クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

Traffic

最終更新日:2023.06.21 公開日:2023.03.23

長野道が全線開通30周年! その素晴らしき整備効果

NEXCO東日本とNEXCO中日本は、2023年3月25日で全線開通から30周年を迎えるE19 長野自動車道(長野道)の整備効果を共同でまとめている。長野道の整備による交通量の変化や、経済波及効果について、紹介しよう。

文=くるくら編集部
資料=NEXCO東日本・NEXCO中日本

記事の画像ギャラリーを見る

長野自動車道 全線開通30周年のあゆみ

姨捨(おばすて)SA(上り)。写真=NEXCO東日本・NEXCO中日本

 1986年の初開通から延伸を重ね、1993年に全線が開通した長野道(岡谷JCT~更埴JCT間)は、2023年3月25日をもって全線開通から30周年を迎える。長野道は2005年の日本道路公団の民営化に伴い、現在は安曇野IC~更埴JCT間をNEXCO東日本が、岡谷JCT~安曇野IC間をNEXCO中日本がそれぞれ管轄している。

 延長75.8kmの長野道は岡谷JCTを起点に、北上しながら開通工事が進められた。諏訪湖のほとりにある岡谷JCTは、中央道と長野道の分岐点に位置しており、首都圏と中京圏を結ぶ役割を持っている。1993年に開通した長野道北端の更埴(こうしょく)JCTは上信越道と連絡し、北陸圏や北関東圏への移動を円滑にする役割を持っている。

 長野道の1日あたりの平均通行台数は1990年度では約2.5万台だったものが、2019年度の調査では約4.6万台にまで増加し、累計通行台数は約4.6億台に達している。長野道といえば、1998年に開催された長野オリンピックでの活躍を連想する人もいると思うが、交通量の増加を含め、他にはこの30年でどのような効果をもたらしたのだろうか?

延長75.8kmの長野道は北陸・首都・中京圏の高速道路を繋ぐ役割を持っている。

長野自動車道の整備効果と「長野自動車道と沿線地域のあゆみ」

北信と中信が身近になり、通勤範囲が拡大

 まず、長野道の存在は、長野県民の働き先の選択肢を豊かにした。例えば、長野道が開通するまでは、国道19号を通って中信地域の松本市役所から北信地域の長野県庁を目指した場合、約2時間15分の時間を要していた。しかし、開通後には所要時間が1時間25分と約50分も短縮できるようになった。また、大型車の約9割が長野道を利用するようになったことで、国道19号と403号の渋滞も緩和され、一般道として使いやすい道となった。

 そして、車での移動時間を短縮できるようになったことで、北信地域と中信地域に住む人の往来も活発になり、市を跨いだ勤務先も選べるようになった。「長野都市圏パーソントリップ調査」が2016年に行ったリサーチによると、長野県民の通勤手段は車が75.3%、鉄道が6.1%、自転車が7.9%、徒歩が7.5%と、圧倒的に車の利用者が多い。このことからも、長野道が地域の労働環境改善に貢献していることは想像に難くない。 

(画像右)1990年から2015年にかけての沿線市町村間の通勤流動量では、松本市ー塩尻市間が4,874人、安曇野市ー松本市間が3,063人、長野市ー千曲市間が2,852人の順で通勤者の往来が増えた。北信ー中信地域間の通勤者も、従来より2倍近く増加している。

長野道の整備による経済波及効果はおよそ3.3兆円!

 長野道が全線開通した1993年から人々の移動はより活発になり、長野県の生産額は跳ね上がった。長野道開通の効果を生産額変化額累計で見てみると、2022年までで約3.3兆円の経済波及効果があるとされており、長野県内総生産(実質GDP)は1988年から2018年までで約1.6倍も成長した。

 長野道沿線の景色も変わった。かつての長野道沿線は農地が多かったが、開通後は次々と工業団地が誕生し、1995年の松本市には累計4件しかなかった工場立地件数は、2020年には累計117件までに増加した。

長野道整備における生産額変化額の推移(1993年から2022年まで)。※道路整備による地域間の所要時間の短縮などによる企業の生産性向上などの経済活動の関係をモデル化し、道路整備あり・なしの場合の差を算出したもの。※山梨大学大学院武藤慎一教授監修のもと、空間的応用一般均衡モデルと呼ばれる地域間の道路整備が交易を活性化させることで生じるマクロ経済的な効果を計測することを目的に開発されたモデルを使用し算出。※民間企業資本ストックの2015年比を乗じることで30年間の生産額を算出

長野道の通行台数と長野県内総生産の推移。内閣統計表 県民経済計算における長野県の数値は2023年の5月末に更新される予定。

 「2021年長野県の園芸畜産」によると、長野県はぶなしめじ、えのきだけ、はくさい、レタス、セロリ、わさびなど6品目の農産物の生産量が全国1位で、果物もリンゴ、ぶどうが2位、桃が3位と、農産物に恵まれている。鮮度が問われる農産物も、長野道の開通により速達性が向上し、中京圏・関西圏に新鮮な食材を届けている。特に名古屋市中央卸売市場における、ぶなしめじのシェアは1980年から2019年までに4.0倍にまで増え、市場の89.3%は長野産が占めているそうだ。

 他にも長野県は情報通信機械の製造が盛んで、常に出荷額が全国1位をキープ、2019年の製造品出荷額は1兆873億円(出典:経済産業省 工業統計)となっている。これらを支えているのも、長野道開通による輸送時間の短縮が理由のひとつと考えられている。

次のページでは
まだまだ進化する長野道を紹介!

長野道の新設・リニューアル工事

 そんな長野道も、全線開通から30年という時間の経過で老朽化が進んでいるが、それらの大規模な更新・修繕工事の進行と同時に、さらに利便性を向上させるべく、新設工事も事業化している。

 現在実施中の工事については、安曇野IC~麻績(おみ)ICの中間に新しくETC専用IC「筑北(ちくほく)スマートIC」、松本糸魚川連絡道路と接続する「安曇野北IC」、中部縦貫道と接続する「松本JCT」の3か所が新設予定だ。また、一本松トンネル、鎖川橋、岡谷高架橋の3か所ではリニューアル工事が行われている。これからも長野県を支える屋台骨として、便利で快適な高速道路を次世代につなげてもらいたいものだ。

(写真左)橋梁リニューアルの工事例と、(写真右)トンネルリニューアルの工事例。

30周年をお祝いしたイベントを開催!

 長野道の全線開通日である3月25日(土)に、梓川SA(下り)では、お客様感謝イベントを10:00~15:00に開催。長野道の歴史を振り返る展示コーナーや、NEXCO中日本のオリジナルキャラクター「みちまるくん」が登場。はたらくクルマとの撮影会や、アルプホルンの演奏会が行われる。

(画像左)車窓から見える美しい景色の中に、長野道を代表する雪山、棚田「田毎の月」をイメージした全線開通30周年の記念ロゴマーク。(画像右)NEXCO中日本オリジナルキャラクター「みちまるくん」。

信州めぐりフリーパスで長野においでて!

諏訪湖と富士山。(c)photop5 – stock.adobe.com

 他にも、NEXCO東日本とNEXCO中日本が連携して、4月1日から長野県内の高速道路が定額で乗り放題になる「信州めぐりフリーパス」がスタートする。これには首都圏出発プラン、名古屋出発プラン、周遊プランの3つのプランが用意され、ETC車限定で最大2日~3日間で利用することが可能だ。長野の観光地巡りには車・バイクがおすすめなので、訪れる際は、ぜひ利用しよう。

左から名古屋出発エリア、長野県内周遊エリア、首都圏出発エリア。画像=NEXCO中日本「速旅」より作成

(1)首都圏出発プランは、首都圏出発エリアから周遊エリアまでの1往復と周遊エリア内乗り降り自由で、普通車の場合は2日間で8,700円、3日間で9,700円となる。

首都圏出発プラン 普通車 軽自動車
2日間 8,700円 6,600円
3日間 9,700円 7,600円

(2)名古屋出発プランは、名古屋出発エリアから周遊エリアまでの1往復と周遊エリア内乗り降り自由となる。

名古屋出発プラン 普通車 軽自動車
2日間 10,000円 8,000円
3日間 11,000円 9,000円

(3)周遊プランは長野県内での高速道路の乗り降りが自由となる。2日間のみ利用できる。

周遊プラン 普通車 軽自動車
2日間 5,600円 4,600円

利用期間:2023年4月1日から2024年3月31日までの、連続する2~3日間。
※GW、盆休み、年末年始は除く
キャンペーン対象車:ETCを搭載した普通車・軽自動車など(二輪車も含む)
「速旅」申込みURL→https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=141

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

Campaign