限など大規模な交通規制が行われる。

2021.07.06

Cars

車内置き去りに注意!真夏はわずか10分でも命の危険

真夏の炎天下、車内の温度は急上昇して時には60℃近くにまで達する。そんな環境に子どもだけが残されて熱中症により死亡してしまう事故が絶えない。JAFは2019年8月に、「キー閉じこみ」の救援要請のうち子どもやペットが閉じ込められたケースが全国で144件だったことを発表している。夏本番が来る前に、改めて真夏の車内に子どもやペットを置き去りにするリスクについて知っておこう。

2021.07.05

Traffic

オリンピック大会関係車両専用・優先レーンに注意!ルールや反則金も解説。

東京オリンピック・パラリンピックの選手や関係者を輸送するための期間限定の規制、「大会関係車両等専用通行帯」、「大会関係車両等優先通行帯」の標識や標示が設置されている。同規制の意味や違反点数、反則金について解説しよう。

2021.06.30

Cars

首都高、PAの夜間閉鎖を当面継続。コロナで増えたルーレット族対策として

首都高速道路株式会社は、箱崎PA、芝浦PA、辰巳第1PAの3か所で実施中の夜間閉鎖を当面の間、継続することを発表した。これは、新型コロナによる交通量減で増加した、いわゆるルーレット族による騒音トラブル、悪質な暴走行為への対策である。

2021.06.25

Traffic

ドライバーの感情が走行速度に影響。広島大学が科学的に証明

クルマを運転する時の感情変化が運転操作に影響する。そんな経験則を、広島大学は科学的に証明できたと発表。勤務中のタクシー運転手の感情と運転速度の関係を分析した結果、ドライバーの感情と運転速度との関係性が明らかになったという。

2021.06.11

Traffic

歩行者への水はね。道交法違反になるって本当?

雨の日や雨上がりなど、クルマで水たまりの上を走行する際、水や泥をはねて歩行者にかけてしまうと道路交通法違反になることをご存知だろうか。水はね、泥はね運転の反則金や違反点数を解説するとともに、過去の「JAFユーザーテスト」の結果から、クルマの速度と水はねの関係を紹介しよう。

2021.05.10

Traffic

似ている道路標識。この違い分かりますか?けん引自動車の高速自動車国道通行区分と特定の種類の車両の通行区分編

道路の傍らや上空に設置され、交通規制や危険箇所への警戒喚起、指示や案内などが示されている道路標識。運転免許を取得した人なら誰もが自動車教習所で教わっているはず。しかし、デザインが似ている標識や、普段目にすることが少ない標識は、どんな意味を持つか、忘れてしまいがちである。今回は、「けん引自動車の高速自動車国道通行区分」、「特定の種類の車両の通行区分」の違いを紹介しよう。

2021.04.15

Traffic

トヨタと「うんこドリル」がコラボ!「うんこ先生」に交通安全を学ぶ

あの「うんこ先生」がトヨタと手を組んだ!トヨタ・モビリティ基金(以下、TMF)は、子どもに人気のキャラクター「うんこ先生」の版権を有する株式会社文響社と協力して、小学生が交通安全を楽しく学べるドリルとオンラインゲームを製作。2021年4月6日からの「春の全国交通安全運動」にあわせて、インターネットと、トヨタ系列をはじめとする自動車販売店や地方自治体を通じて全国で配布中。オンラインゲームも公開した。

2021.04.14

Cars

運転免許の更新を忘れたらどうなる?免許の色とともに解説

クルマの運転免許は、有効期限が過ぎる前に更新をしなければならないもの。しかし中には、うっかり期限を過ぎてしまうケースもあるだろう。理由によっては再発行が可能な場合もあるので、万が一に備えて知っておこう。一緒に免許の色についても解説する。

2021.02.10

Traffic

踏切で閉じ込められたらどうする?高齢者の8割が知らない対処法とは。

クルマで踏切を横断する時に、万が一、踏切内に閉じ込められてしまった場合、どうすればいいのだろうか? JR西日本によると、その対処法を高齢者の8割が知らなかったという。踏切事故の特徴や交通ルール、閉じ込められた時の対処法を紹介しよう。

2021.02.02