はじめよう、クルマのある暮らし。

Traffic

1115 件

Traffic

GW渋滞予測・西日本版。名神高速で最大30kmの渋滞【名神・新名神・第二神明道・東名阪道など】

NEXCO各社は、2022年ゴールデンウィーク(GW)期間の渋滞予測を発表した。名神高速、新名神高速などで最大約30kmの渋滞が発生する見込みだ。

2022.04.28

Traffic

GW渋滞予測。中央道で最大40kmの渋滞【東名・名神・中央道・上信越道編】

NEXCO東日本および中日本は、2022年ゴールデンウィーク(GW)期間の渋滞予測を発表した。中央道では、5月3日(火)に相模湖IC付近(下)において約40kmの渋滞が発生する見込みだ。

2022.04.28

Traffic

GW渋滞予測。東北道で最大45kmの渋滞【東北・関越・常磐・京葉・アクアライン編】

NEXCO東日本および中日本は、2022年ゴールデンウィーク(GW)期間の渋滞予測を発表した。最も長い渋滞は、5月5日(木)に東北道・上河内SA付近(上)において発生し、約45kmの渋滞長となる見込みだ。

2022.04.28

Traffic

愛車にも載せておきたい!SNSで話題の警視庁提案「防災ボトル」を紹介

クルマでドライブ中にも、災害に合う可能性はある。だからこそ車内にも防災グッズを備えておきたいものだが、そんな中、警視庁警備部災害対策課の公式Twitterが紹介した「防災ボトル」が話題を集めている。持ち運びしやすいのがメリットで、クルマに常備するにも便利そうだ。どのようなものなのか、早速見てみよう。

2022.04.24

Traffic

首都高の渋滞ピークは28日と3日!ゴールデンウィーク渋滞予測。

首都高速道路株式会社は、2022年ゴールデンウィーク(GW)期間の渋滞予測を発表した。渋滞が多くなるのは、今日22日と連休直前の4月28日と5月3日。4月28日には、GWに向けての配送など、業務交通による混雑が見込まれる。

2022.04.22

Traffic

名神高速・一宮IC~関ヶ原ICで集中工事。最大20kmの渋滞予測も。

NEXCO中日本は、E1 名神高速・一宮IC~関ヶ原ICにおいて、5月28日0時~6月17日24時まで集中工事を実施すると発表した。それにともない昼夜連続の車線規制が行われる。工事期間中は、上り線で最大20km、下り線で最大10kmの渋滞が予測されている。

2022.04.22

Traffic

【再掲記事】進む復興 浮き彫りになる問題点/仙台(2)|東日本大震災、震災後の記事を振り返る

東日本大震災から11年。次の大震災に備えて、この経験をしっかり覚えておくために、「くるくら」では震災3年後の被災地の状況を伝えた記事を再掲することにしました。7回目は「進む復興 浮き彫りになる問題点/仙台(2)」です。

2022.04.22

Traffic

自転車3人乗りは法律違反?親子の3人乗りが許される条件とは

手軽な移動手段として生活に密着している自転車。子どもの幼稚園や保育園への送迎に利用しているという人も多いはず。しかし、2人乗りや3人乗りをする場合には、ルールがあることをご存じだろうか。今回の記事では、自転車に子どもを同乗させる場合のルールについてまとめてみた。

2022.04.20

Traffic

2021年交通事故死者数・都道府県別データ。最多は神奈川県。

警察庁は、2021年の交通事故死者数に関する統計資料を発表した。それによると、2021年の死者数は2636人。2020年の2839人と比較すると203人減少した。都道府県別で見ると最多は統計史上初めて神奈川県となった。

2022.04.18

Traffic

【再掲記事】緒に就いた復興。加速なるか/仙台(1)|東日本大震災、震災後の記事を振り返る

東日本大震災から11年。次の大震災に備えて、この経験をしっかり覚えておくために、「くるくら」では震災3年後の被災地の状況を伝えた記事を再掲することにしました。6回目は「緒に就いた復興。加速なるか/仙台(1)」です。

2022.04.15

Traffic

特集|東日本大震災、震災後の記事を振り返る【再掲記事】

東日本大震災から11年。 傷を癒やすには短すぎるものの、記憶が薄れるには十分な時間かもしれません。 しかし、地震列島で暮らす私達は、次の大震災に備えるためにも、この経験を覚えておく必要があります。 「くるくら」では、震災と復興の記憶を呼び戻すため、震災3年後の被災地の状況を伝えた記事を再掲することにしました。 当時の記事内容そのままであり、現在の状況ではありませんのでご注意ください。

2022.04.15

Traffic

愛知県がマツケンサンバの反射ストラップで交通安全!なぜそうなった?

愛知県は、俳優・歌手の松平健さんをモチーフとした「マツケンサンバII」のオリジナル反射ストラップを作成、交通安全運動の一環として配布している。なぜマツケンサンバが起用されたのだろうか。

2022.04.08

Traffic

【再掲記事】希望の牧場・ふくしま|東日本大震災、震災後の記事を振り返る

東日本大震災から11年。次の大震災に備えて、この経験をしっかり覚えておくために、「くるくら」では震災3年後の被災地の状況を伝えた記事を再掲することにしました。5回目は「希望の牧場・ふくしま」です。

2022.04.08

Traffic

【AD】ドライブ計画は広範囲を俯瞰できる地図を使おう!『JAFルートマップ全日本』最新2022年版が発売中

ドライブの計画を立てるなら、紙の道路地図帳『JAFルートマップ全日本』がオススメだ。小さなスマホでは表現できないビッグサイズの地図は迫力満点! 詳密でありながら視認性は抜群で、気になる場所に付箋を貼ったり、余白にメモを書き込むなど、紙の地図ならではの楽しみ方ができる。今回、その最新刊「2022年版」が登場した。

2022.04.01

Traffic

【再掲記事】飯館村ワンニャン給餌ボランティア|東日本大震災、震災後の記事を振り返る

東日本大震災から11年。次の大震災に備えて、この経験をしっかり覚えておくために、「くるくら」では震災3年後の被災地の状況を伝えた記事を再掲することにしました。4回目は「飯館村ワンニャン給餌ボランティア」です。

2022.03.31

Traffic

AIが片側交互通行をコントロール。日本初「長野方式」の最新道路対策を、国道19号・犬戻トンネルの地すべりにみる【第3回】

2021年7月、長野市の国道19号・犬戻トンネル付近で発生した地すべりでは、長期の片側交互通行規制が見込まれたことから、上下線の切り替えタイミングをAIで判定する「長野方式」が採用された。現在、復旧工事が進み、2月1日から全面交通開放となっている。ここでは国土交通省長野国道事務所の担当者の話をもとに、長野方式導入までの経緯と実施の経過を振り返りながら、今後の展望についても紹介していくことにする。

2022.03.30

Traffic

【再掲記事】震災当日、大洗港を緊急出港した 「さんふらわあ ふらの」|東日本大震災、震災後の記事を振り返る

東日本大震災から11年。次の大震災に備えて、この経験をしっかり覚えておくために、「くるくら」では震災3年後の被災地の状況を伝えた記事を再掲することにしました。3回目は「震災当日、大洗港を緊急出港した 「さんふらわあ ふらの」」です。

2022.03.27

Traffic

新時代の防災・減災は道路から。激甚化する自然災害に備える取り組みとは。

近年、日本では毎年のように地震や豪雨などの自然災害による甚大な被害が発生。人々の生活や人命に大きな影響を及ぼすだけでなく、堤防の決壊や道路の損壊など、社会インフラにも甚大な被害を生じさせている。今後さらなる激甚化、頻発化も懸念される自然災害から社会インフラを守るため、どのような対策が講じられているのだろうか。

2022.03.24

Traffic

チャイルドシート装着を簡単に。ISO-FIXタイプを選ぶ理由が分かった!

依然、装着率が向上せず、ミスユースも多いチャイルドシート。チャイルドシート製品の安全評価テストを実施、公開している自動車事故対策機構(NASVA)は、3月3日、評価テストの説明とともに、ミスユース防止に大きな効果のあるISO-FIX対応チャイルドシートの説明会を行った。チャイルドシートを利用中の方、これから利用予定の方には、ぜひ知ってほしい内容だ。

2022.03.22

Traffic

【再掲記事】震災で傷ついた笠間焼のシンボル・登り窯|東日本大震災、震災後の記事を振り返る

東日本大震災から11年。次の大震災に備えて、この経験をしっかり覚えておくために、「くるくら」では震災3年後の被災地の状況を伝えた記事を再掲することにしました。2回目は「震災で傷ついた笠間焼のシンボル・登り窯」です。

2022.03.18