F1
58 件
鈴鹿にF1が帰ってきた! フェルスタッペン、ペレス、ガスリー、角田が意気込みを語る【日本GP直前インタビュー】
F1日本GPの開幕を目前に控えた2022年10月5日、F1ドライバーのマックス・フェルスタッペン、セルジオ・ペレス、ピエール・ガスリー、角田裕毅が、レースへの意気込みを語るメディアセッションが行われた。その模様をお届けする。
2022.10.07
F1日本グランプリ招待チケットをプレゼント! レッドブルF1特別企画「#待ってたぞ鈴鹿」9月6日から実施
レッドブルは、2022年9月6日から19日、F1特別企画「#待ってたぞ鈴鹿」の第3弾を実施する。セブン-イレブンで対象のレッドブル商品を購入すると、鈴鹿サーキットで行われる日本グランプリの招待チケットやF1ドライバー直筆サイン入りグッズ等があたるキャンペーンだ。
2022.09.02
F1パワーユニットを製造する「HRC Sakura」ホンダモータースポーツ活動の心臓部を取材:F1パワーユニット編
2022年8月2日にホンダは、栃木県さくら市にあるF1パワーユニット(F1PU)の製造やSuper GT用マシンの開発、Super Formulaのエンジン開発を行う施設「HRC Sakura」の一部をメディアに公開した。今回は「F1PUの技術的な支援」の内容をクローズアップする。
2022.08.23
F1ドライバー角田裕毅のヘルメットデザイン募集中!8月14日まで
F1レースの日本グランプリが3年ぶりに鈴鹿で開催される。レッドブルはこの特別な瞬間を盛り上げるべく数々の特別企画を実施。栄えある第一弾に選ばれたのは「角田裕毅ヘルメットデザインコンテスト」だ。 日本を代表するF1レーサー、角田選手のヘルメットをデザインできるチャンス。応募は8月14日(日)まで。
2022.08.08
F1パワーユニットを製造する「HRC Sakura」ホンダモータースポーツ活動の心臓部を取材
2022年8月2日にホンダは、レッドブル・グループへ2025年シーズンまでF1パワーユニット(PU)の技術的な支援を継続すると発表した。また同日に栃木県さくら市にある、F1PUの製造やSuper GT用マシンの開発、Super Formulaのエンジン開発を行う施設「HRC Sakura」の一部をメディアに公開した。F1PUの開発・製造などといったホンダ4輪モータースポーツの心臓部であるHRC Sakuraの内部を紹介しよう。
2022.08.05
「目標は表彰台に上がること」角田裕毅2022年の抱負
2022年、2シーズン目のF1を戦う角田裕毅。第1戦バーレーンGPで8位完走を果たした角田の、開幕直前テストでのオンライン会見を紹介。「目標は表彰台に上がること」と力強く今年の抱負を表明した様子を、モータースポーツライターの大串信がレポート。
2022.03.27
8年ぶりに車両規則を大変更。2022年型 F1マシンはグランドエフェクトでどう変わる
F1が8年ぶりにマシンに関する車両規則を大変更する。大きなポイントはグランドエフェクトを活用した空力デザインと、ホイールが13インチから18インチへと大型化すること。それに則った2022年型マシンがシーズン前のテストを走りだした。それらをモータースポーツライターの大串信が解説。
2022.03.21
F1、ロシアGP中止に。ロシアのウクライナ軍事侵攻で「開催不可能」
2月25日、F1は9月25日に予定されていたロシアGPを中止すると発表した。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻のためで、F1に限らず、さまざまなスポーツでロシアでの開催中止発表が続いている。
2022.02.28
苦しみ抜いて成長した一年。21歳のF1ドライバー「角田裕毅」かく戦えり
7年ぶりの日本人F1ドライバーとなった角田裕毅が、2022年1月7日にオンライン会見でデビューシーズンを振り返った。開幕戦は華々しい結果で始まったが、シーズン中盤は不調に陥る。終盤で不調から脱して最高の結果を残したが、その間に角田自身にどのような変化があったのだろうか。その会見をモータースポーツライターの大串信が解説。
2022.01.13
30年振りの栄冠!第4期ホンダF1活動の7年間の戦い。その3:2019-2021年レッドブル編
2015年シーズンから始まったホンダの第4期F1活動も今シーズン2021年で幕引きとなる。この7年間のホンダの戦いにおいて、最も輝いたとも言える第3シーズン、2019年から2021年までのレッドブルとの活動をモータースポーツライターの大串信が解説。
2021.12.31
大学対抗F1タイヤ交換。優勝校は学ラン姿で参加したあの大学
2021年12月13日、東京・渋谷のZeroBase渋谷で「Wings for Students Red Bull Motorsports Gathering」が開催された。同イベントは6つの大学自動車部が、実物大のF1模型でタイヤ交換のタイムを競うというもの。2人1組でタイヤ交換を行うのだが、大学生たちは知力・体力を総動員してタイムを競った。その結果、、、
2021.12.23
第4期ホンダF1活動の7年間の戦い。その2:2018-2021年トロロッソ-アルファタウリ編
2015年シーズンから始まったホンダの第4期F1活動も今シーズン2021年で幕引きとなる。この7年間のホンダの戦いにおいて、第2シーズンと言える2018年から2021年までのトロロッソ-アルファタウリとの活動をモータースポーツライターの大串信が解説。
2021.12.22
ホンダ30年ぶりのF1タイトル。フェルスタッペンがF1チャンピオンに。角田は自己最高の4位を獲得。
2021年12月12日に行われたF1最終戦のアブダビGPで、レッドブル・レーシング・ホンダのマックス・フェルスタッペンが優勝し、自身初のF1ドライバーズチャンピオンを獲得した。ホンダにとっては、1991年のアイルトン・セナのドライバーズチャンピオン以来となるF1タイトルだ。そして、日本人F1ドライバーの角田裕毅は自己最高となる4位でデビューシーズンを締めくくった。
2021.12.13
第4期ホンダF1活動の7年間の戦い。その1:2014-2017年マクラーレン編
2015年シーズンから始まったホンダの第4期F1活動も今シーズン2021年で幕引きとなる。この7年間のホンダの戦いにおいて、第1シーズンと言える2014年の参戦発表から2017年までのマクラーレンとの活動をモータースポーツライターの大串信が解説。
2021.12.10
鈴鹿で角田裕毅とガチンコ勝負!Red Bull Beat The Pro 2021開催。
レッドブルは、eスポーツイベント「Red Bull Beat The Pro」を、10月24日までオンライン上で開催中だ。PS4用ゲームソフト「グランツーリスモSPORT」で、ゲーム内の鈴鹿サーキットをタイムアタックするというイベント。上位3名+5名の合計8名は、F1ドライバー角田裕毅とガチンコで勝負するエキシビジョンレースに招待されるという。ちなみに、くるくら編集員もチャレンジしてみたが、、、
2021.10.19
ホンダ、レッドブルへF1エンジンの権利移譲等で、協力体制を本格構築。
ホンダは、2021年10月7日、レッドブル・グループとモータースポーツを中心とした協力関係について合意したと発表した。ホンダF1用パワーユニットの知的財産権をレッドブル・グループに委譲することを始め、ドライバー育成や米国での活動などについて説明が行われた。モータースポーツライターの大串信が詳細を取材、解説。
2021.10.12
レッドブル&アルファタウリF1が特別カラーリングでトルコGPに参戦
2021年10月8~10日に開催されるF1第16戦トルコGPで、レッドブルとアルファタウリの2チーム4台のマシンは、パワーユニットを供給するホンダとファンたちに感謝の気持ちを表した特別カラーリングで参戦する。レッドブルのカラーリングは、ホンダがF1で初優勝したマシンRA272をモチーフにした白ベースに日の丸が入ったものとなる。
2021.10.08
鈴鹿F1中止決定。新型コロナの影響。バイクの鈴鹿8耐も中止
2021年8月18日に鈴鹿サーキットは、10月8日から10日に開催予定だったF1日本GPの中止を発表した。理由は、新型コロナウイルス感染症による影響で海外関係者の入国が確実な状況に至らなかったため。そして翌日の8月19日にはバイクの鈴鹿8耐の中止も発表された。
2021.08.20
角田裕毅がF1開幕戦で9位入賞。日本人初のデビュー戦ポイント獲得。今後に期待大!
2021年3月28日に決勝レースが行われたF1の開幕戦バーレーンGPで、日本人ドライバーの角田裕毅がデビュー。そのデビューレースで9位に入賞し、日本人ドライバーとして初となるデビュー戦でポイント獲得となった。開幕戦の振り返りと、角田の才能について、モータージャーナリストの大谷達也が解説。
2021.04.07
7年ぶり、日本人ドライバー角田裕毅F1デビュー。 3月26日開幕
F1の2021年シーズンが3月26日にバーレーンで開幕する。今年の見どころは、7年ぶりとなる日本人ドライバー「角田裕毅」がデビューすること。また、ベテランを擁する2つの新チームや、マシンの新しいトレンドについても注目だ。モータースポーツライターの大串信が解説する。
2021.03.24