はじめよう、クルマのある暮らし。

高速道路

707 件

2025年ゴールデンウィークの渋滞予測(上下)Uターンラッシュ。
Traffic

ゴールデンウィーク渋滞予測2025! 下りは3日、上りは4・5日がピークに。Uターンラッシュを回避しよう。

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、日本道路交通情報センターは、2025年ゴールデンウィーク期間の高速道路における渋滞予測をまとめた。ゴールデンウィークの後半となる5月3日(土)~5月6日(火)における渋滞のピークは、下りで3日、上りで4・5日になるという。最も混雑するのはどこの区間だろうか?

2025.05.02

渋滞しているクルマの様子。 (c)oka – stock.adobe.com
Traffic

ファスナー合流はズルい? 渋滞が少なくなるスムーズな合流方法は、本当に有効なのか。

GWや年末年始など、長期休みは帰省や旅行で高速道路を利用することが多くなり、全国各地で渋滞が発生する。そんな渋滞時に加速車線から本線へスムーズに合流する「ファスナー合流」という方法がある。一体どんなものなのだろう。

2025.04.28

車内でアナログゲームを楽しむグループ (c) – stock.adobe.com
Lifestyle

車内でできるアナログゲーム5選! 渋滞にハマっても楽しくドライブ。

長期休暇でのドライブでは、渋滞に巻き込まれてしまうことも多々あります。そんなとき、車内で気軽に楽しめるアナログゲームを知っていれば楽しく過ごせるでしょう。定番から少し珍しいゲームまで、車内でできるゲームを5つご紹介します。

2025.04.25

2025年ゴールデンウィークの渋滞予測(上下)
Traffic

ゴールデンウィーク渋滞予測2025! GWの高速道路はいつどこが混雑する? 最大は中央道の45km。

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、日本道路交通情報センターは、2025年4月25日(金)~2025年5月6日(火)の高速道路における渋滞予測をまとめた。最大で11連休となる今年のゴールデンウィークの期間中に、渋滞はいつどこで発生するのだろうか?

2025.04.25

東京モノレールから見た首都高速道路の浜崎橋ジャンクション。中央環状線が全通するまで渋滞が頻発した場所。筆者撮影
Traffic

高速道路の渋滞に関する情報を、どのようにして集めているのか? 渋滞検知のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.7】

交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の科学」。第7回は、渋滞検知に迫る。

2025.04.24

新大宮バイパス北町付近(南側から)の航空写真
Traffic

池袋~新大宮バイパスを直結する! 放射第35・36号線の開通はいつ? 工事の進捗は?【いま気になる道路計画】

東京都心と埼玉県を結ぶ「新大宮バイパス」は、国道17号の慢性的な渋滞解消や​​アクセス性向上を目指して設けられた道路です。その新大宮バイパスをより有効活用するため、池袋西口~新大宮バイパスまでの経路では現在、都市計画道路「放射第35・36号線」の事業が進められています。放射第35・36号線の進捗状況はどうなっていて、いつ頃の開通予定なのでしょうか?

2025.04.23

首都高、新たに55か所をETC専用入口に|首都高の芝公園入口。
Traffic

首都高、新たに55か所をETC専用入口に! 5月25日から順次通行止め【道路のニュース】

首都高速道路は、ETC専用入口の拡大に向けて、料金所のリニューアル工事を5月25日(金)20時から順次開始する。工事が予定されているのは55か所の入口で、それぞれ40日程度の通行止めが実施される。

2025.04.21

高谷JCTの写真
Traffic

東京〜千葉をつなぐ新ルート「新湾岸道路」が誕生? 完成したらどうなるのか【いま気になる道路計画】

東京と千葉をつなぐ新たな高速道路「新湾岸道路」の構想が注目を集めています。「京葉道路」「東関東自動車道」に続く、第3のルートが完成すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

2025.04.18

大阪・関西万博が開催される夢洲。
Traffic

大阪・関西万博に伴う交通規制! 11日から阪神高速や一般道で実施【道路のニュース】

大阪で開催される「大阪・関西万博」に伴い2025年4月11日(金)、12日(土)の2日間、周辺道路において交通規制が実施される。規制日には同イベントの開会式及び関連行事が開催される。阪神高速や周辺一般道を利用予定のドライバーは注意が必要だ。

2025.04.10

ETCシステム障害が復旧|アイキャッチ|(c) BSDC– stock.adobe.com
Traffic

NEXCO中日本のETC障害、すべての料金所で復旧! 障害中の通行料金はWeb手続き後に支払い【道路のニュース】

NEXCO中日本は4月7日14時、高速道路の一部料金所で発生していた自動料金収受システム(ETC)の障害がすべての箇所で復旧したと発表した。通常通りETCによる通行料金の徴収サービスが再開している。ただし現在は、応急的な復旧にとどまっており、今後本復旧に向けた作業を進めていく予定だという。

2025.04.07

ETC障害の復旧目処立たず。障害箇所や料金後払いの方法を解説のアイキャッチ。(c) BSDC– stock.adobe.com
Traffic

NEXCO中日本のETC障害、復旧めど立たず。障害箇所や料金後払いの方法を解説【道路のニュース】

NEXCO中日本は4月6日、E1 東名高速道路や E19・20 中央自動車道などの自動料金収受システム(ETC)の制御システムに障害が発生したと発表した。現在はETCレーンをそのまま通過できるよう、開放する措置をとっている。ただし復旧の目処は立っておらず、17路線106箇所の料金所で今もなお障害が続いている(2025年4月7日12時現在)。障害箇所や料金後払い方法について解説しよう。

2025.04.07

小田原厚木道路 小田原東IC~二宮ICリニューアル工事のアイキャッチ画像。
Traffic

小田原厚木道路 小田原東IC~二宮ICで124日間の工事! 最大で10kmの渋滞予測【道路のニュース】

NEXCO中日本は、E85 小田原厚木道路 小田原東IC~二宮ICにおいて2025年4月7日(月)9時~8月8日(金)24時までリニューアル工事を実施する。工事期間中は、休日を中心に最大10km、通過に1時間以上を要する渋滞が予測されるため、周辺道路への迂回が呼びかけられている。

2025.04.04

赤坂台総合公園展望台から中部横断道を望む。(c) kt-wat– stock.adobe.com
Traffic

山梨の外環「新山梨環状道路」の完成目処はいつ? 渋滞解消に期待大【いま気になる道路計画】

新山梨環状道路は、山梨県内で整備中の全長約43kmの環状道路です。 主に、甲府市街地の渋滞緩和や観光地へのアクセス向上、周辺地域の連携強化などを目的として事業が続けられていますが、完成目処はいつ頃なのでしょうか。

2025.04.03

東京湾アクアラインが料金改定! 土日で2倍の時間帯も。 (c)Kumi - stock.adobe.com
Traffic

東京湾アクアラインが料金改定! 土日で2倍の時間帯も。渋滞は解消される?【道路のニュース】

国土交通省、千葉県、NEXCO東日本は2025年4月1日(火)、東京湾アクアラインにおいて実施中のETC時間帯別料金を見直して新料金体系を発表した。見直し後、上り線では土日・祝日13~19時の通行料金は1600円で通常料金の2倍となる。これに加え、下り線においても、新たにETC時間帯別料金が導入された。

2025.04.03

室蘭のシンボル「白鳥大橋」
Traffic

室蘭の白鳥大橋を延伸する「白鳥新道 第2期」の期待高まる。 事業化の見通しは?【いま気になる道路計画】

室蘭港の湾岸部を縦断する長大な吊り橋の「白鳥大橋」は、港湾都市・室蘭の移動や物流を支えている。しかし、白鳥大橋の祝津側から室蘭市街地までのアクセスルートは、片側1車線の道道に限られている。そこで、白鳥大橋を延伸し室蘭市街地まで自動車専用道路を通す「白鳥新道 第2期」に対する期待が高まっている。果たして、事業化の見通しは立っているのか?

2025.03.31

県道結城坂東線バイパスのアイキャッチ。
Traffic

圏央道に直結! 茨城西部の「県道結城坂東線バイパス」開通でアクセス性が向上【道路のニュース】

茨城県が整備を進めてきた県道結城坂東線バイパスが2025年3月27日に全線開通した。同バイパスの北側は、C4 圏央道(首都圏中央連絡自動車道) 坂東ICに接続し、市街地から圏央道へのアクセス性が大きく向上する。

2025.03.28

関越道 高坂SA付近の付加車線の様子。
Traffic

関越道 高坂SA付近が4車線化!? 付加車線の運用開始で渋滞解消か【道路のニュース】

NEXCO東日本は、E17 関越自動車道 高坂SA付近において2025年3月28日(金)から付加車線の運用を開始する。これにより、渋滞の名所として知られる高坂SA付近は、実質的に片側4車線での運用となり、渋滞の解消が期待される。

2025.03.27

東京湾アクアライン
Traffic

高速湾岸線(西行き)でアクアライン方面への案内を強化! 分岐直前の割り込み事故防止へ。【道路のニュース】

首都高速道路は2025年2月25日、高速湾岸線(西行き)の多摩川トンネル出口でアクアライン方面への案内を強化したと発表した。同トンネルでは、出口分岐直前での車線変更による事故が多発していた。これを受け、トンネル入口から青色の案内標識や路面標示を追加した。これで割り込み事故もなくなるか?

2025.03.26

写真中央のつくばエクスプレス「万博記念公園駅」の東側に「つくば西スマートIC」ができる
Traffic

圏央道(C4)の「つくば西スマートIC」、3月23日開通! アクセス向上で所要時間短縮へ。【道路のニュース】

2025年3月23日(日)15時、圏央道(C4)に「つくば西スマートIC」が開通する。NEXCO東日本とつくば市が発表したもので、同スマートICの整備により、つくば市西部地区を中心とした地域の高速道路アクセスが向上し、所要時間の短縮が期待される。

2025.03.18

三郷市を北側から望む
Traffic

常磐道「三郷料金所スマートIC」、3月22日にフルインター化! 東京方面へのアクセスが便利に。【道路のニュース】

NEXCO東日本と埼玉県三郷市は、「常磐自動車道(常磐道) 三郷料金所スマートIC」を3月22日(土)15時にフルインター化することを発表。これにより三郷料金所スマートICは東京方面からの出口と東京方面への入口がついに開通し、都心にアクセスしやすくなる!

2025.03.13