クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

クルマの修理・点検・メンテナンス

50 件

Cars

乗用車向けエアレスタイヤが一般市場投入へ! 日本にも早く来て!

フランスのタイヤメーカー「ミシュラン」は、国際輸送専門の「DHL Express」と提携して、シンガポールで新世代のタイヤを装着したDHL車両の運行を開始。いよいよ一般市場に投入されたこのエアレスタイヤは、どのような活躍が期待できるのか、注目してみよう。

2023.02.03

Cars

理由はうっかり? 年末年始のJAF救援要請は今年も5万人超え。

JAFは1月10日、年末年始の期間中に全国で受け付けたロードサービスの受付件数が5万人を超えたと発表した。昨年度と比べて90%に留まったという出動率と、出動の理由について紹介する。

2023.01.16

Cars

2023年1月4日から車検証が電子化。車やバイク所有者は要確認!

2023年の1月4日から自動車検査証(車検証)の電子化が開始されている。これにより、今後はICチップが埋め込まれたA6サイズの車検証が発行されることになる。2020年に発表していた仕様とは異なる点もあるため、改めて確認してみよう。

2023.01.11

Cars

雨の日には「猫バンバン」した方がいいって本当? クルマに潜む猫の習性。

「猫は寒くなると車の中に隠れる」という認識は間違いだった!? JAF(日本自動車連盟)によれば、6月の「猫がクルマに入り込んだことによるトラブル」の救援要請の件数は、日本全国で284件。これは1月の21件の13.5倍だという。猫たちに一体何が起きているのか。知られざるその習性とは?

2022.12.02

Cars

勝手に治るコンクリート!? 「バジリスク」が日本のインフラを救う!

「Basilisk HA」は、コンクリートに発生したひび割れをバクテリアの働きによって自己治癒させ、半永久的な構造物を作れるという夢のような技術だ。いったい、どのようなメカニズムなのか、伝説上の生物「バジリスク」の名を冠するバイオコンクリートの正体を追ってみよう。

2022.10.10

Cars

夏はタイヤのパンクに注意! トラブルからクルマを守る方法とは。

いよいよ夏本番! 旅行やお盆帰省など、クルマで出かける機会が増えるこの時期、タイヤのトラブルにご用心。乗車前に、タイヤの亀裂や傷がないか、必ずチェックをしましょう。

2022.07.14

Cars

【特集】夏のクルマのトラブル。ドライブ前に読んでおきたい4つの記事

輝く日差しと青い空が映える夏は、クルマにさまざまな問題を引き起こすことも。サマードライブを思い切り楽しむために、おでかけ前に読んでおきたい4記事を紹介。

2022.07.14

Cars

通信障害でスマホがつながらないときに車がトラブル! どうする?

2022年7月2日に発生した通信障害では、auなどの携帯電話や、クルマのコネクテッドサービスの一部が利用できなくなった。万が一、通信障害発生時に車にトラブルが発生したら、どうすれば救援を要請できるだろうか?

2022.07.06

Cars

5台に1台はパンクの危険性。DUNLOPがタイヤ安全点検結果を発表

タイヤブランド「DUNLOP(ダンロップ)」を展開する住友ゴム工業は、2022年4月8~24日に実施した「DUNLOP全国タイヤ安全点検」の結果を発表。5台に1台は、パンクの危険性がある整備不良のタイヤを装着していたという。

2022.05.24

Cars

寒くなったら「猫バンバン」を忘れずに!猫はエンジンルームで暖を取る。

秋から冬にかけて、寒さをしのぐためにクルマのエンジンルームに入り込んでしまうことがある猫。そのままエンジンをかけてしまうと、猫が命を落としかねない。「猫バンバン」は、そうした悲しい事故を防ぐために、クルマのボンネットなどを叩く行為のことだ。「猫バンバン」の注意点や、その他の猫除け方法などについても解説しよう。

2021.11.26

Cars

4台に1台がパンクが心配なタイヤ整備不良。住友ゴム工業が発表

タイヤブランド「DUNLOP(ダンロップ)」を有する住友ゴム工業では、2008年から「DUNLOP全国タイヤ安全点検」を実施している。2021年の春は、“タイヤの日”の4月8日から5月31日まで実施され、その点検結果が公表された。すると、4台に1台がパンクの危険性がある整備不良のタイヤを装着していることが明らかとなった。

2021.08.10

Cars

暑い、くさいは嫌だ! 車のエアコンを点検してみよう

夏になり車のエアコンをフル稼働にしたら、においはくさいし、涼しくならない。こんな時の応急処置や、日ごろから注意すべき点を紹介する。

2021.07.13

Cars

知っていれば怖くない! 雨の日、安全に走るための10か条

雨の日こそ便利な車の移動……ですが、晴れの日より危険度は上がります。安全に走るために知っておきたい「雨の日の危険ポイントと対処法」をモータージャーナリストの菰田潔さんに聞きました。雨天の特性を正しく知れば、むやみに雨の日も怖がる必要はありません。今のうちにやっておきたい、メンテナンスもおさらいしましょう!

2021.05.10

Cars

雨の日の視界不良。その原因はワイパー?

雨天に車を運転する時、ワイパーを作動させているにもかかわらず、前が見づらいということはないだろうか。その原因は、ワイパーのゴムの劣化が原因かもしれない。雨でも快適にドライブできるよう、ゴム交換のタイミングや、適切なワイパーの動かし方について紹介しよう。

2021.05.07

Cars

「車をきれいにすると事故を防げる」と語る 菰田潔氏が、「クリスタルキーパー」を体験。 きれいな仕上がりに驚いた!【AD】

愛車を洗車し、きれいに維持することの⼤切さを語るモータージャーナリストの菰⽥潔⽒が、KeePer技研のガラスコーティング『クリスタルキーパー』を愛⾞に施⼯。「納車後すぐワックスをかけた」という菰田氏は、その仕上がりをどのように感じたのでしょうか?

2020.11.10

Cars

遠出の前に点検を! 年末年始のJAFへの救援要請はこれほど多い

間もなく仕事納めで、多くの人が帰省したり旅行に出たり、愛車で長距離の移動をすることだろう。しかし、その前に愛車の点検はお済みだろうか? 年末年始のJAFへの出動要請は予想以上に多い。昨年度の年末年始に、 どのような救援要請が入り、またどれだけの件数があったのか、主な出動理由トップ10を条件別に紹介する。

2019.12.25

Cars

クルマの冬支度。冬を前に必要な準備とは

まもなく冬本番となりますが、寒冷地を走る場合、「クルマの冬支度」は欠かせません。タイヤやチェーンの準備はもちろんですが、そこには意外な見落としもあります。本格的な冬に”夏仕様”で突入することがないよう、計画的に準備を進めたいものですね。ここでは、過去の「JAFユーザーテスト」の結果から、冬支度に必要なことを整理しました。

2019.11.07

Cars

寒くなってきたら、エンジンスタート前に「猫バンバン」。小さな命を救うための行動とは。

大きな目にふわふわの毛並み、気まぐれでそっけないと思っていると不意に甘えてすり寄ってくる。そんな、ついつい目尻が下がってしまうほどに可愛い猫は、暖かい場所が大好きだ。だから寒い季節になると、暖を求めて車のエンジンルームに入り込んでしまうことがある。「猫バンバン」とは、車のエンジンをかける前にボンネットを叩いて知らせてあげることで、悲しい事故を防ぐための行動のことだ。本記事では、本格的に寒くなる前に、今一度「猫バンバン」の重要性とやり方についてご紹介しよう。

2019.10.24

Traffic

菰田潔の、クルマの時短ケア教えます

私は、クルマに乗っていてちょっとした空き時間があると「時短ケア」をします。「時短ケア」とは、例えばドライブの休憩中に、同乗者がトイレに行っているような短い時間の、5~10分ほどでできるクルマのケア術のことです。不思議なことに、これを習慣付けることで、ぐっと安全運転になるのです。「時短ケア」を習慣付けるためのポイントは、「楽にできる部分を、楽にできる時間で」です。

2019.10.10

Cars

整備工場を立ち上げようとしているEVA世代必見の2柱リフト!

最新の自動車整備関連機器が一堂に集結した「第36回オートサービスショー2019」。ここでひと際異彩を放っていたのが、アニメ新世紀エヴァンゲリオン仕様の2柱リフト。カラーリングにロゴなど、製品と展示会場で見た細部へのこだわりを紹介していこう。

2019.05.21