はじめよう、クルマのある暮らし。

交通ルール・運転マナー

164 件

Traffic

「あおり運転」の摘発件数が1.8倍に!取り締まり強化でヘリも活用。

前方を走るクルマとの車間距離を極端に詰めたり、無理な追い越しをしたりする「あおり運転」が大きな問題となっている。昨年、あおり運転に関係する違反として摘発件数が急増した「車間距離保持義務違反」について紹介しよう。

2019.05.29

Traffic

危険運転についてのアンケート結果が衝撃的。

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会が調査した「危険運転と怒りに関するアンケート調査」によると「9割以上の人が運転中のイライラを経験」しており、その中の6割以上が「あおり運転」などの危険運転を起こす可能性のある予備軍になり得るとして警鐘を鳴らしている。

2019.05.20

Cars

市民の関心を喚起するには? 日本は乃木坂46、豪州はシビック TYPE Rで呼びかけ

春の全国交通安全運動が5月20日(月)まで実施中だ。警視庁はアイドルユニット「乃木坂46」のメンバーらとともに交通安全を呼びかけ。一方、オーストラリアからは、シビック TYPE Rが犯罪を抑止するというニュースが入ってきた。市民の関心を呼びたいという思いは、日本の警察も豪州の警察も同じだ。

2019.05.17

Traffic

菰田潔の時速120kmに警鐘

高速道路の新東名や東北道の一部区間で、時速120km規制が試行されている。クルマの性能が上がるとともに道路も高規格化されてきている。そうしたことを背景に、規制速度の高速化が実現しつつあるが、これに警鐘を鳴らすのが、モータージャーナリストでドライビングインストラクターでもある菰田潔氏だ。菰田氏がその危険性について解説。

2019.04.08

Traffic

携帯電話など「ながら運転」が死亡事故につながる比率は2.1倍。

今や私たちの生活に欠かすことのできないモノとなったスマートフォン(スマホ)。自動車運転中にスマホなどの画面を注視したり、通話することに起因する交通事故が増加傾向にあることが警察庁の分析により明らかにされた。2018年についても見てみよう。

2019.03.12

Traffic

2018年交通死亡事故、死者の約半数は歩行者と自転車。

昨年発生した交通事故の死者3532人のうち、約半数が歩行中および自転車乗車中であることが警察庁の分析で分かった。交通事故による死は、クルマの乗車中だけではない。道路利用者すべての問題だ。

2019.03.06

Cars

最高速度が時速80キロと120キロの高速道路は何が違う?

2019年3月1日から、新東名高速道路の新静岡IC~森掛川ICの間で最高速度が時速120キロに引き上げられる。一方、中央道や中国道など最高速度が時速80キロに設定されている高速道路がある。両者にはどんな違いがあるのだろうか?

2019.02.22

Traffic

NEXCO西日本が、2018年の交通死亡事故の発生状況を発表。

NEXCO西日本株式会社(大阪市北区)は1月30日、同社管内における平成30年の交通死亡事故発生状況を発表した。昨年と比べると、死亡事故発生件数と死者数は共に減少したが、高速道路ではあり得ない「まさかの事故」が3割以上も占めるとし警鐘を鳴らした。まさかの事故とは?

2019.02.15

Traffic

新東名の最高速度が120km/hに引上げ。新静岡~森掛川ICで3/1から。

2017年11月から最高速度110㎞/hを試行している新東名の新静岡IC~森掛川IC間で、今年の3月から最高速度が120㎞/hに引き上げられることが発表された。110㎞/h試行後の交通事故状況はどうなのだろうか。

2019.02.08

Traffic

京急電鉄が浮き上がって見える案内表示「錯視サイン」を羽田に設置。

「トリックアート」などで、静止している図形が動いて見えたり、平面な絵が飛び出して見えたりする目の錯覚を「錯視」という。そんな錯視を活用したユニークな案内表示が京急電鉄で採用された。

2019.02.04

Traffic

2018年交通事故死者数・都道府県別データ詳報!最多は愛知県。

2018年の交通事故死者数の速報値によると全国の交通事故死者数は3年連続で減少した。しかし、都道府県別で見ると増加している地域もある。

2019.01.21

Traffic

2018年の交通事故死者数は過去最少!高齢者の割合が半数以上だった。

毎年1月の初旬になると、昨年の交通事故死者数の速報値が発表される。2016年、2017年と2年連続で死者数は4000人を下回ったが2018年はどうだったのだろうか。また、内閣府が設定している目標「2020年までに交通事故死者数2500人以下」は達成できるのだろうか。

2019.01.15

Cars

高齢ドライバー必読の1冊「運転をあきらめないシニアの本音と新・対策」

近年、ブレーキとアクセルの踏み間違いや高速道路の逆走など、高齢ドライバーによる交通事故が問題となっている。そんな高齢ドライバーがいつまでも安全に運転するためにできることは何か。それを解説した書籍『運転をあきらめない シニアの本音と新・対策』が12月20日に弊社から発売となる。

2018.12.14

Cars

ナンバープレートに使われないひらがな知ってる?

ソニー損害保険株式会社がインターネットリサーチした「全国カーライフ実態調査」が発表された。その中からドライバーが意外と知らなかった車に関する知識についての調査をピックアップして紹介する。

2018.12.13

Traffic

高速道路逆走防止。運転判断力チェック「スマヌ法」とは?

逆走防止の「スマヌ法」とはなに? 背中に書いた文字をあてて脳の衰えが調べられる! 海ほたるの逆走防止イベントを紹介。

2018.11.24

Traffic

12月は1年で交通事故が1番多いって本当?

11月も半ばが過ぎ肌寒くなってきた今日この頃、師走とも呼ばれる12月が目前にせまり、年末の慌ただしさを感じるという人も多いことだろう。そんな12月は、1年のうちで最も交通事故の発生件数が多い月だということをご存じだろうか?今回は、交通事故の発生件数や死者数の集計および分析を行っている公益財団法人交通事故総合分析センター(ITARDA)が発表している「交通事故統計年報(平成28)」から、月別の交通事故件数を取り上げ、12月の交通事故について考えてみる。

2018.11.21

Traffic

ホーム転落事故を未然に防止!井の頭線渋谷駅にホームドア設置。

京王電鉄株式会社(東京都多摩市)は10月18日、駅ホームにおけるさらなる安全性向上を目的として、京王井の頭線の渋谷駅1・2番線にホームドアを設置すると発表した。1番線は、12月2日(日)始発から2番線は、2018年度内にそれぞれ使用開始するとしている。

2018.11.20

Cars

信号機のない横断歩道。誰も一時停止しない。JAF調査

2018.11.01

Cars

高速道路逆走をなくそう! 家族で行う「逆走しないための運転チェック」

2018.10.24

Cars

東京都内・事故多発一般道&高速道路ワーストランキング

2018.08.14