2017年06月24日 01:00 掲載
写真ビストロ SNAP×SNAP
語り継ぎたい
国産車とその技術
1950~60年代:その1
純国産乗用車第1号といわれるトヨタ「トヨペット クラウン RSD型」。なお、トヨタの現役車種最古参は、「ランドクルーザー」で、前身の「ジープBJ」が51年発売と最も古い。次いで、トラックの「トヨエース」の前身の「トヨペット・ライト・トラックSKB型」が54年で2番目。クラウンは全車種中で3番目。
5月24日から26日までパシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展2017」。そこで特別展示された、1950年代から90年代までを彩った国産の名車やエポックメーキング的なクルマたちを、テクノロジーの視点から2回に分けてご紹介。前編は、1950~60年代の普及し出した時期の国産車たちだ。
1955年:トヨタ「トヨペット クラウン RSD型」
「もはや戦後ではない」という時代、通産省(当時)が欧米の自動車メーカーとの技術提携を推進する中、トヨタが純国産にこだわって開発したのが「トヨペット クラウン RS型」だ。国産車の出発点といわれる記念碑的1台である。
テレビ(白黒)、洗濯機、冷蔵庫の家電「三種の神器」による消費者意識の高まる中、クラウンはデザイン、乗り心地、耐久性など、日本で使うには、すべてのバランスが取れた純国産車として話題を集めたという。
観音開き式のドアを採用しており、RS型は「観音開きのクラウン」の愛称で呼ばれた。
なお、紹介するRSD型はRS型をベースにして、ボディ周りと内装を豪華にして55年の末に登場した。
【スペック】
全長×全幅×全高:4285×1680×1525mm
ホイールベース:2530mm
車両重量:1210kg
エンジン:R型(水冷直列4気筒OHV)
排気量:1453cc
最高出力:35.8kW(48HP)/4000rpm
最大トルク:98N・m(10kg・m)/2400rpm
トヨペット クラウン RSD型。トヨタはこのRSD型のラリー仕様で、日本車として初めて本格的な海外のモータースポーツにも参戦した。「第5回豪州1周ラリー」で1万kmを19日間かけて走りきり、日本車のクォリティの高さを海外にアピールした。
Category
写真ビストロ SNAP×SNAP