What's New
5997 件
日本の自動車メーカーで歴史が古いのはどこ? 3つの基準で考えてみた
日本の自動車メーカーは、その歴史が100年を超える企業も少なくない。では、最も歴史の古い日本の自動車メーカーはどこなのだろうか?スタートの基準を何にするかで変わってくるため、複数の視点から歴史の長さをランキングし、同時に各社の歴史を振り返ってみた。
2020.05.11
全国の都道府県道1号はどんな道路? 東日本編(北海道・東北・関東・甲信越)
都道府県道1号は「主要地方道」の1本であり、国道や高速道路などと共に円滑な道路交通を担う重要な道路だ。ここでは東日本編として、北海道から甲信越までの4地区14路線(欠番3路線)を取り上げる。それぞれどのような道路か紹介しよう。
2020.05.08
サポカー整備に新制度導入。フロントガラスやバンパー等の脱着にも注意が必要
国土交通省は2020年4月に道路運送車両法を改正し、衝突被害軽減ブレーキなどの先進運転支援システムに使用されるカメラなどのセンサー類や、レベル3以上の自動運行装置等に対する整備を「電子制御装置整備」と定め、従来の分解整備に電子制御装置の整備を加えた「特定整備」を新たに制度として制定した。これによりどのような影響が発生するのだろうか。
2020.05.07
ペーパークラフトでSTAY HOME。レーシングカー、働く乗り物から鉄道、飛行機まで
新型コロナウイルス感染拡大防止の一環として要請されている「ステイホーム(家にいよう)」。自宅での時間の過ごし方として、ペーパークラフト工作はいかがだろうか。本記事では、前回紹介できなかった、レーシングカーと働くクルマやクラシックカー、鉄道、飛行機などを紹介しよう。
2020.05.07
クルマのペーパークラフトでSTAY HOME。トヨタ、日産、ホンダ、スバル、マツダ、ダイハツ、シトロエン(乗用車編)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、外出自粛が要請されている。自宅で過ごす時間が増えた今だからこそ、モノづくりに挑戦してみるのはいかがだろうか。本記事では、数ある乗り物関連のペーパークラフトの中から、乗用車の図案が無料ダウンロードできるWebサイトをご紹介しよう。
2020.05.01
運転免許更新休止が全国に拡大。郵送手続き対応地域や方法は?
全国の都道府県警察は、新型コロナウイルス感染対策の一環として、運転免許の更新、高齢者講習、学科・技能試験などの一部業務を当面の間、休止している。運転免許更新の対象者は、郵送もしくは窓口にて有効期限の延長手続きをすることができる。都道府県それぞれの対応状況を紹介しよう。
2020.04.30
春の全国交通安全運動期間中の交通事故発生状況。死者数が約2割減
春の全国交通安全運動期間(2020年4月6日~15日)中に発生した交通事故による死者数は63人で、前年同期比約2割減であることを警察庁が発表した。交通事故の発生件数も前年同期と比べると約3割減であった。
2020.04.27
先進安全装備の過信はやっぱり禁物。JAMAの無料冊子『安全すてきなカーライフPASSPORT 2019-2020』【PR】
クルマの先進安全装備が普及し、事故を防いだり、被害を軽減したりするのに大きく貢献している。その一方で機能を過信して、思わぬ事故につながるケースもある。自動車メーカー14社による団体「日本自動車工業会」(JAMA)発行の無料冊子『安全すてきなカーライフPASSPORT 2019-2020』に、そのことがしっかりと書いてあった。
2020.04.24
【フリフリ人生相談】夫のヘソクリ
2020.04.24
「シロサイ」|第2回アニマル”しっかり”みるみる
世界中から集まった様々な動物たちを、間近で見て・感じられる施設がサファリパーク。事前に知っておけば一味違う動物通になれる観察ポイントを、担当飼育員さんに "しっかり" ご指導いただきました。教えてくれるのは、富士山の自然豊かな環境をバックに動物たちの姿を楽しめる "富士サファリパーク" の植木さん。草食動物担当の植木さんに、「シロサイ」を解説してもらいました。
2020.04.24
高速道路各社、GWの休日割引を中止。SA・PAに自粛要請も。
高速道路各社(NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、JB本四高速、宮城県道路公社)は、新型コロナウイルスの感染拡大防止として、4月29日~5月6日のゴールデンウィーク(GW)期間および5月9、10日に休日割引を適用しないと発表した。また、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)のテナントに対して営業自粛を要請している。
2020.04.24
エレベータにも乗れた!無人配送ロボット「YAPE」の建物内移動に日本郵便が成功
日本郵便株式会社(以下、日本郵便)は、2020年3月3日~4日にかけて配送ロボット「YAPE」の自律移動(自動運転)による実証実験を実施、ビルやマンションなど立体的な移動が必要になるシーンを想定し、エレベータの利用も検証された。
2020.04.24
タイヤの製造年週まで分かる!知っておきたいタイヤ表示の意味
クルマは、タイヤがあってこそ安全に走行できる。そのタイヤについて知ることは、より安全なカーライフを送る上で重要だろう。タイヤをもっと知るために、サイドウォール(タイヤ側面)に刻印された数字や記号の意味を読み解いてみよう。
2020.04.24
緊急事態宣言が全国に拡大。車検証の有効期間6月1日伸長の地域も拡大
国土交通省は、緊急事態宣言が全国に拡大されたことを受けて、自動車検査証(車検)の有効期限を6月1日に伸長する特例措置の対象が、当初の7都府県だけでなく全国に拡大することを4月16日に公表した。
2020.04.22
このステッカーのクルマは自動運転です。自動運行装置に関する安全基準が策定
国土交通省は、自動運転車の開発や実用化、普及を図るため、その安全性能や作動状態の記録項目等を定めた自動運行装置の安全基準を策定した。同時に周囲へ自動運転車であることを識別しやすくするために、車体へ貼付するステッカーのデザインを公表した。
2020.04.22
6AA? DBA? 車両型式の先頭3文字は何を表す?
現行車両の型式には、先頭に数字1文字+アルファベット2文字か、アルファベット3文字が必ず付けられている。この3文字は、メーカーの垣根を越え、クルマの種類に縛られず、同じ文字が並ぶことも多い。いったい何を表しているのか? その意味を調べてみた。
2020.04.22
自動車燃費ランキング2019:軽自動車編
国土交通省は、毎年燃費ランキングのベスト10を普通・小型車と軽自動車に分けて発表している。ここでは軽自動車編を、各車に搭載される燃費技術の解説とともにお届けする。
2020.04.20
ユーザー代行車検の約8割は未認証整備工場。国交省アンケート
多くのユーザーは、ディーラーなどの指定または認証整備工場へ車検と点検整備を依頼していると思うが、より安価に済ませるためにユーザー車検代行業者を利用しているなら、少し注意が必要かもしれない。国土交通省のアンケートによると、それらのうち8割強は、未認証整備工場で点検整備が行われている。
2020.04.16
運転免許更新業務が休止。コロナ影響で7都府県が期限延長を呼びかけ。
警視庁および千葉、神奈川、埼玉、大阪、兵庫、福岡の各都府県警本部は、新型コロナウイルス感染対策の一環として、運転免許の更新、高齢者講習、学科・技能試験などの一部業務を当面の間、休止すると発表。運転免許更新の対象者に、郵送もしくは窓口にて有効期限の延長手続きをするよう呼びかけている。
2020.04.16
【フリフリ人生相談】昇進が見込めないので、早期退職して主夫になろうと思っています。
2020.04.15
Campaign

Recommend
コンパクトカーの魅力をもう一度!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<後編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
KURU KURAのポッドキャストがスタート!『瀬イオナと嶋田智之のクルマでざっくばらんばらん』
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
奈良~三重の重要ルートに進化中!「奈良中部熊野道路」計画とは。紀伊半島の「新たな南北幹線」になる?【いま気になる道路計画】
名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか【国沢光宏のジャパンモビリティショー2025はコレを見ろ!】
