はじめよう、クルマのある暮らし。

Cars

3476 件

Cars

自動車博物館特集【Part2】1960年代の名車に出会える!

人々の生活とともに、日本のモータリゼーションも大きく進展した1960年代。多くのメーカーがこぞって新型車を市場に投入し、トヨタ・カローラ、日産・スカイライン、スバル・360、ホンダ・N360など、今もなお人気を誇る名車が多数誕生した。そんな1960年代を彩ったクラシックカーを展示する自動車博物館を紹介しよう。

2021.06.14

Cars

伊豆スカイライン7月23日~8月8日無料開放。国道の混雑回避のため

静岡県道路公社は、7月23日~8月8日の間、伊豆スカイラインを無料開放する。伊豆市が国際的スポーツ大会の自転車競技の会場となっているためで、混雑回避のために伊豆スカイラインを利用するよう協力を呼びかけている。

2021.06.13

Cars

自動車博物館特集【Part1】1960年代の名車に出会える!

人々の生活とともに、日本のモータリゼーションも大きく進展した1960年代。多くのメーカーがこぞって新型車を市場に投入し、トヨタ・2000GT、日産・スカイライン、ホンダ・S800など、今もなお人気を誇る名車が多数誕生した。そんな1960年代を彩ったクラシックカーを展示する自動車博物館を紹介しよう。

2021.06.12

Cars

【JAF Mate 7月号連動企画】今月の特集は「スポーツの祭典と車社会」について

JAF Mateと連動したオリジナルWebコンテンツを今月もお届け。今回は「スポーツの祭典と車社会」をテーマに、1960年代の日本の交通事情を振り返ります。

2021.06.12

Cars

ノスタルジックなてんとう虫。夢のマイカーを叶えた「スバル360」とは

1960年代のオリンピック景気の少し前、社会が高度経済成長に沸く中で登場した「スバル360」は、爆発的な人気で日本のモータリゼーションを押し進めた。特徴的な愛くるしいボディは「てんとう虫」の通称で呼ばれ、今でも高い人気がある。日本の自動車産業が、まだ欧米に大きく遅れをとっていた時代、高い実用性と低価格を両立した「スバル360」は、どのようにして生まれたのだろうか。

2021.06.12

Cars

茨城空港がより近く。アクセス道路6月16日に全線開通

茨城県は2021年6月16日より、茨城空港アクセス道路の未開通区間2kmが開通すると発表した。これにより、同アクセス道路・石岡小美玉スマートIC~国道6号間が全線開通し、空港までのアクセス所要時間が16分短縮される。

2021.06.11

Cars

電動キックボードのシェアリング実験が、新たなルールでスタート。ヘルメットは任意に

新しい一人乗りモビリティ、電動キックボードのシェアリングサービスが、新たな実証実験としてスタートした。政府の特例措置を受けて、新たなルールで公道走行が可能となった新サービスについて詳しく紹介しよう。

2021.06.10

Cars

1960年代。モータリゼーションが到来しJAFが誕生した時代

1960年代(昭和35~44年)は、日本国内の自動車保有台数が飛躍的に増加し、本格的なモータリゼーション(車社会化)が始まった時代。1962年(昭和37年)には、JAF(日本自動車連盟)が任意の自動車ユーザー団体としてスタートしている。翌年には社団法人となったJAFの、創立時のロードサービスや発足の経緯などを紹介しよう。

2021.06.09

Cars

全国版図柄入りナンバー、候補5作品決定。意見募集中!

国土交通省は、5月28日、新たな「全国版図柄入りナンバープレート」の背景デザインの2次審査を実施し、候補を5作品に絞った。「日本を元気に!」「立ち上がれ!美しい日本」をテーマに公募された5作品は、同省Webサイトで公表され、最終選考に向けて6月14日まで意見募集を実施中だ。

2021.06.09

Cars

E42 紀勢道・勢和多気JCT~紀伊長島IC間で夜間通行止め。6月28日から

NEXCO中日本は、2021年6月28日から7月8日まで、E42 紀勢自動車道(以下、紀勢道)・勢和多気JCT~紀伊長島IC間において夜間通行止めを行う。夜間通行止めによる迂回は、最大で約105分にもなるので利用の際には事前に確認するようにしよう。

2021.06.06

Cars

タクシー料金が事前に決まるサービスで、国交省が新たな試み。

国土交通省は、2021年5月24日、タクシー料金が乗る前に確定する「事前確定運賃サービス」の新たな実証実験を開始した。今回の実証実験では、地域や時間による料金のばらつきを統一し、タクシーメーターも不要化。利用者の利便性の向上とともに、タクシー会社の負担軽減効果も検証する。

2021.06.05

Cars

衝突被害軽減ブレーキ&ペダル踏み間違い急発進抑制装置の性能を国が認定。新たなマークも

国土交通省は、2021年4月、普及が進む衝突被害軽減ブレーキと、ペダル踏み間違い急発進抑制装置について、一定の性能を有していることを認定する制度の結果を発表した。では、認定されるために必要な「一定の性能」とは何か? 認定ロゴマークとともに解説する。

2021.06.04

Cars

高速道路の休日割引中止が再延長。6月20日までに

高速道路各社(NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、宮城県道路公社)は、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として実施している休日割引の適用除外を、6月20日まで再延長すると発表した。なお、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)においても、多くのテナントが営業時間短縮を継続する。

2021.06.03

Cars

常磐自動車道・いわき中央IC~広野IC間が全4車線化。6月13日から

NEXCO東日本東北支社は、E5常磐自動車道(以下、常磐道)・いわき四倉(よつくら)IC~広野IC間の一部区間(約4km)において、2021年6月13日から4車線運用を開始すると発表した。これにより、いわき中央IC~広野IC間の4車線化事業がすべて完了となり、全線において4車線運用が開始される。

2021.06.02

Cars

EVやFCEVの燃料代はガソリンより安い?高い?|清水和夫が徹底解説「クルマの未来」<連載 第3回>

電動車は地球にもお財布にも優しい? モータージャーナリスト清水和夫が次世代モビリティについて優しくひも解く新連載。第2回はガソリン車、電気自動車(EV)、そして燃料電池車(FCV)の気になる燃料代(電費)について解説します。

2021.06.02

Cars

名神高速・北陸道で昼夜の車線規制、夜間は通行止め。6月5~19日

NEXCO中日本は、E1 名神高速・小牧IC~八日市IC、E8 北陸道・米原JCT~木之本ICで、集中工事による昼夜連続車線規制と夜間通行止め、一部のICで夜間閉鎖を実施すると発表した。期間は2021年6月5日(土)22時から6月19日(土)6時までの約14日間。

2021.06.01

Cars

トヨタ、FCEVではなく水素エンジン車で富士24時間レースを完走!

2021年5月22日、スーパー耐久第3戦・富士24時間レースに、水素エンジンを搭載したトヨタ カローラスポーツ、通称「水素カローラ」が参戦。国内唯一の24時間レースで358周して完走を果たした。

2021.06.01

Cars

都営バスが、2人乗りベビーカーもそのまま乗車可能に。6月7日から

東京都交通局は2021年6月7日から、都営バスの全路線において2人乗りベビーカーを折りたたまずに乗車可能とすることを発表した。2020年9月から5路線で試行していたが、今回131系統全路線への拡大となる。ただし混雑時などは折りたたみが必要な場合もあり、利用者同士の協力が求められている。

2021.05.30

Cars

「春から初夏に生まれる草食動物の赤ちゃん」|第28回アニマル”しっかり”みるみる

世界中から集まったさまざまな動物たちを、間近で見て・感じられる施設がサファリパーク。そんなサファリパークで動物たちの世話をする飼育員さんに、知っておくとちょっぴり動物通になれるポイントを、 "しっかり" ご指導いただきました。富士山の自然豊かな環境にある富士サファリパークの動物展示課飼育担当伊藤さんに、「春から初夏に生まれる草食動物の赤ちゃん(5種類)」について解説してもらいました。

2021.05.28

Cars

雨の日のタイヤ性能を教えてくれる「ウェットグリップ性能」表示とは

雨の季節が近づくと車用品店やガソリンスタンドなどのタイヤコーナーでは「ウェットグリップ性能で〇〇」などのポップを見かけることがある。このウェットグリップ性能とは、路面が濡れた状態でブレーキをかけたときのグリップ性能を示すもので、タイヤ選びに役立つものだ。そして、この性能は低燃費タイヤと深い関係がある。ユーザーも知っておきたいウェットグリップ性能の見方や由来を紹介したい。

2021.05.27