クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

Traffic

最終更新日:2023.06.20 公開日:2023.03.05

追突事故が起きやすい、施設への左折!|長山先生の「危険予知」よもやま話 第15回

2022年8月に逝去されるまで、JAF Mate誌の人気コーナー「危険予知」を監修されていた大阪大学名誉教授の長山先生。本連載は、誌面掲載時に長山先生からお聞きした本誌では紹介できなかった事故事例や脱線ネタを紹介しています。

話・長山泰久(大阪大学名誉教授)

記事の画像ギャラリーを見る

追突事故が起きやすい、施設への左折!

編集部:今回は前を走る車が交差点でなく手前の施設に入ろうと減速したため、追突しそうになるというケースです。交差点の角にはファミリーレストラン以外にもコンビニなどもあるので、注意しないといけませんね。

長山先生の「危険予知」よもやま話 第15回|問題写真|くるくら

矢印

長山先生の「危険予知」よもやま話 第15回|結果写真|くるくら

長山先生:そのとおりです。国道はもちろん、県道や市道の沿道にはレストランやガソリンスタンド、コンビニなどの施設があり、そこに進入する左折車があることを想定していないといけません。しかも、そのような車は交差点で左折するより減速が急になります。

編集部:交差点より手前なので、思ったより早く減速することになりますからね。

長山先生:減速するタイミングが早いのに加えて、交差点に比べて進入口が狭いところが多いですし、そもそも歩道に入る直前で 一時停止が義務付けられていますからね。

編集部:なるほど。大きな交差点では、横断する歩行者などがいなければ、あまり減速せずにスーッと曲がっていきますが、施設の駐車場の入口は狭いうえ、歩道があれば手前で停止しますね。

長山先生:そうです。後続車のドライバーが前車の動きを予測しておかなければ、追突してしまう危険性が高くなります。

編集部:急いでいると、つい前車も交差点で曲がるものと思い込み、追従しそうになるので注意が必要ですね。

長山先生:そのような「思い込み」や「決め込み」は実に厄介なエラーで、いったん思い込んでしまうと、間違いであることになかなか気づかないものです。以前、私が住む大阪府枚方市内で起きた事故事例約2000件の中から、同じ場所で起きた左折時のウインカーの読み違いによる事例を抽出したところ、今回とほとんど同じケース(下図 事例1)がありました。これも前車が左折する場所を前方の大きな交差点と「決め込んで」いたことによるものです。

長山先生の「危険予知」よもやま話 第15回|事例1|くるくら

編集部: 前車(a)は交差点手前の道路Bに曲がろうとしたのですね。

長山先生: そうです。後続車のb車はa車が広い道路で左折するものと考えて、減速せずに進行して追突したのです。そこでは幅員が広い道路Aに左折する車が多く、道路Bに左折するとは思ってもいなかったのです。逆に道路Bから右折しようとしていたd車が左折の合図をして近づくc車を、自分が出ようとしている道に曲がるものと勘違いして衝突したケースもあります(下図 事例2)。

長山先生の「危険予知」よもやま話 第15回|事例2|くるくら

編集部:本誌でも紹介したケースと同じですね。

長山先生:そうです。現場の道路Bは狭かったため、d車のドライバーは「自分が出てやらないと、c車は左折できない」と考えて発進してしまいました。

編集部:自分が道を塞いでいると思ったら、よけいに急いで出てしまいますね。

長山先生:まさにそのとおりで、「自分のために相手が曲がれない」と思い込んでしまうと、早く出ることばかり考えて、さらに自分の判断の誤りをチェックできなくなります。このような「思い違い」や「判断の誤り」が原因になっている事故は多いのです。

「思い違い」「判断の誤り」が事故要因に!

編集部:具体的にはどんな事例ですか?

長山先生:たとえば深夜や早朝は交通量が減りますよね? 特に住宅街などは滅多に車は通りません。そんなとき、一時停止をしないで出会い頭事故を起こすケースが少なくありません。ドライバーは「この時間帯は車も人も来ない」と思い込んでしまうことから、私はこれを【時間帯の錯誤】と名付けています。

編集部:なるほど。【時間帯】以外にも錯誤を引き起こすものはありそうですね。

長山先生:【過去経験の錯誤】や【空間の錯誤】などがあります。たとえば、「この路地からは車も人も一度も出て来たことはなかった」という過去の経験から、「今回も出てこない」と思い込んだり、狭い路地の存在や渋滞車列の間の隙間など、車が出てくる空間そのものがない、と思い違いをするケースです。他にも滅多に対向車が来ない山道で、続けて対向車が来たような場合、「まさか、2台続けて来るとは」という【確率の錯誤】などがあります。

編集部:いろいろな錯誤があるのですね。判断の誤りについては、どんなケースがあるのでしょうか?

長山先生:分かりやすいものとして、対向車の速度を遅いと判断してしまい、先に右折して事故を起こすケースがあります。

編集部:対向車がバイクの場合によくあるケースですね。

長山先生:そうです。速度以外に車間距離に対する判断の誤りもあります。いつもと同じように減速できると思ったら、雨が降っていたり、荷物をたくさん載せていたために「停止距離が延びて、追突しそうになった」というケースです。また、相手のパッシングなども判断を誤る原因になることがあります。

編集部:パッシングですか? よく道を譲るような場合に使う合図ですよね。

長山先生:おっしゃるとおり、譲るときに使うことが少なくありませんが、「止まれ」とか「出てくるな」という警告の意味で使うケースもあるので注意が必要です。

編集部:たしかにビカビカーッと、相手をハイビームで威嚇するような使い方もありますね。

長山先生:クラクションもそうですが、譲る場合は「ピッ」と軽く短い音で鳴らしますが、警告する場合は「ビーッ!」と強く長い音で鳴らすように、同じものでも使い方によってまったく意味が違うことがあるので注意しないといけません。

編集部:「思い違い」や「判断の誤り」が事故につながることは分かりましたけど、今回のように「前車が交差点で曲がるもの」と思い込まないようにするには、どうしたらいいのでしょう?

長山先生:前に話したように、交差点手前に駐車場や路地があった場合にそういった危険があることを覚えておくのに加えて、相手の動静をゆっくり間違いなく確認することもポイントになります。

追突されないために、相手を惑わさない!

編集部:“ゆっくり確認”ですか? そんな余裕はありますかね。

長山先生:時間を少しだけかけて、相手がどうするのか良く見ることです。そうすれば、前車と同じように減速するなど、行動を修正することができるものです。

編集部:なるほど。曲がる直前になっていきなり強いブレーキを踏むようなことはないので、しっかり動静を見ていれば、追突せずに済みますね。

長山先生:ただし、急に思いついて行動に移すドライバーはいるので、注意が必要です。たとえば、同乗していた会社の上司がレストランを見つけて、「ここで食事をしよう」と言われて、慌ててウインカーも出さずに曲がろうとしたケースもあります。

編集部:上司に言われたら、つい慌ててそれに従ってしまいそうですね。

長山先生:気持ちは分かりますが、運転中はドライバーが運転行動に全責任と支配権を持っているので、たとえ上司に言われたとしても、危険行動を取ることは避けなければいけません。

編集部:たしかに、もし事故を起こしても上司の責任にはできませんからね。今回取り上げた問題の場合、曲がる位置を勘違いされやすい状況なので、なおさら前車のドライバーは後続車に対して注意深い行動が求められますね。

長山先生:そのとおりです。追突されないためには、相手を惑わす行動を取らないことが大切です。左折する際に、後続車の存在を確認して、その車に早めに減速を促すように、自車の速度を早めに落としておくことが大切です。ウインカーを出すタイミングも重要で、遅いのはもちろん、早すぎても相手を勘違いさせる危険性があるので、交差点と同じように「30m手前」で出すようにしましょう。

編集部:教習所で教わった基本をしっかり守るのと、今回のような危険があることを覚えておくことも重要ですね。

長山先生:そうですね。危険予知・危険予測訓練の必要性は、このような事態ではこのような危険が起こりうるということをよく知り、そのパターンを頭の中に叩き込むことです。そうすれば、実際の運転場面で「ああ、これはJAF Mateの中にあった」と思い出し、あらかじめそれに注意し、対処できるようになります。

編集部:知っているのと知らないのでは、事故の危険性がかなり変わるのですね。

長山先生:まさにそのとおりです。私が大切にしている格言に”知らないことほど危険なことはない”というものがありますが、海外での経験がその思いを強くしました。

スイスで実感”知らないことほど危険なことはない”

長山先生:私が外国で運転をしたのは昭和35年に旧西ドイツのハイデルベルク大学に留学したときでした。それ以降もヨーロッパに調査に行くときには、スイス・オーストリアのドイツ語圏を主体に、フランス・イタリアなどでの周辺国での運転を経験したものです。

編集部:ヨーロッパでの運転経験は豊富なのですね。英国など一部の国を除けば、右側通行なので、左ハンドルと右側通行に慣れれば大丈夫そうですけど。

長山先生:私も最高速度こそ違うものの、どこの国もルールの基本に違いはないから大丈夫と思っていました。ライン川の源流を求めてドライブしたときのことです。源流はスイス中部のアルプスにあり、アルペン山岳道路を走っていたところ、前方遠くから音楽が聞こえてきました。さすが音楽の国だと思いながら進んでいくと、ホルンの印をつけた路線バスがやってきました。

編集部:ホルンのマークとは、なんともスイスらしいですね。

長山先生:狭い道だったため、バスとすれ違うことができずにもたもたしていると、バスの運転手が厳しい態度でバックせよと指示するのです。わずかな距離ならともかく、しばらく待避所もなかったため、狭い山岳道路をかなりの距離バックすることになりました。

編集部:慣れない左ハンドルでずっとバックするのはたいへんだったのではないでしょうか?

長山先生:退避場所にやっとたどり着いてホッとしましたが、狭い崖の上であれほど長い距離をバックしたことはそれまでになく、その記憶が強烈に残るほど恐ろしい思いをしたものです。

編集部:バスがバックするのはたいへんかと思いますが、バスの運転手もずいぶん強引ですね。

長山先生:バスの運転手があまりに厳しい態度だったので、帰ってからスイスのルールを調べてみると、「ホルンのマーク(下図)で示されているアルペン路線バスルートですり抜けや追い越しが困難なときには、公共交通車両の運転者の合図や指示に従わなければならない」と書かれていました。スイスの路線バスはポストと称してホルンマークが着いていますが、山岳道路でも優先権があり、警告音の音楽を耳にしたら、待避所で待っていなければならないというルールがあったのです。

長山先生の「危険予知」よもやま話 第15回|アルペン路線バスルートのホルンマーク|くるくら

編集部:「さすが音楽の国」なんて感心している場合ではなかったのですね。

長山先生:そのとおりで、それさえ知っていたら、バスの警告音を聞いたときに退避場所でアルペン路線バスを待っていて「危険な思い」をすることもなかったでしょう。危険予知・危険予測の問題を扱っていると、「知らないことほど恐いことはない(危険なことはない)」 との教訓を身に着けておくことの重要性を感じます。知っていることが危険予知・危険予測ができる根本的な必要条件なのです。

『JAFMate』誌 2016年3月号掲載の「危険予知」を元にした
「よもやま話」です


【長山泰久(大阪大学名誉教授)】
1960年大阪大学大学院文学研究科博士課程修了後、旧西ドイツ・ハイデルブルグ大学に留学。追手門学院大学、大阪大学人間科学部教授を歴任。専門は交通心理学。1991年4月から2022年7月まで、『JAF Mate』誌およびJAFメイトオンラインの危険予知コーナーの監修を務める。2022年8月逝去(享年90歳)。

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

Campaign