高速道路
620 件
東京〜千葉をつなぐ新ルート「新湾岸道路」が誕生? 完成したらどうなるのか【いま気になる道路計画】
東京と千葉をつなぐ新たな高速道路「新湾岸道路」の構想が注目を集めています。「京葉道路」「東関東自動車道」に続く、第3のルートが完成すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
2025.04.18
大阪・関西万博に伴う交通規制! 11日から阪神高速や一般道で実施【道路のニュース】
大阪で開催される「大阪・関西万博」に伴い2025年4月11日(金)、12日(土)の2日間、周辺道路において交通規制が実施される。規制日には同イベントの開会式及び関連行事が開催される。阪神高速や周辺一般道を利用予定のドライバーは注意が必要だ。
2025.04.10
NEXCO中日本のETC障害、すべての料金所で復旧! 障害中の通行料金はWeb手続き後に支払い【道路のニュース】
NEXCO中日本は4月7日14時、高速道路の一部料金所で発生していた自動料金収受システム(ETC)の障害がすべての箇所で復旧したと発表した。通常通りETCによる通行料金の徴収サービスが再開している。ただし現在は、応急的な復旧にとどまっており、今後本復旧に向けた作業を進めていく予定だという。
2025.04.07
NEXCO中日本のETC障害、復旧めど立たず。障害箇所や料金後払いの方法を解説【道路のニュース】
NEXCO中日本は4月6日、E1 東名高速道路や E19・20 中央自動車道などの自動料金収受システム(ETC)の制御システムに障害が発生したと発表した。現在はETCレーンをそのまま通過できるよう、開放する措置をとっている。ただし復旧の目処は立っておらず、17路線106箇所の料金所で今もなお障害が続いている(2025年4月7日12時現在)。障害箇所や料金後払い方法について解説しよう。
2025.04.07
小田原厚木道路 小田原東IC~二宮ICで124日間の工事! 最大で10kmの渋滞予測【道路のニュース】
NEXCO中日本は、E85 小田原厚木道路 小田原東IC~二宮ICにおいて2025年4月7日(月)9時~8月8日(金)24時までリニューアル工事を実施する。工事期間中は、休日を中心に最大10km、通過に1時間以上を要する渋滞が予測されるため、周辺道路への迂回が呼びかけられている。
2025.04.04
山梨の外環「新山梨環状道路」の完成目処はいつ? 渋滞解消に期待大【いま気になる道路計画】
新山梨環状道路は、山梨県内で整備中の全長約43kmの環状道路です。 主に、甲府市街地の渋滞緩和や観光地へのアクセス向上、周辺地域の連携強化などを目的として事業が続けられていますが、完成目処はいつ頃なのでしょうか。
2025.04.03
東京湾アクアラインが料金改定! 土日で2倍の時間帯も。渋滞は解消される?【道路のニュース】
国土交通省、千葉県、NEXCO東日本は2025年4月1日(火)、東京湾アクアラインにおいて実施中のETC時間帯別料金を見直して新料金体系を発表した。見直し後、上り線では土日・祝日13~19時の通行料金は1600円で通常料金の2倍となる。これに加え、下り線においても、新たにETC時間帯別料金が導入された。
2025.04.03
室蘭の白鳥大橋を延伸する「白鳥新道 第2期」の期待高まる。 事業化の見通しは?【いま気になる道路計画】
室蘭港の湾岸部を縦断する長大な吊り橋の「白鳥大橋」は、港湾都市・室蘭の移動や物流を支えている。しかし、白鳥大橋の祝津側から室蘭市街地までのアクセスルートは、片側1車線の道道に限られている。そこで、白鳥大橋を延伸し室蘭市街地まで自動車専用道路を通す「白鳥新道 第2期」に対する期待が高まっている。果たして、事業化の見通しは立っているのか?
2025.03.31
圏央道に直結! 茨城西部の「県道結城坂東線バイパス」開通でアクセス性が向上【道路のニュース】
茨城県が整備を進めてきた県道結城坂東線バイパスが2025年3月27日に全線開通した。同バイパスの北側は、C4 圏央道(首都圏中央連絡自動車道) 坂東ICに接続し、市街地から圏央道へのアクセス性が大きく向上する。
2025.03.28
関越道 高坂SA付近が4車線化!? 付加車線の運用開始で渋滞解消か【道路のニュース】
NEXCO東日本は、E17 関越自動車道 高坂SA付近において2025年3月28日(金)から付加車線の運用を開始する。これにより、渋滞の名所として知られる高坂SA付近は、実質的に片側4車線での運用となり、渋滞の解消が期待される。
2025.03.27
高速湾岸線(西行き)でアクアライン方面への案内を強化! 分岐直前の割り込み事故防止へ。【道路のニュース】
首都高速道路は2025年2月25日、高速湾岸線(西行き)の多摩川トンネル出口でアクアライン方面への案内を強化したと発表した。同トンネルでは、出口分岐直前での車線変更による事故が多発していた。これを受け、トンネル入口から青色の案内標識や路面標示を追加した。これで割り込み事故もなくなるか?
2025.03.26
圏央道(C4)の「つくば西スマートIC」、3月23日開通! アクセス向上で所要時間短縮へ。【道路のニュース】
2025年3月23日(日)15時、圏央道(C4)に「つくば西スマートIC」が開通する。NEXCO東日本とつくば市が発表したもので、同スマートICの整備により、つくば市西部地区を中心とした地域の高速道路アクセスが向上し、所要時間の短縮が期待される。
2025.03.18
常磐道「三郷料金所スマートIC」、3月22日にフルインター化! 東京方面へのアクセスが便利に。【道路のニュース】
NEXCO東日本と埼玉県三郷市は、「常磐自動車道(常磐道) 三郷料金所スマートIC」を3月22日(土)15時にフルインター化することを発表。これにより三郷料金所スマートICは東京方面からの出口と東京方面への入口がついに開通し、都心にアクセスしやすくなる!
2025.03.13
圏央道(C4)が4車線化! 埼玉県区間が3月14日に開通。最高速度も80km/hへ引き上げ【道路のニュース】
NEXCO東日本と国土交通省関東地方整備局は、2025年3月14日に、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)4車線化の一部区間を開通させると発表した。今回4車線化されるのは、埼玉県内の「幸手IC~五霞IC間」(延長4.2km)。最高速度も70km/hから80km/hへ引き上げられる。
2025.03.12
NEXCO中日本の15料金所、今春にETC専用に。 中央道や東海環状道など主要路線多数! 【道路のニュース】
NEXCO中日本は、2025年2月3日、中央自動車道や東海環状自動車道など、管轄の15料金所をETC専用料金所に移行すると発表した。運用開始日時は各料金所により異なり、早いところでは2025年3月25日から、遅いところでも2025年4月15日から現金での支払いができなくなる。
2025.03.11
幻の「首都高速2号目黒線延伸計画」とは? 第三京浜との接続は実現するのか。【いま気になる道路計画】
地域高規格道路の候補路線である「2号延伸」。この道路計画は首都高速2号目黒線を延伸して第三京浜と接続するというもの。都心と横浜を結ぶ新たなルートになるこの計画が実現すれば、非常に便利な路線となりそうだ。はたして、事業はどこまで進んでいるのだろうか。
2025.02.27
伊勢湾岸道 東海JCT~飛島JCTで集中工事! 最大13kmの渋滞が予測【道路のニュース】
NEXCO中日本は、E1A 伊勢湾岸道 東海JCT~飛島JCTにおいて集中工事を実施する。期間は2025年3月2日(日)0時~3月19日(水)24時まで。昼夜連続車線規制、夜間通行止め、昼夜連続のIC・JCTの閉鎖が行われ、渋滞が予測されるため、周辺道路への迂回が呼びかけられている。
2025.02.20
「大阪マラソン2025」開催で交通規制! 御堂筋、中央大通、千日前通や阪神高速の出入口も対象に。【道路のニュース】
「大阪マラソン2025」が2025年2月24日(月・振替休日)に開催される。大会当日は、スタート・ゴール地点となる大阪城周辺における大規模な交通規制に伴い、混雑・渋滞が予想されるため、迂回の協力とクルマの利用を控えるよう呼びかけている。
2025.02.18
高速道路の旅を快適に! 便利な裏ワザやテクニックを紹介。
高速道路は、クルマでの長距離移動や旅行の際に欠かせないものです。しかし、渋滞が発生したり、料金が高かったり、混雑したサービスエリアに遭遇したりすると、その便利さが台無しになることも。この記事では、そんな悩みを解決するための高速道路の“便利な裏ワザ”やテクニックをご紹介します。
2025.02.17
2025年度版 高速道路の長期工事計画まとめ。交通規制と工事に伴う渋滞に注意!【道路のニュース】
NEXCO東日本・中日本・西日本の高速道路3社は、2025年度(2025年4月1日~2026年3月31日)における主要高速道路での工事規制予定について発表した。東名高速、中央道、北陸道などを中心に、交通規制と工事に伴う渋滞が発生する見込みだ。
2025.02.13