Traffic
1115 件
上信越道・坂城IC~更埴JCT間で終日対面通行規制を実施。2月28日~4月25日まで。
NEXCO東日本は、上信越道(上下線)・坂城IC〜更埴JCT間で、2月28日~4月25日まで、昼夜連続対面通行規制を実施する。規制中は上下線ともに渋滞が予測されるため、交通情報などに注意が必要だ。
2023.02.22
「都道249号福生青梅線」の一部が完成。2月21日から通行可能に!
東京都は現在、地域幹線道路である「都道249号福生青梅線(西多摩産業道路)」の整備を進めている。今回は、多摩橋通りから都道165号線までの約300mの区間が完成し、2月21日から通行が可能になる。
2023.02.09
10日は首都圏で積雪の可能性、NEXCO各社が警戒。全国でも天気に注意
2月10日(金)の明け方から夜遅くにかけて、関東平野部などで降雪が予想され、場合によっては積雪の恐れもある。NEXCO3社はこれを受け、関東地方の高速道路の一部では通行止めを行う可能性があることを発表。同時に冬用タイヤの装着や日程調整を呼び掛けている。
2023.02.09
ドライブレコーダー動画のヒヤリハットで運転上手に! 第7回「確信の逆走」
ドライブレコーダーが記録したヒヤリハット映像を紹介するシリーズです。第7回目となる今回は、片側一車線道路で追い越し走行を続ける乗用車の動画をご紹介します。私たちと一緒にヒヤリハット映像で危険な瞬間を疑似体験し、危険予知や運転スキルを高めましょう。
2023.02.01
理由が分かれば守る? 自転車のルール|長山先生の「危険予知」よもやま話 第14回
2022年8月に逝去されるまで、JAF Mate誌の人気コーナー「危険予知」を監修されていた大阪大学名誉教授の長山先生。本連載は、誌面掲載時に長山先生からお聞きした本誌では紹介できなかった事故事例や脱線ネタを紹介しています。
2023.02.01
バイクに乗ると、視線は路面中心になる?|長山先生の「危険予知」よもやま話 第13回
2022年8月に逝去されるまで、JAF Mate誌の人気コーナー「危険予知」を監修されていた大阪大学名誉教授の長山先生。本連載は、誌面掲載時に長山先生からお聞きした本誌では紹介できなかった事故事例や脱線ネタを紹介しています。
2023.01.18
踏切事故は2日に1件起きている! それでも対策が進まない理由とは?
日本では、踏切による事故が2日に1件の頻度で起きている。開かずの踏切などへの抜本的な対策は、なぜ進まないのか?
2023.01.16
開かずの踏切問題一歩前進? 全国85か所の踏切道で対策が始まる。
国土交通省は、2022年12月16日に、開かずの踏切など緊急に検討が必要な全国85か所の踏切を「改良すべき踏切道」と指定した。これにより、街や道路を分断する踏切の問題が、解決に向けてまた一歩前進することになりそうだ。
2023.01.13
ドライブレコーダー動画のヒヤリハットで運転上手に! 第6回「間一髪!」
ドライブレコーダーが記録したヒヤリハット映像を紹介するシリーズです。第6回目となる今回は、歩道の自転車が車道に飛び出したことで、ヒヤリハットする瞬間が連続する、という動画をご紹介します。私たちと一緒にヒヤリハット映像で危険な瞬間を疑似体験し、危険予知や運転スキルを高めましょう。
2023.01.09
2022年の交通事故死者数は6年連続減少。都道府県別では大阪府の死者数が最多に。
警察庁は2023年1月4日に、2022年の交通事故死者数を発表した。2022年はコロナ禍における、まん延防止等重点措置が3月に解除され、外出者が増えた年であったが、交通事故による死者数は2,610人で、前年比では26人が減少、6年連続で最少となった。都道府県別では大阪府が最も多い死者数となった。
2023.01.07
年末年始の渋滞予測2022-2023。東北道・関越道で30km超の渋滞【NEXCO東日本】
NEXCO東日本は、同社管内の高速道路における年末年始(2022~2023年)の渋滞予測を発表した。渋滞のピークは、下り線で1月2日。上り線で1月2、3日。東北道で最大35km。関越道で最大約30kmの渋滞が発生する見込みだ。
2022.12.29
【箱根駅伝2023】交通規制にご注意! 1月2日と3日はクルマ移動控えて
警視庁と神奈川県警、ならびに関東学生陸上競技連盟は、2023年1月2日、3日に開催される「第99回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」におけるの交通規制についてを発表した。駅伝コースの周辺の道路も混雑が予想されるため、クルマでの移動自粛を呼び掛けている。
2022.12.28
危険な路面凍結「ブラックアイスバーン」。冬のドライブでは要注意!
冬にクルマを運転する時に気を付けたいことのひとつに、路面凍結がある。特に、ウェット路面などと見分けが付きにくい凍結路「ブラックアイスバーン」には、より注意が必要だ。一体どのような場所にブラックアイスバーンは潜んでいるのだろうか。危険性と、走行時の注意について紹介しよう。
2022.12.19
酔って路上に寝込むな! 冬に多い交通事故の危険。
警視庁の発表によると11月の交通事故数は2651件。昨年の同じ月と比べて事故件数、負傷者ともに増加していることがわかった。これから年末年始に向けて楽しいイベントが続くが、交通事故に会いやすい状況について再確認し、事故防止に役立てよう。
2022.12.19
ドライブレコーダー動画のヒヤリハットで運転上手に! 第5回「冬の運転の恐怖」2選!
ドライブレコーダーが記録したヒヤリハット映像を紹介するシリーズです。第5回目となる今回は、冬の運転での恐怖「路面凍結(アイスバーン)」の動画を2本ご紹介します。どちらの動画もヒヤリハットの範疇を超えて事故が発生していますが、なんとか二次災害は回避できた……という内容となります。私たちと一緒にヒヤリハット映像で危険な瞬間を疑似体験し、危険予知や運転スキルを高めましょう。
2022.12.15
首都圏三環状の要「外環道」の起点、大泉JCT付近の地下トンネル工事現場を取材
NEXCO東日本、NEXCO中日本、国土交通省関東地方整備局は11月19日、東京外郭環状道路(外環道)建設のための地下トンネル掘削工事において、関越自動車道と交差する大泉JCT(東京都練馬区)近くの工事現場を報道陣に公開した。
2022.12.12
横浜の開かずの踏切5か所が消える? 相鉄線の一部地下化が始まる
相模鉄道は、現在「相模鉄道本線の連続立体交差事業」を進めている。今回着手したのは、横浜市の鶴ヶ峰駅周辺の線路を地下化する工事だ。これにより近隣住民の大きな問題となっていた開かずの踏切5か所がなくなり、大幅な交通渋滞の解消が見込まれている。
2022.12.12
冬の運転は甘くない! ドライバーの半分以上がトラブル遭遇経験アリ。
凍った路面にタイヤが滑ってヒヤリとした経験はないだろうか。寒い日が多くなってくると、気になるのが道路状況だ。ドライバーが注意すべきポイントとは? 日本トレンドリサーチとグーネット中古車は共同で「冬のクルマのトラブル」に関するアンケート調査を実施した。
2022.12.06
首都高速の料金改定から半年。はたして効果はあったのか?
首都高速道路は、首都圏三環状を中心に整備が進展しつつあるが、より効率的に使われるように、2022年の4月から料金改定が実施されている。半年が経過し、料金改定後の交通状況がどのように変化したのか、国土交通省が発表したので確認してみよう。
2022.12.02
外環道・中央JCTの工事現場を取材! 圧巻のシールドマシンの掘削工程
首都圏三環状のひとつ、外環道の中央JCTでは、本工事が進められない間もHランプシールドの掘削工事が完了していた旨を知り、取材に向かった。広大な敷地を進み、深さ35mの立坑を降りた先には、滅多に見られないシールドマシンの姿を間近で確認することができた。約410mの掘削に半年の工程を要する、Hランプの途方もない工事内容を紹介したい。
2022.11.21
Campaign

Recommend
FRの軽自動車には夢が詰まってる!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<前編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
MINIとポール・スミスのコラボモデルがオシャレすぎる! 2026年にも続々登場予定【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
中央道~圏央道~横浜の抜け道になる!「津久井相模原連絡道路」計画が進行中。工事はどこまで進んだ?【いま気になる道路計画】
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか【国沢光宏のジャパンモビリティショー2025はコレを見ろ!】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
