はじめよう、クルマのある暮らし。

Cars

3479 件

Cars

ただ棄てるだけだった排気ガスの高熱で発電して燃費向上!【人とくるまのテクノロジー展2019】

現在、量産エンジンの熱効率はようやく40%を超えたところであり、まだ多くが排熱として有効活用できずに逃がしてしまっている。どの自動車メーカーもまだ当分の間はハイブリッド車としてエンジン搭載車を生産する予定であり、CO2の排出量を抑えるにはさらなるエンジンの高効率化がポイントだ。そこで注目されているのが「排熱発電」の技術である。「人とくるまのテクノロジー展2019」で、「排熱発電コンソーシアム」ブースを取材した。

2019.06.04

Cars

災害などのもしもの時のトイレを想像してみる。やっぱりエレベーターにはトイレが必要だ!! 【第13回 オフィス防災EXPO】

地震が頻発する日本。停電や故障などで、もしもエレベーター内に長時間閉じ込められたら、トイレは我慢するしかないのか? エレベーターの閉じ込め事故を想定して開発された非常用トイレ「EVキャビネットチェア」を紹介しよう。

2019.06.04

Cars

空気だけで発電する空気発電池「AETERNUS(エイターナス)」とは【オフィス防災EXPO 2019】

いつ起こるか分からない災害に備え、非常用持ち出し袋などの防災用品を備えている人は多いのではないだろうか。では電源はどうだろう? 食料や飲料と同じく、今やスマホなどを充電するために電源を確保することも大切な備えの一つだといえよう。本記事では、そんな時に役立つ簡単に発電できる災害・非常用発電池を紹介しよう。

2019.06.04

Cars

国産初のハイブリッド連節バスに試乗!

 いすゞ自動車と日野自動車が、2017年より共同で開発を進めてきた国産初のハイブリッド連節バス。このたび、バス製造会社であるジェイ・バス株式会社の宇都宮工場で報道発表が行われた。異常時の制御システムも備えた最新鋭の路線バスとは。

2019.06.04

Cars

くらしと測量・地図展

 6月3日は「測量の日」。国土の利用や整備などに重要な役割を果たす『測量』における知識の普及・啓発を図るため、1989年(平成元年)に定められたものだ。日々スマホなどで見ている地図も『測量』がなくては作ることができない。そんな『測量』にクローズアップした企画展を紹介しよう。

2019.06.04

Cars

スバル製水平対向エンジン+トヨタ製システム=「クロストレック ハイブリッド」だ!【人とくるまのテクノロジー展2019】

5月22日から24日まで開催された「人とくるまのテクノロジー展」。スバルは、水平対向エンジンにトヨタ製ハイブリッドシステム「THS II」を組み合わせて開発した、同社初のPHEV「クロストレック ハイブリッド」を出展した。

2019.05.31

Cars

大滝詠一のカルト的アルバム「Niagara Moon」のユニークな中身とは

 後に日本のポップス史に残る名盤「A LONG VACATION」を生み出すことになる大滝詠一が、個人レーベルから初めて自身の作品としてリリースしたのが「Niagara Moon」。その内容は実にユニークで、彼の試行錯誤が詰まった異色な1枚となっている。「A LONG VACATION」で大滝を知った世代が耳にしたら、きっと驚くことだろう。

2019.05.30

Cars

ANA×キャンピングカー。車泊しながらリモートワークする実証実験を開始。

昨今の働き方改革により、自宅や旅先にいながらインターネット回線を通じて仕事をする「リモートワーク」という働き方に注目が集まっている。そんなリモートワークを、キャンピングカーで車中泊しながら行うというユニークな実証実験を紹介しよう。

2019.05.29

Cars

衝突実験で目にするダミー人形。どんな目に遭っても頑張る彼らの秘密に迫る!

5月22日から24日まで開催の、エンジニアのための自動車技術専門展「人とくるまのテクノロジー展」。65年の間、米国や欧州をはじめ日本国内にもダミー人形を提供している株式会社ヒューマネティクス・イノベーティブ・ソリューションズ・ジャパンの営業担当者に、以前から気になっていたダミー人形のあれこれについて話を聞いた。

2019.05.29

Cars

「クラリティ PHEV」は半EV!? ホンダの最新電動化技術にこってりと迫る【人とくるまのテクノロジー展2019】

5月22日から24日まで開催の、エンジニアのための自動車技術専門展「人とくるまのテクノロジー展」。ホンダは、「クラリティ PHEV」に搭載した、最新の2モーター・ハイブリッド・パワートレイン「SPORT HYBRID i-MMD Plug-in」を構成する主要機器を展示した。

2019.05.29

Cars

「VCターボ」が圧縮比を連続可変させる仕組みを動画でまるっと!【人とくるまのテクノロジー展2019】日産編(2)

5月22日から24日まで開催の、エンジニアのための自動車技術専門展「人とくるまのテクノロジー展」。日産ブースでは、昨年初出展した可変圧縮比エンジン「VCターボ」を再び出展したが、今年は可動カットモデルを展示。「VCターボ」がどのような仕組みで圧縮比を可変するのか動画で紹介する。

2019.05.29

Cars

「プロパイロット2.0」で本当に手放し運転できるの?【人とくるまのテクノロジー展2019】日産編

日産の安全運転支援技術「プロパイロット」。現在、日本や北米など世界で販売されている7車種に搭載され、約35万台が販売されている。その最新バージョン「プロパイロット2.0」が5月16日に発表された。この秋にマイナーチェンジを受ける13代目「スカイライン」に世界で初めて搭載される予定で、5月22日から24日まで開催された「人とくるまのテクノロジー展」でもパネル・動画を用いた展示が行われた。

2019.05.27

Cars

車の軽量化を担う複合素材の今【人とくるまのテクノロジー展2019】

5月22日から24日まで開催の、エンジニアのための自動車技術専門展「人とくるまのテクノロジー展」。高強度樹脂として定番のGFRPと、次世代技術として注目されるセルロースナノファイバー(CNF)とCFRPを取材した。

2019.05.27

Cars

ソフトバンク・SBドライブの自動運転バス「NAVYA ARMA」に試乗!【人とくるまのテクノロジー展2019】

近年、地方の人口流出による利用者の減少やドライバーの高齢化、人手不足などにより路線バスの維持が困難になってきている。そんな問題を解決する手段として期待が集まる「自動運転バス」の試乗会が人とくるまのテクノロジー展で開催された。

2019.05.24

Cars

全固体電池、量産開始時期は予定通り? でも、まだまだ課題も?【人とくるまのテクノロジー展2019】トヨタ編

5月22日から24日まで開催の、エンジニアのための自動車技術専門展「人とくるまのテクノロジー展」。トヨタブースでは、同社が開発に力を注いでいる全固体電池の試作品を展示した。量産品はいつ頃登場するのか? 現状の課題は?

2019.05.24

Cars

奇跡の生還を遂げ、世界王者に3度輝いたニキ・ラウダ

F1ドライバーとして3回にわたって王者に輝いたニキ・ラウダ。レース中の大事故から奇跡の生還を遂げたことから「スーパーラット」「不死鳥」と呼ばれ、極めてミスの少ない走りから「コンピューター」の異名を持つ。実業家としても名を馳せ、引退後はF1チームの役職を歴任。生涯F1へ関与し続けた彼のドラマチックな生き様と人物像に迫る。

2019.05.22

Cars

史上最低の正答率達成! 難問だったシルエットクイズ【第4回・解答編】

メイトパークの公式Twitterにて実施中の「クルマ好き4択」。シルエットクイズ第4回は、出題者の“快傑スーパーカー仮面”自身が「これは難しすぎでは!?」と悩んだという車種。はたして正解は? そして正答率は何パーセントだったのでしょうか!?

2019.05.22

Cars

リレーアタック対策グッズを実験!アルミホイルも効果あり?

クルマのドアノブに手を触れることで施錠・開錠し、キーを挿さずにエンジンを始動できる「スマートキー」。その便利さとは裏腹に、スマートキーが発する電波を悪用してクルマを盗む「リレーアタック」という手口による被害件数が増加しているという。そこで本記事では、リレーアタック被害を未然に防ぐため、一般的に対策になりそうなグッズを試してみた。

2019.05.21

Cars

日本初のラッパーは佐野元春? 84年5月21日発売「VISITORS」

「日本のロックシーンに初めてラップを導入したのは誰か」。議論されることの多いテーマだが、少なくともメジャーシーンで最も早く取り入れたのは佐野元春ではないだろうか。1年間の単身渡米で目の当たりにしたストリートサウンドを取り入れ、帰国後にアルバムとして発表。80年代の日本の音楽シーンに衝撃を与えた1枚『VISITORS』を紹介する。

2019.05.21

Cars

整備工場を立ち上げようとしているEVA世代必見の2柱リフト!

最新の自動車整備関連機器が一堂に集結した「第36回オートサービスショー2019」。ここでひと際異彩を放っていたのが、アニメ新世紀エヴァンゲリオン仕様の2柱リフト。カラーリングにロゴなど、製品と展示会場で見た細部へのこだわりを紹介していこう。

2019.05.21