What's New
5997 件
【フリフリ人生相談】妻の小言が
2020.05.26
東京で新規建設中の国道、2020年度はここまで進む!
国道の新設や改良、修繕などを担当する国土交通省の国道事務所は、毎年3月末から4月末にかけて、新年度の事業内容を発表している。ここでは、都内を管轄とする国道事務所が発表した2020年度事業概要から、現在新設中の国道に関するものをまとめてみた。
2020.05.25
JR東日本の新型車両E131系はワンマン運転に対応。来春導入予定。
JR東日本は2021年春ごろ、千葉県の内房線、外房線、鹿島線(一部茨城県)において新型車両「E131系」を営業運転に投入すると発表した。E131系は2両×12編成の合計24両が新造され、ワンマン運転に対応する乗降確認カメラなどの新機能が備えられる。
2020.05.25
2020年3月~4月の渋滞状況。4月には前年比45%以上の大幅減少
日本道路交通情報センターは、新型コロナウイルスが都内交通渋滞へ及ぼした影響について発表した。緊急事態宣言発令前の3月と発令後の4月では、渋滞量が大きく変化していた。「渋滞統計システム」を活用して行われた調査結果を見てみよう。
2020.05.25
自動車盗難事故実態調査2019。盗難件数1位はランドクルーザー。
警察庁の発表した犯罪統計資料によると、2020年の自動車盗難件数は7143件。2年連続で年間1万件を下回った。減少傾向にある自動車盗難だが、トヨタ・ランドクルーザー、ホンダ・ヴェゼルなど、昨年より盗難件数が増加した車種もあることが分かった。
2020.05.21
ETC車載器の2022年問題と2030年問題。使用できなくなる車載器の識別方法は?
電波法の改正により2022年12月1日以降、一部のETC車載器が使用できなくなることをご存じだろうか。そして2030年以降には、さらに多くの車載器が使用不可となる見込みだ。使える車載器と使えなくなる車載器は、どこで見分けるのか?その方法を紹介しよう。
2020.05.20
全国の都道府県道1号はどんな道路? 西日本編(中国・四国・九州・沖縄)
都道府県道1号は「主要地方道」のひとつとして位置付けられており、国道や高速道路などと共に円滑な道路交通を担う重要な道路だ。ここでは西日本編として、中国から九州・沖縄までの3地区17路線(4路線は欠番)を取り上げる。
2020.05.20
「ライオン」|第3回アニマル”しっかり”みるみる
世界中から集まったさまざまな動物たちを、間近で見て・感じられる施設がサファリパーク。そんなサファリパークで動物たちの面倒をみる飼育員さんに、知っておくとちょっぴり動物通になれるポイントを、 "しっかり" ご指導いただきました。富士山の自然豊かな環境にある富士サファリパークで肉食動物を担当する仁科さんに、「ライオン」を解説してもらいました。
2020.05.20
低額レンタカーサービスが、通勤せざるを得ない人の新型コロナ対策として登場
新型コロナウイルス感染拡大防止として、在宅勤務やテレワークが政府から要請されている。しかし、医療関係や社会機能維持に従事している方など、在宅では仕事ができない方も少なくない。そういった、通勤せざるを得ない人たちの感染防止策の1つとして、低額なカーシェアリングやレンタカーサービスを日産とトヨタが開始した。
2020.05.18
『イタリア発 大矢アキオの今日もクルマでアンディアーモ!』第3回 新型コロナ制限下、街角カーライフを支えた粋なプロたち
イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオがヨーロッパのクルマ事情についてアレコレ語る連載の第3回目は、新型コロナウイルスで変わったイタリアの日常について。
2020.05.15
自動運転ロボ「RakuRo」が遠隔操縦できる「オンライン動物園」は明日5月16日
ロボットベンチャー企業の株式会社ZMPは、千葉市動物公園と協力して自動運転ロボット「RakuRo」(ラクロ)を活用したオンライン動物園を、2020年5月16日(土)に開催すると発表した。同ロボット搭載の360度カメラで園内の様子がライブ配信されるほか、参加者は早押し方式で遠隔操作の権利を獲得することもできる。
2020.05.15
【フリフリ人生相談】在宅勤務で煮詰まってます
2020.05.15
高速道路各社、休日割引中止を5月末まで延長。SA・PAも自粛継続。
高速道路各社は、新型コロナウイルス感染予防として高速道路料金の休日割引の適用除外を5月31日まで延長すると発表した。なお、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)における営業自粛も同様に延長される。
2020.05.14
自動車税、納付困難者に特例措置。徴収猶予を各自治体で対応
生活に多大なる影響を及ぼしている新型コロナウイルス感染症。その影響を考慮し、自動車税を含めた地方税納付について、徴収猶予の特例措置が全国の自治体から発表されている。
2020.05.13
クルマのフットレスト、使っていますか?
AT車を運転する時、右足はアクセルとブレーキの操作を行うが、左足はどこに置いているだろうか。あまり意識されることはないかもしれないが、実は左足には「フットレスト」という場所が準備され、正しい運転姿勢を保つために重要な役割を担っているのである。
2020.05.13
高速道路各社、有料道路における障がい者割引の有効期間延長
高速道路各社は、「有料道路における障がい者割引制度」において新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して割引有効期限の延長をすることを発表した。
2020.05.13
全国の都道府県道1号はどんな道路? 中日本編(北陸・中部・近畿)
都道府県道1号は「主要地方道」のひとつとして位置付けられており、国道や高速道路などと共に円滑な道路交通を担う重要な道路だ。ここでは中日本編として、北陸から近畿までの3地区13路線(そのうち3路線は欠番)を取り上げる。
2020.05.13
【JAF Mate 6月号連動企画】 知ってるようで知らない? 車の雑学・トリビア特集!
今月のJAF Mate連動企画は「車の雑学・トリビア」がテーマ。車にまつわる疑問や雑学を徹底追究! 知れば誰かに話したくなること必至のオモシロネタを厳選公開。「Park blog」でしか読めない、Webオリジナル記事をお届けします。
2020.05.11
車検証の有効期限を全国一律で7月1日まで伸長
国土交通省は、緊急事態宣言の期間が延長されたことを受けて、自動車検査証(車検)の有効期限が6月1日から6月30日までの全自動車について、全国一律で有効期限を7月1日まで伸長すると、5月7日に公表した。4月16日に公表した措置をさらに伸長したことになる。
2020.05.11
タクシーがフェンダーミラーを採用する理由。ドアミラーとの違いは?
現在、国内で販売される乗用車のほとんどがドアミラーを採用するなか、タクシーの多くがフェンダーミラーを採用している。タクシーはなぜフェンダーミラーを採用するのだろうか。そのメリットやデメリットを調査すると、操作性や乗客に対する配慮が理由だとわかった。
2020.05.11
Campaign

Recommend
コンパクトカーの魅力をもう一度!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<後編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
KURU KURAのポッドキャストがスタート!『瀬イオナと嶋田智之のクルマでざっくばらんばらん』
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
奈良~三重の重要ルートに進化中!「奈良中部熊野道路」計画とは。紀伊半島の「新たな南北幹線」になる?【いま気になる道路計画】
名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか【国沢光宏のジャパンモビリティショー2025はコレを見ろ!】
