道路
414 件
絶景すぎる! 走りたい道路ランキング ・東日本編。1位は千里浜なぎさドライブウェイ
みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」は、「思わず走りたくなる道路」についてアンケート調査を実施。見た目が美しい、見晴らしが良いと感じる東日本の素敵な道路をランキング化した。その「走りたい道路ランキング・東日本編」からトップ5の道路を紹介しよう。
2024.06.11
レイクタウン周辺の渋滞緩和になるか? 越谷吉川線がついに4車線化!
埼玉県越谷市と吉川市にまたがる都市計画道路「越谷吉川線」が7月5日(金)、ついに4車線化される。大型ショッピングモール「イオン越谷レイクタウン」に向かう車両で頻繁に渋滞していたこの道路、ついに渋滞解決となるか?
2024.06.10
国道1号「小田原箱根道路(上り)」で夜間通行止め。箱根新道、西湘バイパスを利用するドライバーは迂回ルートを要チェック!
横浜国道事務所は2024年6月10日(月)から6月14日(金)まで、国道1号「小田原箱根道路」の山崎トンネル(上り)で夜間通行止めを実施する。通行止めの際は現道に迂回してほしい。
2024.06.05
「下関北九州道路」事業化なるか。関門海峡3本目となる道路のルート定まる。
関門海峡を横断する道路は関門トンネルと関門橋の2路線がある。しかし、インフラの老朽化と中心部のアクセスに課題を抱えている。そこで期待されているのが「下関北九州道路」構想の実現である。事業化に向けて着実に進む現段階の計画をまとめる。
2024.05.29
国道140号 大滝トンネル貫通で、秩父の観光地へのアクセス向上に期待! 現道は死亡率の高い恐怖のくねくね道。
2024年3月19日に貫通した国道140号の大滝トンネルは、交通事故の死亡率も高い危険な現道をショートカットするためのもの。開通すれば秩父市の中心部から大滝の観光地までクルマで行きやすくなるはずだ。
2024.05.23
道路の真下には川があった!? 渋谷川の暗渠からその痕跡を見つける。
渋谷駅のすぐそばを流れる渋谷川。その上流は地下に埋設された「暗渠(あんきょ)」となっており目で見ることはできない。しかし川筋を辿って歩いてみると、至るところに川の痕跡を見つけることができる。さっそく渋谷川の暗渠を歩いてみよう。
2024.05.22
国道1号は東京-大阪間ではなかった!? 横浜と伊勢に終点が移り替わったのは何故?
国道1号は起点の東京・日本橋から終点の大阪・梅田に至る。しかし実は、終点を大阪としたのは昭和になってからのこと。明治と大正で終点は違っていたのだ。路線を2度にわたり変更した国道1号の変遷を読み解く。
2024.05.17
夢の『島原天草長島架橋』で長崎・熊本・鹿児島をつなぐ! ふたつの長大橋は何故できない?
長崎・熊本・鹿児島の県境をまたぐ道路網はなく、車両は渡船するしかない。もし、島原と天草を隔てる「早崎瀬戸(海峡)」と天草と長島を隔てる「長島海峡」に長大橋を架ける『島原天草長島架橋』の構想が実現すれば、九州西岸部のアクセスも向上するはず。何故、ふたつの長大橋はできない?
2024.05.10
四国と関西をつなぐ「紀淡海峡大橋」はいつできる? 新たな本四連絡橋で関西圏に環状道路網の誕生なるか。
紀州と淡路島を隔てる紀淡海峡に「紀淡海峡大橋」をつくれば、関西圏を環状の道路網でつなぐことができる。関西の交通を大きく変える、4本目の本四連絡橋が誕生する日はくるのか?
2024.04.19
道路緊急ダイヤル(#9910)がLINEに対応! 音声によらない直感的な操作で通報が可能に。
国土交通省は2024年3月29日、道路緊急ダイヤル(#9910)のLINE版を開始した。道路の異常を見つけたら、どうやって通報すればよい?
2024.04.05
首都高の名前、全部言えるかな? 8号線はどこだ!? 分かれば超・道路通!
首都高は「迷宮」や「迷路」といわれるほど複雑な構造のため、都内の全路線を把握しているドライバーはなかなかいないのではないだろうか。特に、路線図にはない「8号」をわかる人はかなりの道路通のはずだ!
2024.03.29
圏央道の千葉県区間はいつ完成? 難工事を乗り越え「芝山トンネル」貫通。
NEXCO東日本は、圏央道の千葉県区間で掘り進めていた「芝山トンネル」(大栄JCT-松尾横芝IC間)の貫通を発表した。これで、圏央道 千葉県区間のつながる日も近付くか。
2024.03.29
北海道と青森を結ぶ「海上国道」はつながるか? 津軽海峡大橋の壮大な夢。
国道280号の青森-函館間と国道279・338号の大間-函館間は、車両の通行できる道路のない「海上国道」に指定されている。青函トンネル開通後も、車両の往来は航路に依存したまま。現代の土木技術を注ぎ込み、津軽海峡に世界最大規模の橋を築いたら……?
2024.03.27
しまなみ海道、自転車通行料金の無料措置を延長。今度は2026年3月末まで。
本四高速は、しまなみ海道の自転車通行料金の無料措置「しまなみサイクリングフリー」について、期限を2024年3月末日から2026年3月末まで延長することを発表した。
2024.03.22
東京の環状道路、全部いえるかな? 環1~環8まで一挙に紹介!
東京には「環状」と名の付く道路が1号から8号まで存在している。いずれも、東京の交通を支える重要な路線。全部いえたら東京の道路マスターかもしれない。さっそく、全路線を紹介しよう。
2024.03.13
西武新宿線で19か所の踏切を撤去! 井荻駅-西武柳沢間の高架化でクルマもスイスイか?
東京都建設局は、西武新宿線 井荻駅から西武柳沢駅までの区間を連続立体交差化すると発表した。高架化して19か所の踏切を一挙に取り除く。渋滞の緩和でクルマもスイスイ、踏切事故の防止にも期待できそうだ。
2024.03.08
夢の「豊予海峡道路」で大分と愛媛を道路で結べ! 国道197号は海を越えてつながるか?
国道197号 大分-愛媛の区間は「海上国道」に指定されている。もし、この区間に橋梁や海底トンネルができたら? 壮大な構想の「豊予海峡道路」を語ろう。
2024.03.06
サイクリストの聖地・しまなみ海道の自転車通行料無料期間は3月31日まで。延長しないの?
瀬戸内しまなみ海道の自転車通行料の無料は、2024年(令和6年)3月31日(日)までとなっている。これまでと同様、延長しないのか?
2024.03.01
激狭の大森駅西口前、ついに拡幅に着手! 駅前の池上通りは1.5倍の広さに。
JR東日本の京浜東北線の大森駅。西口の目の前は池上通りに面しているが、駅前の通りとは思えないほど「激狭」である。東京都は、2024年2月19日、大森駅西口前の池上通りの拡幅に着手することを発表した。車道と歩道を合わせた幅員はおよそ1.5倍となる。
2024.02.28
高速道路に輸送専用レーンができる?「自動物流道路」で日本の輸送はどう変わる?
国土交通省は「物流の2024年問題」をはじめとした物流の危機に立ち向かうため、道路空間をフルに活用する「自動物流道路」の構築に向けた検討をはじめた。実現すれば高速道路上の中央帯や路肩、はたまた地下の空間の専用レーンを自動輸送カートが走行するかもしれない。逼迫していく物流需要に、日本の輸送はどのように変わるのか。
2024.02.27