Traffic
1115 件
山陽道・佐波川SA (下り線) で夜間閉鎖を実施。4月3日〜11日まで。
NEXCO西日本は、山陽道・佐波川SA(下り線)で、4月3日〜11日まで夜間閉鎖を実施する。規制中は近隣の休憩施設を利用するよう呼びかけている。
2023.04.03
京都縦貫道・宮津天橋立IC~丹波ICが4月1日から新料金へ! NEXCO西日本に移管のため。
2023年4月1日の0時より、京都縦貫道・宮津天橋立IC~丹波IC間が、京都府道路公社からNEXCO西日本に移管される。移管に伴い料金も変更され、通常料金は高くなるが、新たな割引サービスが導入されるため、条件によっては安価に走れるようになる。
2023.03.30
人は急ぐと何をするか分からない!?|長山先生の「危険予知」よもやま話 第16回
2022年8月に逝去されるまで、JAF Mate誌の人気コーナー「危険予知」を監修されていた大阪大学名誉教授の長山先生。本連載は、誌面掲載時に長山先生からお聞きした本誌では紹介できなかった事故事例や脱線ネタを紹介しています。
2023.03.28
伊勢道が全線開通30周年! SA/PAや大型商業施設で記念イベントが開催
E23 伊勢自動車道(伊勢道)が2023年3月29日に全線開通30周年を迎える。これを記念して、伊勢道や近隣のSA/PAにおいて"30"にちなんだ記念サービスやメニューが登場する。また、4月9日には多気町の大型商業施設VISONにて、感謝イベントが開催される。
2023.03.28
圏央道・圏央鶴ヶ島IC、立体化に伴いIC出入口変更
NEXCO東日本は、圏央道・圏央鶴ヶ島ICの立体化と4車線化されたアクセス道路(鶴ヶ島市道1015号線)を3月25日に開通した。立体化に伴いICの出入口が変更となるため、利用の際は注意するよう呼びかけている。
2023.03.25
開通が待ち遠しい!新名神高速道路「大津大石トンネル」の工事に新技術が導入された。
鹿島は、岐阜工業とシンテックと共同で、トンネル工事を一部自動化する新技術を開発。新名神高速道路にある大津大石トンネル工事に初めて導入したことを発表した。
2023.03.24
長野道が全線開通30周年! その素晴らしき整備効果
NEXCO東日本とNEXCO中日本は、2023年3月25日で全線開通から30周年を迎えるE19 長野自動車道(長野道)の整備効果を共同でまとめている。長野道の整備による交通量の変化や、経済波及効果について、紹介しよう。
2023.03.23
多機能カーブミラーで出会い頭事故を防止せよ!
静岡県の藤枝市では、市内で発生する交差点での出会い頭事故を減らすため、民間企業と共同で「多機能カーブミラー」を開発。2023年2月から藤枝市内の4か所に設置して運用を開始した。多機能カーブミラーとはどのような機能を持っているのだろうか?
2023.03.18
東名で渋滞必至。3月17~19日、東京IC~東名川崎IC間で車線縮小。最大10kmの渋滞も
NEXCO中日本は、E1東名高速道路(東名高速)東京IC~東名川崎IC間の東名多摩川橋(上下)で、3月17日11時から3月19日20時までの間で交通運用を切り換えるため、一時的に走行車線幅を縮小。18日には最大10kmの渋滞が予想されることから、該当期間での利用をなるべく避けるよう、呼びかけている。
2023.03.16
道路照明で路面凍結対策!? 交通インフラの課題解決にも期待
裾野市は、スタンレー電気、加賀FEI、NTTコミュニケーションズ、ダッソー・システムズの4社で共同開発した「スマート道路灯」を活用し、路面凍結による交通事故削減に向けた実証実験を開始した。都市が抱える交通インフラの課題解決にも繋がる試みに注目してみよう。
2023.03.07
ドライブレコーダー動画のヒヤリハットで運転上手に! 第8回「見事に飛び出してきました」
ドライブレコーダーが記録したヒヤリハット映像を紹介するシリーズです。第8回目となる今回は、車の運転の基本中の基本、左右確認の大切さがよくわかる映像を紹介します。私たちと一緒にヒヤリハット映像で危険な瞬間を疑似体験し、危険予知や運転スキルを高めましょう。
2023.03.06
追突事故が起きやすい、施設への左折!|長山先生の「危険予知」よもやま話 第15回
2022年8月に逝去されるまで、JAF Mate誌の人気コーナー「危険予知」を監修されていた大阪大学名誉教授の長山先生。本連載は、誌面掲載時に長山先生からお聞きした本誌では紹介できなかった事故事例や脱線ネタを紹介しています。
2023.03.05
【東京マラソン2023】3月5日は大規模通行規制! 首都高出入口も複数が閉鎖
警視庁は、2023年3月5日に開催される「東京マラソン2023」の交通規制について発表した。周辺道路では混雑が予想されるため、クルマでの移動自粛を呼び掛けている。
2023.03.03
山形道、日本海東北道の一部区間で夜間通行止め。3月6日から。
NEXCO東日本は、3月6日から17夜間、日本海東北道・鶴岡西IC~庄内空港IC間と、山形道・鶴岡JCT~鶴岡IC間で夜間通行止めを実施。そして、3月30日からの8夜間には、日本海東北道・庄内空港IC~酒田IC間でも、夜間通行止めを実施する。
2023.03.03
一般道路での後席シートベルト着用率はわずか42%!半数以上が侮っている交通事故の危険。
JAFは、警察庁と合同で「シートベルト着用状況全国調査」を実施。その結果を2月17日に発表した。それによると、一般道路での後部座席のシートベルト着用率は42%と低いものだった。もしシートベルトをしない状態で交通事故に遭ってしまったら、一体どのような危険が待っているのだろうか?
2023.03.02
館山道・木更津JCT夜間ランプ閉鎖。3月6日〜8日の夜間実施。
NEXCO東日本は、3月6日~8日の3夜間、館山自動車道・木更津JCTのランプにて夜間閉鎖を実施する。規制中は、迂回により所要時間が長くなるため、時間にゆとりをもって走行するよう呼びかけている。
2023.03.02
都内でバイク事故が増加! お花見前に今日からできる二輪車の交通安全をおさらい!
これから始まるお花見シーズンは、バイクに乗ってちょっと遠くまで出かけようと計画している人もいるのでは? 警視庁は、昨年1年間に都内で発生した二輪車事故が、一昨年よりも400件以上増加したことを発表した。旅行を十分に楽しむためにも、出かける前に二輪車の交通安全をおさらいしておこう。
2023.02.28
国道17号 前橋市の一部区間が4車線開通。上武道路の暫定2車線は残りわずかに
国土交通省 関東地方整備局は国道17号「上武道路」において、前橋市内の上武鳥取交差点から上武上細井交差までの2.1kmを4車線化し、2023年の2月28日に開通することを発表している。前橋市内に残る2.4kmの暫定2車線区間も2023年度までに開通予定となっているので紹介する。
2023.02.24
猫はなぜ交通事故に遭うのか、本音をインタビュー? 猫語を翻訳した実験結果に衝撃!
イエローハットは2月22日の猫の日に合わせて、全国交通にゃん全運動のキャンペーンを実施。猫に直接インタビューを行い、その結果を日本語に翻訳して検証する、前代未聞の試みを行った。猫はなぜ交通事故に遭うのか、猫から語られた真実とは?
2023.02.22
成田空港の非公開エリアに入れる! オープンバスで巡るスペシャルツアー大人気開催中!
株式会社グリーンポート・エージェンシーは、日の丸自動車興業株式会社と連携し、成田空港の非公開エリアをバスで巡る「スカイバスで巡る成田空港スペシャルバスツアー」を実施する。本ツアーは昨年、期間限定で開催されたが、その後も全国の参加希望者からの開催を期待する声に応え、再びツアーが決定した。
2023.02.22
Campaign

Recommend
FRの軽自動車には夢が詰まってる!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<前編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
MINIとポール・スミスのコラボモデルがオシャレすぎる! 2026年にも続々登場予定【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
中央道~圏央道~横浜の抜け道になる!「津久井相模原連絡道路」計画が進行中。工事はどこまで進んだ?【いま気になる道路計画】
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか【国沢光宏のジャパンモビリティショー2025はコレを見ろ!】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
