Cars
3187 件
ホンダ初の一般向け電動バイクは売れるのか?
ホンダが8月24日から原付一種の電動スクーター「EM1 e:(イーエムワン イー)」を発売することを発表した。ホンダが日本で一般・個人向けに電動バイクを発売するのはこれが初のモデルとなる。現実的な価格で実用性も高く、急速に衰えている原付一種カテゴリーの救世主として、期待が高まっている。
2023.05.30
もしマツダ・ロードスターが生まれていなかったら? 小さなクルマが起こした大きな奇跡──日本が世界に挑戦した名車たち(第2回)
マツダ・ロードスターはなぜ世界で成功したのか。連載2回となる今回は「ユーノス・ロードスター/マツダMX-5ミアータ」を紹介する。
2023.05.30
バイクの内燃機関を未来に残す! 大手二輪メーカー4社が水素エンジンを共同研究!
カワサキ、スズキ、ホンダ、ヤマハの4社は、5月11日に水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合(HySE、ハイス)設立の認可を取得したことを発表。脱炭素への取り組みとしてさまざまなエネルギー研究が進められる中、国内の大手バイクメーカーが一丸となって世界に挑戦する。
2023.05.28
痛車100台大集結! 推しへの愛が止まらない!
5月28日(日)に奥伊吹モーターパーク&イベント会場(グランスノー奥伊吹)にて、総勢100台もの痛車が集まるドレスアップ&ミーティングイベント「ARC Championship 2023」が開催された。
2023.05.28
ヴォクシー・ノアが、僅差で最も安全な車の賞を獲得!JNCAP2022、13車種の安全性能実験結果を発表
新車の安全性能を評価する自動車アセスメント(JNCAP)において、2022年度の実験で最も安全性に優れた車種がトヨタの「ヴォクシー・ノア」に決定し、栄誉あるファイブスター大賞の座に輝いた。2022年度の全車種の得点とともに、評価基準や今後の動向をみてみよう。
2023.05.24
日本初、10tトラックをサウナにカスタム!? サウナブームもここまで来た!
店舗内装を得意とするエイケーは、日本初の移動式大型サウナトラック「KUDOCHI Luxury sauna Truck」のレンタルサービスを、2023年5月16日より開始している。サービス内容や、体験できるイベントとあわせて紹介する。
2023.05.22
ニッサン180型消防ポンプ自動車がレストア! 約2年かけて走行可能に。
本格的な国産消防ポンプ自動車の第1号といわれる「ニッサン180型消防ポンプ自動車」が走行可能な状態にレストアされた。同車両は、6月15日(木)~18日(日)に開催される「東京国際消防防災展 2023」にて展示される。ニッサン180型消防ポンプ自動車とは、一体どのような車両なのだろう。
2023.05.19
新型ランボルギーニは一体何がスゴイのか? 「ルヴエルト」が受け継ぐ伝統と革新性
アヴェンタドールに変わる、ランボルギーニの最上級モデルがついに登場した。その名もルヴエルト。PHVとなった新世代スーパースポーツを、モータージャーナリストの大谷達也が解説する。
2023.05.19
カングーだけじゃない! フランス生まれの「おしゃれミニバン」に胸キュン。
いま輸入車のミニバンがおもしろい。ブームの火付け役となったルノー・カングーは近ごろ3代目に進化し、プジョーとシトロエンはフランス車らしさ満点のおしゃれデザインでライバルを追いかける。注目の最新3モデルを、モータージャーナリストの小川フミオが紹介する。
2023.05.17
2億円でも予約が入る!? SkyDriveが個人向けにも空飛ぶクルマを予約販売中!
空飛ぶクルマを開発しているSkyDriveは、2023年4月から空飛ぶクルマの商用機「SD-05」の個人向け予約販売を開始。海外や国内からの予約が入り、大阪・関西万博での飛行実現にも、ますます注目が集まっている。
2023.05.15
「民間救急」って何? 高まる需要と利用例を解説。
119番通報による救急車の出動件数が増加している。通報から医師に引き継ぐまでの時間が延びるなか、緊急性が低い傷病者の搬送を民間の力で補う「民間救急」が期待されている。そこで、今回は民間救急と119番通報の救急車との違いや、利用シーンについて紹介する。
2023.05.07
公道走行可、ミシュランの未来のタイヤは見た目も中身もスゴイ!
ミシュランタイヤは、サステナブル素材を45%含有した乗用車用タイヤと58%含有したバス用タイヤを発表し、2つの国際賞を受賞した。公道走行承認も得て、市場への投入が待たれる2つのタイヤについて紹介しよう。
2023.05.01
ポルシェ964ターボの走りに酔いしれろ!【映画の中のクルマたち Vol.01:バッドボーイズ】
映画を彩った名車たちを紹介する新連載がスタート。第1回はウィル・スミス主演の映画『バッドボーイズ』に登場した、ポルシェ 911ターボ3.6を紹介しよう。
2023.04.28
これがフェラーリ初のSUVだ! 予約殺到の「プロサングエ」に初試乗
フェラーリ初の4ドアモデル「プロサングエ」にイタリアで試乗した。SUVになった跳ね馬の魅力を、小川フミオがお届けする。
2023.04.27
車検ステッカーの貼付位置が変更!2023年7月から施行。
国土交通省は、クルマの車検ステッカー(自動車検査標章)の貼付位置を定めた「自動車検査業務等実施要領」を一部改正。2023年7月から施行する。新しい貼付位置はどこになったのだろうか。
2023.04.26
電動キックボードが「特定小型原付」に。道交法改正と道路整備のこれからを考える。連載|森口将之の「あたらしい交通様式」vol.04
自動運転やMaaS(マース)の登場など、日々進化を続けるモビリティ。人の移動を大きく変える交通インフラのこれからについて、モビリティジャーナリストの森口将之が語る連載。第4回は新たなモビリティと道交法改正案について。
2023.04.26
ワーゲンバスが自動運転バスに変身!? VWが展開する公共交通サービス「MOIA(モイア)」とは?
フォルクスワーゲンがドイツの都市、ハンブルクとハノーファーで新しい公共交通サービス「MOIA(モイア)」を試験中だ。モータージャーナリストの小川フミオがさっそく体験。リポートをお届けする。
2023.04.25
EVの「カメマーク」が、ペダル踏み間違い防止装置に進化!? 日産が開発。後付も可能!
本来、EVのバッテリー残量低下などの際に点灯し、点灯中はアクセルペダルを踏んでも速度を上げることができなくなる「出力制限表示灯」、通称カメマーク。日産はこのカメマークに新機能を追加。ペダルの踏み間違いを、カメマークの点灯とブザーで知らせる機能を開発した。カメマーク搭載車には後付けすることができる。若者にも多いペダル踏み間違いに、カメさんがストップ!をかける。
2023.04.24
トラブルを事前に教えてくれる車の警告灯。新種も含めてその意味を解説
ドライブシーズン到来で、今年は多くの人が出かけそうだが、その分車両トラブルが起こることも増えそうだ。トラブルの事前防止には、運転席のメーターパネルに点灯される警告灯や表示灯の意味を知っていることも大切だ。そこで、緊急性が高い警告灯をはじめ、最近加わった「カメマーク」を紹介する。
2023.04.21
名門ランチアが復活! 未来を占うEVコンセプトカー「Pu+Ra HPE」が登場
イタリアの自動車メーカー、ランチアがついに復活。4月15日、EVコンセプトモデル「Pu+Ra(プーラ)HPE」を発表した。ランチアの未来がつまった注目の1台を、自動車ジャーナリストの武田公実が解説する。
2023.04.20