はじめよう、クルマのある暮らし。

Cars

3481 件

Cars

日本人が生き残るには、モノ作りの原点を見つめ直すべき【魂の技術屋、立花啓毅のウィークリーコラム12】

「グローバル化が進み日本の個性が薄まりつつある今、日本人の得意なモノ作りの中に成長のヒントがある」。かつてマツダに在籍し、ユーノス ロードスターやRX-7などを手掛けてきた技術者の立花啓毅氏はいう。どういうことか。立花氏は論理と感覚という相対する判断基準を己の中に確立すべきだと訴える。

2019.03.12

Cars

渋谷に東日本大震災の津波16.7mを表す巨大広告が登場。

東日本大震災から8年が経つ。「あの時に感じたことを忘れないようにしよう」「災害に備えて準備をしなくては」と、3月になると心のスイッチを入れ直す人も多いのではないだろうか。そんな時期に、ヤフーが防災についてのさまざまな取り組みを実施している。

2019.03.11

Cars

完成の域に達した軽自動車に今求めること【魂の技術屋、立花啓毅のウィークリーコラム11】

「今の軽自動車は確かに良くできている。だが未成熟でもある」。かつてマツダに在籍し、ユーノス ロードスターやRX-7などを手掛けてきた技術者の立花啓毅氏はいう。今の軽自動車のいったい何が未成熟だと言うのだろうか。

2019.03.08

Cars

60年強の歴史!! 現行モデルまで15代を数えるトヨタ「クラウン」が集結【クラウンDAY at Motomachi】後編

トヨタのフラッグシップモデル「クラウン」。1955年1月7日に誕生し、以来15代にわたって国産高級車の代名詞的存在だ。そんな「クラウン」の60年以上の歴史を振り返るイベント「クラウンDAY at Motomachi」が、2月23日・24日に神奈川トヨタと横浜・元町ショッピングストリートのコラボレーションにより開催された。

2019.03.07

Cars

アンケート『車名や愛称にターボのつくクルマ、どれが好き?』結果発表&新企画「シルエット・クイズ」!【クルマ好き4択】

メイトパークの公式Twitterで実施中のアンケート企画「クルマ好き4択」。今回は、「車名や愛称に“ターボ”が入った車、どれが好き?」の結果をお届けします。そして、新企画でシルエット・クイズを発表します! 最後までお楽しみに^^。

2019.03.06

Cars

60年強の歴史!! 現行モデルまで15代を数えるトヨタ「クラウン」が集結【クラウンDAY at Motomachi】前編

トヨタのフラッグシップモデル「クラウン」。1955年1月7日に誕生し、以来15代にわたって国産高級車の代名詞的存在として、日本のモータリゼーションをけん引してきた。2月23日・24日に神奈川トヨタと横浜・元町ショッピングストリートのコラボレーションにより、「クラウンDAY at Motomachi」が開催され、数多くのモデルが集結。前編は1桁代の「クラウン」を紹介する。

2019.03.06

Cars

音声対話型「駅案内ロボット」が下北沢駅に登場。

3月16日(土)は、下北沢駅の中央改札口がオープンする日。同時に「駅案内ロボット」の試験運用が始まるのだが、このロボットがなかなかのスグレモノだという。果たしてその機能とは?

2019.03.06

Cars

ワーゲンバスが「無料」であなたの街にやってくる! フォルクスワーゲンの新しい試みが面白い。

フォルクスワーゲン グループ ジャパンは2月26日、ワーゲンバスの無償貸出サービス「バスカスフェス」を開始すると発表した。さまざまなイベント会場で、フォルクスワーゲン流の「遊び心」を提供するのが狙いだ。

2019.03.06

Cars

クオリティは本物以上! 新車で買える究極のランチア・ストラトスはいかが?

これまでにないハイレベルなクオリティで、ヨーロッパの自動車ファンを驚かせた「ランチア・ストラトス」のレプリカ車両「the STR」が、ついに日本に上陸。イギリス・メイドのイタリアン・スーパーカーは一体何がスゴイのか?

2019.03.04

Cars

シタマチ.ラーメンフェスが御徒町で開催!絶品麺6選を紹介!

日ごとに気温が上がり、春の陽気が近づいてきた。公園でランチをするのにちょうどいい季節の到来である。そんな季節に、おかちまちパンダ広場(東京都台東区)にて、全国から18店舗のラーメン店が集結するイベント「シタマチ.ラーメンフェスティバル」が開催される。

2019.03.04

Cars

文化遺産の耐震補強工事を見学してきた

旧安田邸とは、大正8年に建てられた近代和風住宅。大きな震災などで倒壊する恐れがあることから、寄付金などを募り耐震工事が行われている。貴重な文化遺産としてのこの建物と、通常見ることのできない耐震施工の様子を紹介する。

2019.03.04

Cars

「フェアレディZ」や「2000GT」、初代「ロードスター」など、1960~80年代の旧車が集結!【ノスタルジック2デイズ】

2月23日・24日に、“日本最大級の旧車モーターショー”こと「第11回ノスタルジック2デイズ」がパシフィコ横浜で開催され、1960~80年代の旧車、海外のヒストリック・スーパーカーなどが集結した。希少な試作車も含めて美しく仕上げられた旧車たちを紹介する。

2019.03.04

Cars

人々から愛されるクルマには哲学がある【魂の技術屋、立花啓毅のウィークリーコラム10】

「名車と言われるにはそれ相応の理由がある」とかつてマツダに在籍し、ユーノス ロードスターやRX-7などを手掛けてきた技術者の立花啓毅氏はいう。どういうクルマが名車と呼ばれるのだろうか。

2019.03.04

Cars

全国で花粉症になりやすいエリアはどこ? 花粉症に関する意識調査。

これから春にかけては花粉の最盛期となり、花粉症患者にとっては憂鬱な季節。マスクを着けた人を見かける機会も増えてきた。今や国民病と言っても過言ではない花粉症の、興味深い実態調査が発表されたので紹介しよう。

2019.03.01

Cars

ホンダ初のEV「Honda e(ホンダ イー)」の全景がついに明らかに! 走行距離200km以上、後輪駆動で登場。

ホンダは2月27日、3月5日から開幕するジュネーブ・モーターショーでお披露目予定の同社初のEV(電気自動車)、「Honda e(ホンダ イー)」に関する最新情報を公開した。

2019.03.01

Cars

クルマの開発者に必要な、意外な4つの素質とは?【魂の技術屋、立花啓毅のウィークリーコラム9】

クルマの開発者に必要な、4つの素質とは?「若い人のほうがクリエイターとして秀でている。そう考える風潮はどうかしている」。マツダでユーノス ロードスターやRX-7を開発してきた立花啓毅氏はそう語る。人はインプットがなければアウトプットできないのだ。たとえ天才でも。ヒット車を数々手掛けてきた立花氏が考える開発者に必要な素養とは。

2019.03.01

Cars

ホンダ「S800」や日産「フェアレディ」、『往年の国産オープンカー、好きなのはどれ?』の結果は?【クルマ好き4択】

メイトパークの公式Twitterで実施中のアンケート企画「クルマ好き4択」。今回は初期の国産オープンカー、どれが好きかのアンケートを取ってみました。その結果は?

2019.02.27

Cars

シャコタン車 車検に通るのはどこまで?

「シャコタン」とは、自動車の最低地上高を下げるカスタム手法のこと。レーシングカーのようなスタイリッシュな見た目、重心が下がることによるカーブでの安定性向上などから人気のあるカスタムである。「道路運送車両の保安基準」で定められた車の最低地上高は一般的に9cmであり、それ以上車高を下げると車検を通らなくなってしまう。しかし、最低地上高を5㎝まで下げられる方法があるという。

2019.02.25

Cars

机上の開発者は、モノの真理にたどり着くことはない【魂の技術屋、立花啓毅のウィークリーコラム8】

「問題意識は机上では生まれない」と立花啓毅氏は言う。問題意識はモノ作りには必ず必要なことだとも明言する。その心とは。

2019.02.23

Cars

ストラトス? それともディーノ? いやいやパンテーラかメラクか? イタリアン・スーパーカーどれが好きの結果は?【クルマ好き4択】

メイトパークの公式Twitterで実施中のアンケート企画「クルマ好き4択」。今回はちょっとマニアックなイタリアのスーパーカーを題材に、どれが好きかのアンケートを実施しました。あなたならどれを選びますか?

2019.02.22