トラブル解決
36 件
「キー閉じこみ」による子どもやペットの車内置き去り、昨年8月に87件発生! JAFの救援数は他人事ではない。
JAF(日本自動車連盟)が今年8月に発表したリリースによれば、子どもやペットを残したままのキー閉じ込みは、2022年8月の1カ月間で87件発生したという。JAFは車内熱中症の注意を呼びかけている。
2023.09.14
「寒さ」より「子猫」! 冬じゃなくても猫はクルマに入る!?
JAF(日本自動車連盟)が、6月1~30日に発生した「猫がクルマに入り込んだことによるトラブル」の救援要請件数を発表。猫は、冬よりも初夏にクルマに入り込むことが分かった。なぜ寒くないこの時期にクルマに入るのか?答えは可愛い "子猫" にあるようだ。
2023.09.13
キー閉じ込み!スマートキーになっても年間12万件以上の原因とは?
JAF(日本自動車連盟)のロードサービスで上位5位に入っているキー閉じ込み。減少傾向ではあるものの、スマートキーが主流のいま、なぜまだ多数のキー閉じ込みが起こるのか。原因と対策を考えてみよう。
2023.07.21
サウナ状態の車内温度を下げるドアバンバン! たった5回で8度下がる!?
一年を通してクルマに乗る前にやるのは猫バンバン!エンジンルームなどに侵入したネコなどに、クルマが動くことを教える儀式だ。さらに暑い時期にやっておきたいのがドアバンバン!こちらは夏の車内温度を下げるためのワザである。灼熱の毎日が続く中、サウナ状態の車内温度を下げる方法を紹介。
2023.07.19
オーバーヒートでエンジン載せ替え!? 高額な修理費につながるオーバーヒートの原因と対策を解説
夏は気温が高く冷却水の温度も上がりやすい。最近は少なくなったものの、整備が十分でない状態で渋滞に巻き込まれると、オーバーヒートすることもある。決して他人事とは思わず、夏に向けてオーバーヒートの対策をしておこう。
2023.07.14
突然、クルマが燃え上がったら? 車両火災の「あるある」原因と対策を知ろう!
車両火災は、国内だけでも毎日10件近く発生しており、決して他人ごとではない。実は、車内の「あるある」が原因になることも……。車両火災の原因を知って対策しよう。
2023.07.12
子どもの車内置き去りは死に至ることも! 保護者と子どもにできる対策を解説
車内に置き去りにされた子どもが命を落とすという痛ましいニュース。熱中症になった子どもは短時間で命を落とすこともある。夏本番を迎える前に、改めて、保護者にできる対策を取り上げたい。
2023.07.10
「エンジンルームに猫」のトラブル、なぜ梅雨時期に多い? JAFへの要請6月最多の理由とは
暗くて、狭くて、あたたかいところが落ち着くという猫たちは、クルマのエンジンルームに忍び込むことも。気が付かずエンジンをかけてしまったら……クルマが故障したり、猫が負傷したり命を落としたりするかもしれない。冬はもちろんだが、実は梅雨の時期も要注意。改めて、正しい猫バンバンを知ってもらいたい。
2023.07.04
出たなトナラー! ガラガラの駐車場でナゼ隣を選ぶ? その心理を考える
ガラガラの駐車場の端にクルマを駐めた。しかし数時間後、愛車の元に戻ってみると、ぴったりと寄り添うかのように隣に見知らぬクルマが! たくさん空いているのに、なぜわざわざ隣を選ぶのか? 通称「トナラー」と呼ばれるドライバーの心理を考えてみよう。
2023.06.30
2月22日は猫の日! JAFが福岡で「猫バンバン」を呼びかけ。合言葉は「にゃんしよーと? まだ乗ってるニャン!」
JAFは2月22日の猫の日に合わせて、福岡県内のロードサービス救援現場でドライブ前の猫チェック「猫バンバン」を呼びかける。クルマを走らせる前に確認したい猫への気づかいとは?
2023.02.21
雨の日には「猫バンバン」した方がいいって本当? クルマに潜む猫の習性。
「猫は寒くなると車の中に隠れる」という認識は間違いだった!? JAF(日本自動車連盟)によれば、6月の「猫がクルマに入り込んだことによるトラブル」の救援要請の件数は、日本全国で284件。これは1月の21件の13.5倍だという。猫たちに一体何が起きているのか。知られざるその習性とは?
2022.12.02
GWはJAF救援要請39%増。お盆ドライブはトラブルフリーで乗り切ろう!
2022年のゴールデンウイーク期間中のロードサービス受付件数がJAFから発表された。それによると件数は6万5469件で、前年のゴールデンウイーク期間と比べ約39%増となった。再びロードサービス受付件数が増加する「お盆」が近づきつつある。昨年のお盆、2022年GWに多かったトラブルを紹介する。
2022.07.12
通信障害でスマホがつながらないときに車がトラブル! どうする?
2022年7月2日に発生した通信障害では、auなどの携帯電話や、クルマのコネクテッドサービスの一部が利用できなくなった。万が一、通信障害発生時に車にトラブルが発生したら、どうすれば救援を要請できるだろうか?
2022.07.06
寒くなったら「猫バンバン」を忘れずに!猫はエンジンルームで暖を取る。
秋から冬にかけて、寒さをしのぐためにクルマのエンジンルームに入り込んでしまうことがある猫。そのままエンジンをかけてしまうと、猫が命を落としかねない。「猫バンバン」は、そうした悲しい事故を防ぐために、クルマのボンネットなどを叩く行為のことだ。「猫バンバン」の注意点や、その他の猫除け方法などについても解説しよう。
2021.11.26
メーカー別に【動画で見る】タイヤパンク応急修理キットの使い方。使った後のタイヤは要交換?
国民生活センターが行った調査によると、車の「タイヤパンク応急修理キットの使い方を知らない」と答えたドライバーは約37%だったそうだ。あなたは使い方を知っている? 万が一に備え、それぞれの使い方を動画で紹介しよう。
2021.09.02
タイヤにタンコブ? バーストの危険もある「ピンチカット」とは
タイヤのトラブルの1つに「ピンチカット」というものがある。側面(サイドウォール)にタンコブのような膨らみが生じ、内部にあるカーカスのコードが切れている状態のことだ。そのまま走行すると、タイヤがバーストする危険性もある。生じる原因と対処、そして予防法を紹介する。
2021.07.29
4月8日は【タイヤの日】。 知っておきたいタイヤ知識まとめ
一般社団法人 日本自動車タイヤ協会は、春の交通安全運動期間中の4月8日をタイヤへの関心を喚起するために「タイヤの日」としている。そこで過去の「くるくら」記事から、タイヤに関する豆知識や点検方法などに関するものをまとめて紹介。あなたはいくつ覚えてる?
2021.04.08
古いスペアタイヤは要注意! 覚えておきたい2つのポイントとは
車を購入しても使わずに済ませたい装備の1つにスペアタイヤがある。ラゲッジスペースや車体下に収納されているため目にする機会も少なく、点検はおろか存在すらも忘れがち。でも、いざスペアタイヤを使おうと思ったら、白っぽくなっていて不安になった……なんて話も聞く。スペアタイヤの使用期限や使い方の注意を調べてみた。
2021.03.29
気になるタイヤのひび割れ。どこまでなら大丈夫?
タイヤの側面(サイドウォール)にひび割れ(クラック)が生じていることを、整備工場などで指摘されたという経験はないだろうか? そのひび割れは、どこまでが使用可能で、どこからが要交換なのだろうか。またひび割れを促進させる4つのNGを紹介。
2021.03.25
スタッドレスタイヤはいつまで履いてOK?
桜の咲くころになると気温も上昇し、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤにいつ履き替えようか、と悩む人も少なくないだろう。交換タイミングは地域の天候次第ともいえるので、今回は気象とタイヤの特性という観点で交換のタイミングを紹介する。
2021.03.20