はじめよう、クルマのある暮らし。

交通ルール・運転マナー

169 件

車窓から顔をだす犬の写真
Lifestyle

ペットの「窓から顔出し」は交通違反? 正しいクルマへの乗せ方を解説します!

犬や猫などのペットを飼っていると、家族同然のような愛着が湧き、ドライブにも一緒に連れて行きたくなるものです。しかし、ペットをクルマに乗せる時には気を付けるべきことが多くあります。そんなペットとのドライブにおける注意点や必要なものについて紹介します。

2025.03.13

Lifestyle

フロントガラスの霜を最短で溶かす方法はこれ! NG行動も紹介。

寒暖差が大きい冬や早春の季節は、朝の冷え込みにより空気中の水蒸気が凍り、フロントガラスが霜で真っ白になることがあります。クルマですぐに出かけるためには、なるべく早く霜を溶かしたいところですが、どうすれば最短で溶かせるのでしょうか。

2025.03.12

「防災ボトル」はウォーターボトルを活用した防災グッズ。(c)starmix – stock.adobe.com
Lifestyle

「防災ボトル」は車載に最適な防災グッズ。中身には何を入れる?

クルマでの移動中に大地震や水害などの災害が起こったら、手ぶらで飛び出して避難するのは心もとない。万が一のために、車内に常備してくのに便利な「防災ボトル」を紹介しよう。

2025.03.12

(c)anoyo - stock.adobe.com
Lifestyle

運転中に大地震が起きたらどうする? 正しい対処法と避難の仕方

「地震大国」と言われる日本では、クルマの運転中に大地震が発生する可能性が十分にあります。そのような場合、どのような行動をとるべきなのでしょうか。

2025.03.11

マイナ免許証|マイナンバー|運転免許|一体化|道交法
Lifestyle

マイナ免許証がついに導入! いつから開始? 切り替え方法は?

運転免許証とマイナンバーカードを一体化する「マイナ免許証」に関する道路交通法施行規則などの改正が2025年3月24日に施行される。マイナ免許証にはどんなメリットやデメリットがあるのだろうか。また、切り替えの手続きについても紹介する。

2025.03.08

高速道路の逆走事案は多く、標識が設置されるほどだ。
Traffic

意外に多い高速道路での「逆走」は、なぜ発生する? 注意点は?

NEXCO東日本の統計によると、高速道路での逆走事故は2日に1回の頻度で発生しています。死亡事故につながることもある極めて危険な行為ですが、いったいなぜ逆走は発生してしまうのでしょうか。またどのような注意が必要なのでしょうか。

2025.03.07

Lifestyle

世界のユニークな交通ルール6選! 左側通行は騎士道文化の影響?

海外旅行に行くと、さまざまな場面で日本文化との違いに驚かされます。それは交通ルールも同様で、国によって文化や歴史が反映されたユニークな法律があります。この記事では、そんな世界のユニークな交通ルールを紹介します。

2025.02.27

雪の日は、フォグランプを点灯しておきたい。 (c)Iakov Kalinin – stock.adobe.com
Lifestyle

雪の日は、フォグランプの点灯がおすすめ! それはなぜ?

クルマの運転時に降雪によって視界が遮られた際は、フォグランプを点灯させるべきだと言われますが、それはなぜでしょうか。そもそも、フォグランプにはどのような役割があるのでしょうか?

2025.02.19

ギプスを装着してクルマを運転していいのか?
Cars

骨折でギプスを装着! 車は運転できる? 道交法違反になるの?

手足などを骨折し、ギプスを装着している状態でクルマを運転することは道路交通法違反にならないのでしょうか。もし、ギプスを装着しての運転が違反な場合、どのような罰則が科されるのでしょうか。

2025.01.31

Lifestyle

「赤ちゃんが乗っています」「ペットが乗っています」のステッカー、なんのためにあるの?

クルマを走らせていると、先行車のリアガラスに「赤ちゃんが乗っています」「ベイビーインカー」「ペットが乗っています」などと書かれたステッカーや吸盤式のサインボードが掲示されていることがあります。あのサインには、どのような意味があるのでしょうか。

2024.12.25

Traffic

非常時に使う「発炎筒」有効期限は大丈夫? 使い方や注意点を確認!

クルマのガス欠や故障などのトラブルに見舞われて走行が困難になった時、路肩にクルマを停めて発炎筒を使い、周囲に異常を知らせる必要があります。 しかし、発炎筒を使う機会は滅多にないでしょう。いざという時に困らないよう設置場所や使い方をおさらいしておきましょう。

2024.12.24

Traffic

教習所でつまずく人多数! 縦列駐車のコツは?

運転操作の中でも、難易度が高いのが「縦列駐車」です。卒業検定を控えた教習生からベテランドライバーまで、縦列駐車に苦労する声は多く上がっているようです。縦列駐車の方法や、上達させるためのコツをご紹介します。

2024.12.19

横断歩道の横に停車しているタクシー。(c)wooooooojpn – stock.adobe.com
Traffic

タクシーが駐停車違反! お客さんの指示でも反則金は運転手が払う? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.13】

交通問題やクルマに関する相談について、法律の見地から分かりやすく解説する連載「クルマと法律」。今回は、街なかで見かけるタクシーについての交通ルール。タクシーがお客さんの指示で駐停車禁止場所に停車し、違反で取り締まりを受けた場合、反則金はお客さん、運転手、タクシー会社の誰が払うべきなのかを弁護士・山崎勇人先生に聞きました。

2024.12.16

スクランブル交差点を通過するタクシー。(c)wbtky – stock.adobe.com
Traffic

タクシーが交差点内で停車! これって違反にならないの? ~弁護士に訊いてみた~【クルマと法律vol.12】

交通問題やクルマに関する相談について、法律の見地から分かりやすく解説する連載「クルマと法律」。今回は、街なかで見かけるタクシーについての交通ルール。タクシーが交差点内で停車することは、道路交通法違反になるのかどうかを弁護士・山崎勇人先生に聞きました。

2024.12.12

Traffic

霧のせいで何も見えない! 突然の濃霧、運転時に気を付けることは?

気温が低く湿度が高い場所でクルマを運転していると、走行中に突然、霧が発生することがあります。視界が悪く、時にはほとんど前が見えなくなることまで! さて、霧の中で運転するには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。

2024.12.10

Traffic

走行中、後ろから緊急自動車が! 譲らないと「違反」になる!?

運転中、突然後ろからサイレン音とともにパトカーや救急車が走行してきててびっくりしてしまい、どう動けばいいのか分からなかったという人もいるかもしれません。もし緊急自動車に道を譲れなかった場合、違反に問われてしまうことはあるのでしょうか。

2024.11.22

横断歩道に設置されている標識 (c)和久 澤田 - stock.adobe.com
Traffic

まだ約5割が止まらない! 信号機のない横断歩道での一時停止。富山県がワースト1に。

JAFが例年実施している「信号機のない横断歩道における歩行者優先についての実態調査」の結果が発表された。2024年における信号機のない横断歩道でのクルマの一時停止率は、全国平均で53.0%。都道府県別でみると、最も停止率が高いのは長野県で87.0%。最も低いのは富山県で31.6%だった。

2024.11.08

自転車に乗りながらスマホで操作すると歩行者と衝突して大きな怪我を負わせてしまうことも
Traffic

11月から自転車の「ながらスマホ」「飲酒運転」厳罰化で懲役・罰金も! 法改正のポイントを解説。【道路のニュース】

道路交通法の改正で2024年(令和6年)11月1日から、自転車運転中の「ながらスマホ」と「飲酒運転」の罰則が強化される。今回の改正で具体的に何が変わるのか、罰則の詳細を解説する。

2024.11.01

夜の渋谷のイメージ
Traffic

渋谷区の路上飲酒が“通年”で禁止に! 区域も拡大へ。迷惑な路上飲みは減るのか? 【道路のニュース】

渋谷区は2024年10月1日より、渋谷駅周辺の路上や公園など公共の場所での飲酒を通年で禁止した。これまでは、ハロウィーンやカウントダウンなどに限って禁止していたが、今後は年間を通じて禁止となる。路上飲みの全面禁止では、夜の渋谷の景色はどう変わるのか。

2024.10.04

アクセル見守り隊|ペダルの見張り番Ⅱ|データシステム|
Lifestyle

ペダル踏み間違い事故を防げ! 急発進防止装置「アクセル見守り隊」を体験してみた。

痛ましい事故のニュースを頻繁に目にするアクセルとブレーキペダルの踏み間違いによる事故。新型車の多くが急発進防止装置を標準装備するようになったが、過去に販売された未装備の車両にも後付けで装着できるセーフティーアイテムがある。データシステムの急発進防止装置「アクセル見守り隊」でペダル踏み間違いによる事故を未然に防ごう!

2024.10.03