クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

Cars

最終更新日:2019.10.04 公開日:2019.10.04

初代シルビアは60年代国産車で屈指の美しさ

日産初のパーソナルクーペとして1965年に発売された初代「シルビア」。1960年代の国産車の中では、優雅で美しい外見を備えた1台として数えられていれる。そのデザインはどのようにして誕生したのだろうか。

記事の画像ギャラリーを見る

初代「シルビア」 CSP311型1965年式は、日産初の高級パーソナルクーペで、国産車初の本格的なクーペでもあった。撮影はすべてオートモビルカウンシル2017日産ブースにて行った。

 「シルビア」というと、”デートカー”や、走りのいいクルマといった若者に人気のクルマだった5代目S13型のイメージが強い。しかし、今回紹介する初代CSP311型はそれとは大きく異なり、日産初の高級パーソナルクーペとして誕生。また、日本で初めて誕生した本格的なクーペともいわれている。

 車名は、ギリシャ神話に登場する女神に由来しており、発表は1964年の第11回東京モーターショー。同社のフラッグシップセダンであるセドリックよりも高額な120万円という価格で、翌1965年4月に発売された。当時、パトカーとして第三京浜に配備されたことが話題となった車種でもある。

気品あふれる雰囲気の秘密は”クリスプカット”とセミ・ハンドメイド仕上げ

初代「シルビア」を正面から。クリスプカットというつなぎ目を極力少なくしたボディパネルを採用し、最終的な仕上げを職人がセミ・ハンドメイドで行っていた。それが、美しさを生み出した要因のひとつといえるだろう。

 優雅なスタイリングの秘密は、”クリスプカット”と呼ばれるボディパネルにある。継ぎ目を極力少なくすることで、ボディデザインを際立たせるボディパネルが採用されたのだ。また、豪華な革製インテリアも美しいポイントのひとつだった。ただし、これらは当時の技術ではすべて機械で組み立てるには難しく、セミ・ハンドメイドで職人が仕上げを行っていたのである。工場での量産品ではなく、工芸品に近いクルマなのだ。

デザインは外国人デザイナーの監修を受けつつも日産自身で

初代「シルビア」を側面から。キャビンとトランクルームが明確に分割したノッチバックスタイル(3BOX)であることがわかる。「シルビア」は2代目こそ明確なトランクルームのないファストバックスタイルだったが、3代目以降は再びノッチバックスタイルに戻る。

 日本は1950年代末から60年代にモータリゼーションが急速に発展したものの、デザイン面で海外メーカーの先進性を認める国産メーカーが多かった。そのため、著名な外国人デザイナーにデザインを依頼したり、日本人デザイナーを海外に派遣し、そのエッセンスの吸収が活発に行われたのである。

 「シルビア」もその例に漏れない。日産の社内デザイナーは、当時のBMWなどを手がけたドイツ人デザイナーのアルブレヒト・ゲルツのアドバイスを受けて「シルビア」を形にしていった。海外のデザインセンスを自分たちの血肉として発表された車種なのである。

初代「シルビア」を後方から。セパレート型のリアバンパーを備え、バックランプ(後退灯)は右のバンパー下にひとつしかなかった。

シャシーとエンジンはSP310型ダットサン・フェアレディ1600がベース

初代「シルビア」を左前方から。ドアハンドルを通る下側のキャラクターラインによって、ボディ側面のパネルの角度が変わるため、同じボディカラーのシャンパンゴールド(メタリックグリーン)が、光の反射の具合でツートーンのように見える。ボディカラーはこのシャンパンゴールドのみが用意されていた。

 初代「シルビア」のシャシーとエンジンは、日産のオープントップ・スポーツカーのSP310型ダットサン・フェアレディ1600をベースにしていた。フェアレディ1600はラダーフレームのシャシーを採用していたことから、そこにクーペボディを架装して「シルビア」としたのである。サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーンで、リアはリーフリジット。ブレーキは前輪用に、日産車として初めてディスクブレーキが採用されたこともトピックだった。

初代「シルビア」を右後方から。タイヤのホワイトリボン(白いライン)は、米国ではかつて高級感を演出するために施されており、初代「シルビア」でも同じ目的で採用されたと思われる。メーカーや車種によって異なるが、1970年代初頭ぐらいまでは国産車もホワイトリボンタイヤを装着している車種があった。

 エンジンもフェアレディ1600用の排気量1595ccの直列4気筒SOHC(OHV)「R型」が採用された。キャブレターにはSU(スキナーズ・ユニオン)社製ツインキャブを搭載し、最高出力は90馬力、最大トルクは132N・m。当初は鋳鉄ヘッドの3ベアリングが採用されていたが、1967年3月のマイナーチェンジでアルミヘッド5ベアリングに変更された。

セミハンドメイド仕上げのために生産台数は554台

初代「シルビア」の運転席。アナログメーターがいくつも並んでいるところや、センターコンソールのアナログ式チューナー型のラジオ、シフトノブやハンドブレーキの無骨さ、サイドウインドーの開け閉めがレギュレーターハンドル(クルクルと回す取っ手)であるところなどに歴史を感じられる。

 初代「シルビア」は多くの若者が憧れるクルマとなったが、高額だったために販売台数にはつながらず、1968年6月までの3年強で554台が生産されるにとどまった。ここで「シルビア」は生産終了となるが、日産はその名を1代で終わらせなかった。そのまま消えてもおかしくなかったが、1975年10月になって復活させたのだ。

 そしてその復活がなければ、大ヒットした5代目S13型の存在もなく、「シルビア」の名は今ほど歴史に刻まれることもなかったことだろう。「シルビア」は2002年に7代目が生産終了してラインナップから姿を消したが、近年は東京モーターショーが開催が近づく度に復活が噂されている。折しも今月は第46回東京モーターショー2019。今回もまた復活の噂が流れているが、今度こそファンの願いは叶うのだろうか?

【CSP311型「シルビア」スペック】
全長×全幅×全高:3985×1510×1275mm
ホイールベース:2280mm
トレッド(前/後):1270/1198mm
車重:980kg
サスペンション(前/後):ダブルウィッシュボーン/リーフリジット
ブレーキ(前/後):ディスク/ドラム

【「R型」エンジンスペック】
エンジン種類:直列4気筒SOHC
排気量:1595cc
最高出力:90ps/6000rpm
最大トルク:132N・m/4000rpm

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

Campaign

応募はこちら!(1月5日まで)
応募はこちら!(1月5日まで)