What's New
6007 件
人々から愛されるクルマには哲学がある【魂の技術屋、立花啓毅のウィークリーコラム10】
「名車と言われるにはそれ相応の理由がある」とかつてマツダに在籍し、ユーノス ロードスターやRX-7などを手掛けてきた技術者の立花啓毅氏はいう。どういうクルマが名車と呼ばれるのだろうか。
2019.03.04
【フリフリ人生相談】商いは飽きない? いや、もう飽きた!
よく「商いは飽きない」と言われていますが、やっぱり飽きちゃう人もいるんですね。自宅でお店を営んでいるという相談者さん。果たして解決への糸口は???
2019.03.01
全国で花粉症になりやすいエリアはどこ? 花粉症に関する意識調査。
これから春にかけては花粉の最盛期となり、花粉症患者にとっては憂鬱な季節。マスクを着けた人を見かける機会も増えてきた。今や国民病と言っても過言ではない花粉症の、興味深い実態調査が発表されたので紹介しよう。
2019.03.01
富士山の絶景とサーキットの魅力
富士山の絶景とサーキットの魅力
2019.03.01
ホンダ初のEV「Honda e(ホンダ イー)」の全景がついに明らかに! 走行距離200km以上、後輪駆動で登場。
ホンダは2月27日、3月5日から開幕するジュネーブ・モーターショーでお披露目予定の同社初のEV(電気自動車)、「Honda e(ホンダ イー)」に関する最新情報を公開した。
2019.03.01
クルマの開発者に必要な、意外な4つの素質とは?【魂の技術屋、立花啓毅のウィークリーコラム9】
クルマの開発者に必要な、4つの素質とは?「若い人のほうがクリエイターとして秀でている。そう考える風潮はどうかしている」。マツダでユーノス ロードスターやRX-7を開発してきた立花啓毅氏はそう語る。人はインプットがなければアウトプットできないのだ。たとえ天才でも。ヒット車を数々手掛けてきた立花氏が考える開発者に必要な素養とは。
2019.03.01
ホンダ「S800」や日産「フェアレディ」、『往年の国産オープンカー、好きなのはどれ?』の結果は?【クルマ好き4択】
メイトパークの公式Twitterで実施中のアンケート企画「クルマ好き4択」。今回は初期の国産オープンカー、どれが好きかのアンケートを取ってみました。その結果は?
2019.02.27
2018年の飲酒死亡事故は微減。死亡事故率は「飲酒なし」の約8倍!
飲酒運転による交通死亡事故は、2007年の飲酒運転および助長行為の厳罰化、2009年の行政処分の強化などの効果により減少してきた。2018年についても見てみよう。
2019.02.27
引退した「銀座線01系」車両が自動販売機に変身!溜池山王駅に設置。
東京地下鉄株式会社(東京都台東区)とサントリー食品インターナショナル株式会社(東京都中央区)は2月22日、引退した鉄道車両「銀座01系」の部品を使って制作した自動販売機「THE VENDING TRAIN」を東京メトロ溜池山王駅に設置した。はたして銀座線01系はどんな姿に生まれ変わったのだろうか?
2019.02.25
シャコタン車 車検に通るのはどこまで?
「シャコタン」とは、自動車の最低地上高を下げるカスタム手法のこと。レーシングカーのようなスタイリッシュな見た目、重心が下がることによるカーブでの安定性向上などから人気のあるカスタムである。「道路運送車両の保安基準」で定められた車の最低地上高は一般的に9cmであり、それ以上車高を下げると車検を通らなくなってしまう。しかし、最低地上高を5㎝まで下げられる方法があるという。
2019.02.25
コンパクトなバンコンやキャブコンが人気上昇中!トヨタ「ライトエース」編 【ジャパンキャンピングカーショー2019】(9)
2月1日から3日まで開催された「ジャパンキャンピングカーショー2019」(幕張メッセ)。レポート第9弾は、トヨタ「ライトエース」をベースにしたコンパクトなバンコンやキャブコンを紹介する。
2019.02.23
飛行機で預け荷物に付けられる「HEAVYタグ」
飛行機で移動する際、預け入れ荷物に「HEAVYタグ」が付けられたことはありますか? 仕事で重い機材などを運ばなければならないカメラマンのキャリーケースには、このタグが付けられるのは日常茶飯事のようです。ところで、このタグはどんな役割をしているものなのでしょうか。
2019.02.23
机上の開発者は、モノの真理にたどり着くことはない【魂の技術屋、立花啓毅のウィークリーコラム8】
「問題意識は机上では生まれない」と立花啓毅氏は言う。問題意識はモノ作りには必ず必要なことだとも明言する。その心とは。
2019.02.23
ストラトス? それともディーノ? いやいやパンテーラかメラクか? イタリアン・スーパーカーどれが好きの結果は?【クルマ好き4択】
メイトパークの公式Twitterで実施中のアンケート企画「クルマ好き4択」。今回はちょっとマニアックなイタリアのスーパーカーを題材に、どれが好きかのアンケートを実施しました。あなたならどれを選びますか?
2019.02.22
最高速度が時速80キロと120キロの高速道路は何が違う?
2019年3月1日から、新東名高速道路の新静岡IC~森掛川ICの間で最高速度が時速120キロに引き上げられる。一方、中央道や中国道など最高速度が時速80キロに設定されている高速道路がある。両者にはどんな違いがあるのだろうか?
2019.02.22
アストンマーティン、新型ハイパーカー「プロジェクト003」をジュネーブで披露へ
アストンマーティンは2月20日、新型ハイパーカー「プロジェクト“003”」の製作を発表。3月5日に開幕するジュネーブ・モーターショーで披露する。
2019.02.22
軽キャンパーがいっぱい!後編【ジャパンキャンピングカーショー2019】(8)
2月1日から3日まで開催された「ジャパンキャンピングカーショー2019」(幕張メッセ)。レポート第8弾は、軽キャンパーを紹介する後編。今回はバンテックとフィールドライフから3車種ずつ、計6車種を紹介する。
2019.02.21
はんだ付けアートコンテスト2018結果発表!優勝作品は精巧な「鳥」
NPO法人 日本はんだ付け協会(滋賀県東近江市)は1月8日、はんだごてとはんだを使って制作したアート作品の日本一を決定する「はんだ付けアートコンテスト2018」の審査結果を発表した。はんだ付けで制作したとは思えない作品の数々に驚くこと請け合いだ。
2019.02.21
ボルボ・カー・グループ初のEV、「ポールスター2」がまもなく登場!
ハイパフォーマンスEVブランドとしてボルボが展開するポールスターは、2月19日、新型モデル「ポールスター2」のティザー画像を公開。2月27日にワールドプレミアを開催すると発表した。
2019.02.21
作り手が使い手であることが、魅力あるモノを作り上げる【魂の技術屋、立花啓毅のウィークリーコラム7】
「モノ作りに欠かせないのは経験だ」と立花啓毅氏は言う。経験の蓄積には、作り手が使い手であることが近道であるとも。立花氏を魅了した自転車に宿る、作り手の魂とは。
2019.02.21
Recommend
コンパクトカーの魅力をもう一度!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<後編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
クルマ好き必聴! KURU KURAのポッドキャスト『瀬イオナと嶋田智之のクルマでざっくばらんばらん』がスタート!
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
シティターボII再来で話題沸騰! ホンダ新型「スーパーワン」に先行試乗。これが令和のブルドックの走りだ!【国沢光宏がクルマ業界にモノ申す!】第9回
奈良~三重の重要ルートに進化中!「奈良中部熊野道路」計画とは。紀伊半島の「新たな南北幹線」になる?【いま気になる道路計画】
名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】


