What's New
5993 件
タクシーでマスクを着用しない客の乗車拒否が可能に!国交省が認可。
国土交通省は、都内タクシー事業者が申請していた、タクシー利用者が正当な理由なくマスクを着用しない場合に乗車拒否が可能になる運輸約款の変更を認可した。今後、タクシー業界全体に広がる可能性もある。
2020.11.28
ハミルトンがF1最多タイ7回目のチャンピオン獲得。数字で見るその記録。
ルイス・ハミルトンがF1の2020年シーズンチャンピオンを獲得した。今回で通算7回目となり、ミハエル・シューマッハの最多記録と並んだ。ハミルトンの記録を振り返りつつ、彼が達成した記録、達成できていない記録を紹介しよう。
2020.11.27
高知道・川之江東JCT~大豊ICで冬用タイヤ規制。チェーン走行も不可。
NEXCO西日本は、E32 高知道・川之江東JCT~大豊ICにおいて冬用タイヤ規制を試行的に実施すると発表。通常の冬用タイヤ規制は、スタッドレスタイヤなどの冬用タイヤかチェーンを装着していれば走れるが、同箇所の冬用タイヤ規制は冬用タイヤのみで、チェーン装着では走行できないので注意が必要だ。
2020.11.25
かっこいい駅名ランキング発表!1位は「竜王駅」など力強い駅名が勢ぞろい
地名を利用したものから、その土地の歴史や言い伝えに由来したものなど、駅名にはさまざまな由来がある。そんな全国の鉄道駅の名前の中から、インターネット調査による「かっこいいと思う駅名」ランキングが発表された。上位5駅について、駅名の由来などとともに、ストリートビューも合わせて紹介しよう。
2020.11.25
“空飛ぶクルマ”は2030年に実現できるか!?
空飛ぶクルマの実用化は意外と近い!? 日本発のベンチャー「SkyDrive」が開発を進める“空飛ぶクルマ”とは一体どんな乗り物なのか。同社最高技術責任者である岸 信夫氏のインタビューとともにレポートする。
2020.11.24
サイクリストの聖地!? 星野リゾート初の自転車を楽しむホテル「BEB5(ベブファイブ)土浦」がオープン。
この秋、星野リゾート初の自転車を楽しむホテル「星野リゾート BEB5(ベブファイブ)土浦」がオープンした。サイクリストの隠れた聖地として、いま人気を集める茨城県土浦。自転車好きなら一度は訪れたいスポットだ。
2020.11.23
山陽自動車道・小谷SAで駐車マス増設工事実施。11月下旬から
E2山陽自動車道・小谷SA(上)において、駐車マス増設工事が実施される。工事期間は2020年11月下旬~2021年2月下旬まで。NEXCO西日本では、工事中は駐車場内規制による混雑が予想されるとして、近隣のSA・PAの利用を呼びかけている。
2020.11.20
高速道路のルート上の天気を簡単確認。日本気象協会の新サービス
高速道路を利用して長距離を移動しようとすると、出発地と目的地、もしくはその道中などでそれぞれ天気が異なることは珍しいことではない。そうしたとき、無料天気予報サイト「tenki.jp」の新サービス「道路の気象影響予測」なら、道路に沿った天気が確認できて便利だ。
2020.11.20
トヨタとLIXILが移動型バリアフリートイレ「モバイルトイレ」を開発
トヨタとLIXILは、車いす使用者等が利用できる移動型バリアフリートイレ「モバイルトイレ」を共同開発した。モバイルトイレは他車でけん引することによって移動できるため、さまざまな場所への設置が可能だ。また開発では福祉工学の専門家などへヒアリングを行い、設備は衛生面と快適性を追求したものとなっている。
2020.11.19
ポルシェ911のアートが渋谷パルコで限定展示!走行可能なポルシェの彫刻?
渋谷パルコのオープン1周年を記念したイベントにて、ポルシェと現代アーティストのダニエル・アーシャムがコラボレートしたアート作品「Crystal Eroded Porsche 911(クリスタル・エローデット・ポルシェ911)」が1日限定で展示される。
2020.11.18
高齢ドライバーの71.1%以上に免許返納の意思あり。それでも返納できない理由とは?
高齢ドライバーによる交通事故対策については、運転免許更新時の認知機能検査の義務化や、運転免許の自主返納の制度化などが知られている。そんな中、自主返納の意思を持つ高齢ドライバーが7割以上でありながら、一方では免許返納に積極的にはなれないドライバーも多いという調査結果がこの度発表された。どのような要因があるのか、調査結果からひも解いてみよう。
2020.11.17
猫と犬のお葬式の費用。実際の平均葬儀費用は。
どんな生き物とでも、一緒に暮らしていれば必ず訪れる別れの日。わかってはいても、あらかじめ葬儀のことを積極的に調べるつもりにはなれないが、別れを迎えて準備不足では戸惑いも大きい。特に気になる費用について、指針の一つとなりそうな統計が発表された。保険金の請求額から算出された、猫と犬の実際の葬儀費用について見ていきたい。
2020.11.17
自動運転中の事故なら等級が下がらない自動車保険。東京海上から
東京海上日動火災保険(株)は、2021年4月以降に始期を迎えるすべてのノンフリート自動車保険で、レベル3以上の自動運転中に起きた事故で保険金を支払っても、その事故はノーカウント事故として、次の更新契約時に等級を下げないことを発表した。近く登場が予想されるレベル3自動運転車を想定した、業界初の取り組みである。
2020.11.16
ペダル付き電動バイクが、自転車として公道走行可能に
ペダル付き電動バイク「glafitバイク GFR-01」に、自転車として公道を走行できる新機構が設定されることとなった。この新機構によって、ナンバープレートが覆われていれば、法令上も自転車(軽車両)としての扱いとなるという。この特例が認められたのは日本で初めてのこと。
2020.11.16
【JAF Mate 12月号連動企画】今月の特集は「クリスマス」がテーマ!
Web限定でお届けするJAF Mate連動企画。今回は「クリスマス」をテーマに、夜景スポットの紹介から冬の交通安全情報までこの時期にピッタリの特集記事をお届けします!
2020.11.13
【フリフリ人生相談】空気を読みすぎる中間管理職
2020.11.13
12月の交通事故が多い理由とは。特徴や傾向を分析してみた。
公益財団法人交通事故総合分析センター(ITARDA)が発表した交通事故統計年報によると、12月は1年のうちで最も交通事故の発生件数が多い月である。12月にはどのような交通事故が発生しているのだろうか。その特徴や傾向を分析し、原因や予防策について考えてみよう。
2020.11.13
NEXCO西日本が新料金精算機を導入。3つの課題は解決されるか?
NEXCO西日本は2020年11月5日から、島根県の松江地区(松江玉造料金所・斐川本線料金所)に新しい料金機器の導入を発表した。リモート案内などの充実や、現金とETCシステムの統合により、従来の課題であった誤進入や機器トラブルの応対をリモート案内でスムーズに行えるようになるという。
2020.11.13
「ワピチ」|第15回アニマル”しっかり”みるみる
世界中から集まったさまざまな動物たちを、間近で見て・感じられる施設がサファリパーク。そんなサファリパークで動物たちの世話をする飼育員さんに、知っておくとちょっぴり動物通になれるポイントを、 "しっかり" ご指導いただきました。富士山の自然豊かな環境にある富士サファリパークの動物展示課飼育担当の宗藤さんに、「ワピチ」を解説してもらいました。
2020.11.13
世界初の自動運転レベル3車両が実現へ。ホンダ「レジェンド」が型式指定を取得
国土交通省は11月11日、ホンダからの申請を受け、2020年度内に発売を予定している新型「レジェンド」に対し、自動運行装置を備えた車両として世界初となる自動運転レベル3の型式指定を行ったことを発表した。
2020.11.13
Campaign

Recommend
コンパクトカーの魅力をもう一度!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<後編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
KURU KURAのポッドキャストがスタート!『瀬イオナと嶋田智之のクルマでざっくばらんばらん』
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
奈良~三重の重要ルートに進化中!「奈良中部熊野道路」計画とは。紀伊半島の「新たな南北幹線」になる?【いま気になる道路計画】
名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか【国沢光宏のジャパンモビリティショー2025はコレを見ろ!】
