クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

道路

408 件

Cars

首都高速と阪神高速が4月から値上げ。新しい通行料金と理由は?

首都高、阪神高速で2022年4月1日に通行料金の改定が実施された。首都高速では、普通車の上限料金が1320円から1950円へと値上げ。阪神高速では中型車、特大車の料金が値上げとなった。改定後の料金体系を見てみよう。

2022.04.09

Traffic

【AD】ドライブ計画は広範囲を俯瞰できる地図を使おう!『JAFルートマップ全日本』最新2022年版が発売中

ドライブの計画を立てるなら、紙の道路地図帳『JAFルートマップ全日本』がオススメだ。小さなスマホでは表現できないビッグサイズの地図は迫力満点! 詳密でありながら視認性は抜群で、気になる場所に付箋を貼ったり、余白にメモを書き込むなど、紙の地図ならではの楽しみ方ができる。今回、その最新刊「2022年版」が登場した。

2022.04.01

Traffic

AIが片側交互通行をコントロール。日本初「長野方式」の最新道路対策を、国道19号・犬戻トンネルの地すべりにみる【第3回】

2021年7月、長野市の国道19号・犬戻トンネル付近で発生した地すべりでは、長期の片側交互通行規制が見込まれたことから、上下線の切り替えタイミングをAIで判定する「長野方式」が採用された。現在、復旧工事が進み、2月1日から全面交通開放となっている。ここでは国土交通省長野国道事務所の担当者の話をもとに、長野方式導入までの経緯と実施の経過を振り返りながら、今後の展望についても紹介していくことにする。

2022.03.30

Traffic

新時代の防災・減災は道路から。激甚化する自然災害に備える取り組みとは。

近年、日本では毎年のように地震や豪雨などの自然災害による甚大な被害が発生。人々の生活や人命に大きな影響を及ぼすだけでなく、堤防の決壊や道路の損壊など、社会インフラにも甚大な被害を生じさせている。今後さらなる激甚化、頻発化も懸念される自然災害から社会インフラを守るため、どのような対策が講じられているのだろうか。

2022.03.24

Traffic

箱根ターンパイク、ETCでの支払いが可能に! 箱根小田原本線で3月28日からスタート

NEXCO中日本と箱根ターンパイクは、自動車専用道路「アネスト岩田 ターンパイク箱根」の箱根小田原本線で、ETCの仕組みを利用した多目的利用サービス「ETCX」での支払いを2022年3月28日(月)からスタートすると発表した。

2022.03.14

Cars

鳥取が近くなる!中国横断道・姫路鳥取線3月12日全線開通。生活に観光に大きな効果

3月12日、E29 播磨道が全線開通し、鳥取市と姫路市、岡山市間の所要時間が大幅に短縮されそうだ。さらに、災害時や事故時の交通機能の確保、救急医療へのメリットも大きい。観光面でも、瀬戸内側と日本海側のアクセス向上で、ドライブルートの選択がより広がる。

2022.02.25

Cars

羽田空港、川崎側からのアクセスが便利に!多摩川スカイブリッジ3月12日に開通

クルマでの川崎市側からの羽田空港アクセスが便利になる「多摩川スカイブリッジ」が2022年3月12日に開通。2月26日には、開通前の新橋を歩いて渡るイベントも開催予定。

2022.02.25

Cars

豪雪の県境を越える「新三国トンネル」が遂に完成。3月19日開通予定

関東と中越を結ぶ国道17号は、高速道路の関越道が通行止めになると、県境を越える唯一の自動車道として重要なライフラインだ。その国道17号で建設中であった新三国トンネルが2022年3月19日に開通予定。従来の三国トンネルは老朽化が進んでいる上に、幅が狭いという問題があり、ドライバーや地域住民から期待されていた新トンネルでもある。公開された写真とともに、新三国トンネルを紹介。

2022.02.21

Cars

自動車や鉄道技術のディープな世界。交通安全環境研究所の一般見学会が、2月21日からオンラインで開催

交通安全環境研究所は、毎年恒例の研究所見学について、今年は2022年2月21日からオンライン形式で開催すると発表した。新型コロナ感染拡大の影響を踏まえたもので、Youtubeを活用した動画で研究内容や講演会の様子などが紹介される。期間は3月4日まで。事前申込無しで同研究所の特設webサイトから参加することが可能だ。自動車や鉄道のちょっとディープな技術の世界を覗いてみてはいかがだろうか。

2022.02.18

Traffic

配色が逆なだけの「一方通行」と「左折可」。似ている標識シリーズ

いつも見慣れた標識も、実は時代とともに変化しているし、新たな標識も追加されている。そして、なぜか従来のとても似たデザインの標識もあったりする。そんな、ちょっと紛らわしい標識について紹介していこう。今回は「一方通行」と「左折可」。デザインはどちらも横向きの矢印で、異なるのは青と白の配色が逆なだけ。ただし意味はまるで異なる。なぜ「左折可」が生まれたのだろうか。

2022.02.11

Traffic

AIが片側交互通行をコントロール。日本初「長野方式」の最新道路対策を、国道19号・犬戻トンネルの地すべりにみる【第2回】

2021年7月、名古屋市と長野市を結ぶ大動脈、国道19号の犬戻トンネル付近で地すべりが発生した。片側交互通行規制を余儀なくされた同路線で、上下線の切り替えタイミングをAIで判定する「長野方式」が両方向に延びる渋滞のコントロールに大きな成果を挙げたという。無人化施工が進む道路工事の最新技術を紹介しよう。

2022.01.28

Traffic

AIが片側交互通行をコントロール。日本初「長野方式」の最新道路対策を、国道19号・犬戻トンネルの地すべりにみる【第1回】

国土の7割が山地と丘陵地帯の日本は、地すべりが発生しやすい。2021年7月6日に国道19号の犬戻トンネル近辺(長野市内)で発生した地すべりでは、人的被害こそなかったが、復旧工事に時間を要し、2022年2月上旬までは片側交互通行規制が続くという。その現状を伝えると同時に、現在どのような対策が採られているのか、また国土交通省が導入したAIなどの最新技術について、3回に分けてお伝えする。

2022.01.21

Cars

ナンバープレートに使われる10のアルファベットを知ってる?

車のナンバープレートの地域名に続く3ケタの分類番号に、アルファベットが入っているものを街で見かけるようになってきた。希望番号制度の普及により、人気の高い番号が使い果たされてきたことを受けての措置だが、実は使えるアルファベットは10文字しかない。分類番号のアルファベットに関するあれこれを調べてみた。

2021.11.11

Cars

限定3300枚「ガンダム」原付ナンバープレート交付。小田原市が抽選で

神奈川県小田原市は、「機動戦士ガンダム」がデザインされた原動機付自転車(原付)のご当地ナンバープレートを枚数限定で交付すると発表した。交付は事前申込制の抽選で、2021年11月1日~30日の間に郵送またはWeb申請システムから申し込む。同市内に原付を置いている等の条件を満たせば、同市の住民票がなくても申し込みは可能だ。

2021.11.09

Traffic

見ても走っても面白い、ぐるぐる道のループ橋5選

ぐるりと円を描くように上ったり下ったりする道路「ループ橋」は、急勾配を緩和するために螺旋状に建設される構造物だ。その機能性はもちろんのこと、巨大建築としてのダイナミックさや美しさも魅力である。本記事では、景観や旋回する走り心地など、ループ橋の魅力を味わえる5つのループ橋を紹介しよう。

2021.11.04

Cars

タクシーの「相乗りサービス」がついに解禁! 料金分担で割安に。11月1日から制度導入。

タクシーの「相乗り」がついに可能に。国土交通省は、配車アプリなどを通じて目的地の近い客同士をマッチングする、タクシーの「相乗りサービス」制度を、11月1日から導入すると発表した。ただしアプリ開発などの関係で、実際に使えるのは少し先になる。

2021.10.30

Traffic

交通量調査員が廃止に!今秋からはカメラとAIが交通量を観測

国土交通省が5年に1度行っている「全国道路・街路交通情勢調査」。その調査員らの人手による調査が、この秋から廃止された。人手に代わって交通量の観測を担うのは、常時観測カメラとその映像を解析するAI等である。

2021.10.07

Traffic

太平洋を見下ろす「清澄山道ループ橋」開通。工期20年、千葉外房の新名所誕生!

20年の工事を経て、2021年9月13日、千葉県道81号に「清澄山道ループ橋」が開通した。千葉県ではこれにより災害に強いルート確保による防災力の向上が見込めるとしている。また、周辺には観光スポットも多く、魅力的なドライブルートにもなりそうだ。

2021.09.22

Traffic

「動物注意」はシカだけじゃない。身近なあの動物も標識に!

生き物の保護とドライバーの安全のために設置される「動物注意」の警戒標識。道路管理者によって設置されるこの種の標識は、その土地柄に応じて、見慣れたシルエットの標識から固有種まで、さまざまな絵柄が存在する。今回はその一部をご紹介しよう。

2021.09.13

Traffic

道路標識は縦書だった!明治から何度も改正された道路標識の歴史

道路標識のルーツは、1899年(明治32)6月に警視庁が定めた制札制文例といわれている。その後、大正・昭和と自動車社会の発展ともに、道路標識のデザインも変遷を重ねてきた。その歴史を紹介する。

2021.09.13