ジャパンモビリティーショー2023
45 件

100万円以下で買える! 沖縄生産の2人乗り超小型オープンカー「AIM EV マクロ01」はシーサーがモチーフ?【ジャパンモビリティショー2023】
AIM(エイム)社は、ジャパンモビリティショー2023で2台のEVを出展した。沖縄の風景に似合うシーサー顔の2人乗りの小型モビリティと、1960年代を意識したスタイリッシュな本格スポーツEV、この個性的な両モデルはどのような開発経緯があるのだろうか?
2023.11.21

大阪万博にEVバス102台! “ミャクミャク様”仕様のデザインがコレだ!【ジャパンモビリティショー2023】
EVモーターズ・ジャパンは、ジャパンモビリティショー2023で、2025年に開催される大阪・関西万博仕様にラッピングされたEVバスを出展した。このバスはOsaka Metro(大阪メトロ)が発注し、合計102台が納車される予定となっている。
2023.11.16

どっちのハイエースが好き? 初代ハイエース vs 最新ハイエース!【ジャパンモビリティショー2023】
トヨタ車体はジャパンモビリティショー2023で、「初代ハイエース」や最新BEVとなる「グローバル ハイエース BEVコンセプト」を出展した。初代ハイエース登場から56年の時を経て、次世代型のハイエースはどのように進化しているのだろうか。
2023.11.14

ハイラックスのキャンピングカーがカッコいい! 悪路も乗りこなす大人の秘密基地が登場【ジャパンモビリティショー2023】
トヨタのピックアップトラック「ハイラックス」をベースにしたキャブコンバージョンタイプのキャンピングカーがジャパンモビリティショー2023に展示されていた。機動力と居住性、そしてアウトドアファンの冒険心をくすぐる無骨なデザインを持った車両を紹介しよう。
2023.11.13

クルマのガラスに貼るフィルムが透明な「服」になった!? どんな機能がある?【ジャパンモビリティショー2023】
住友金属鉱山はジャパンモビリティショー2023で、自社で開発した近赤外線吸収素材を用いて、太陽光で暖まる透明なダウンジャケットを展示した。この素材は、身近なところではクルマのガラスに貼るフィルムにも使用されるという。
2023.11.09

スズキが大変身! シニアカーがオシャレになって若者のハートを鷲づかみ。スズライドとスズカーゴが欲しい【ジャパンモビリティショー2023】
スズキは、ジャパンモビリティショー2023で特定小型原付の四輪モデル「SUZU-RIDE」と「SUZU-CARGO」を出展。このまま市販してもすぐに売れそうな2つのモデルを紹介する。
2023.11.08

“カニ走り”で縦列駐車もスイスイ? 横移動も旋回も自由自在な 「FOMM TWO」は想像以上にスゴかった!【ジャパンモビリティショー2023】
日本のEVメーカーであるFOMMは、ジャパンモビリティショー2023で、その場で旋回したり、平行移動も可能だという新型EV「FOMM TWO(フォム・ツー)」をお披露目した。
2023.11.07

【ジャパンモビリティショー2023】4年ぶりの開催! 各社ブースの出展情報まとめ
10月28日(土)から11月5日(日)まで東京ビッグサイトで開催された「ジャパンモビリティショー2023(旧東京モーターショー)」。各社の出展モデルやブース概要など、開催情報に関する記事をまとめた。
2023.11.06

モーターショーを彩る美女たち|総集編 【ジャパンモビリティショー2023】
ジャパンモビリティショー2023の主役「クルマ」を引き立て、ショーを盛り上げる美女がいる。そう、コンパニオンの女性たちだ。KURU KURA編集部のカメラのとらえた美女たちをまとめてみた。
2023.11.03

リトラ復活に歓喜! なぜ「マツダ アイコニックSP」は大人気に?【ジャパンモビリティショー2023】
ジャパンモビリティショー2023で最も話題になっているクルマ、それが「マツダ アイコニックSP」だ。クルマ好きを唸らせたポイントは、一体どこにあるのか? その魅力に迫る。
2023.11.03

航空機メーカーのスバル、空飛ぶクルマを発表! 「陸」と「空」の移動を自由にするコンセプトモデルが登場【ジャパンモビリティショー2023】
11月5日(日)まで開催中のジャパンモビリティショー2023の会場で、スバルが突如発表した新型は、まるで“UFO”だった! 空飛ぶクルマ誕生なるか。
2023.11.03

モーターショーを彩る美女たち #10|JAF【ジャパンモビリティショー2023】
ジャパンモビリティーショー2023の主役「クルマ」を引き立て、ショーを盛り上げる美女がいる。そう、コンパニオンの女性たちだ。KURU KURA編集部のカメラはロードサービスのJAFブースで美女と出会った。
2023.11.02

海外メーカーが戻ってきた! BMW「ヴィジョン・ノイエクラッセ」とメルセデス・ベンツ「コンセプトEQG」は輸入車ファン必見だ【ジャパンモビリティショー2023】
11月5日まで開催中の「ジャパンモビリティショー2023」では、海外の自動車メーカーの展示も見どころのひとつだ。BMWとメルセデス・ベンツが日本で公開した注目のクルマとは?
2023.11.02

3輪操舵のオープンカー! ヤマハの新提案「トライセラ」はどう動く?【ジャパンモビリティショー2023】
ヤマハ発動機はジャパンモビリティショー2023で、世界初公開となる3輪のEVフルオープンコンセプト「トライセラ」を展示した。前2輪、後1輪という独特のスタイルと共に、前輪だけでなく後輪も操舵する3WSシステムを搭載しているという。どんな走りになるのだろうか。
2023.11.02

モーターショーを彩る美女たち #09|住友三井オートサービス【ジャパンモビリティショー2023】
ジャパンモビリティショー2023の主役「クルマ」を引き立て、ショーを盛り上げる美女がいる。そう、コンパニオンの女性たちだ。KURU KURA編集部のカメラは住友三井オートサービスブースの美女をとらえた。
2023.11.02

まだ間に合う! モーターショーで見るべきクルマはコレだ<後編>【ジャパンモビリティショー2023】
ビックリするほどに新型スポーツカーで目白押しの今回のモーターショー。オジサン世代も若者たちもクルマ好きなら迷わず足を運ぶべし! JAPAN MOBILITY SHOW 2023(旧東京モーターショー)の会場で見るべきクルマ全11台をピックアップ。後編をお届けする。
2023.11.01

スポーツカー大復活! モーターショーで見るべきクルマはコレだ<前編>【ジャパンモビリティショー2023】
ビックリするほどに新型スポーツカーで目白押しの今回のモーターショー。オジサン世代も若者たちもクルマ好きなら迷わず足を運ぶべし! JAPAN MOBILITY SHOW 2023(旧東京モーターショー)の会場で見るべきクルマ全11台をピックアップ。その前編をお届けする。
2023.11.01

モーターショーを彩る美女たち #08|TOPY【ジャパンモビリティショー2023】
ジャパンモビリティーショー2023の主役「クルマ」を引き立て、ショーを盛り上げる美女がいる。そう、コンパニオンの女性たちだ。KURU KURA編集部のカメラはTOPYブースの美女をとらえた。
2023.11.01

メグロ復活! ありがとうカワサキ! 世界初公開の5機種とハイブリッドバイクが国内販売決定だ!【ジャパンモビリティショー2023】
カワサキは、ジャパンモビリティショー2023の会場で、世界初公開となる「MEGURO S1」をはじめとした5機種を展示。さらに、ストロングハイブリッドバイク「Ninja 7 Hybrid」とともに、国内導入予定のアナウンスが入った。
2023.11.01

モーターショーを彩る美女たち #07|ニッパツ【ジャパンモビリティショー2023】
ジャパンモビリティショー2023の主役「クルマ」を引き立て、ショーを盛り上げる美女がいる。そう、コンパニオンの女性たちだ。KURU KURA編集部のカメラはニッパツブースの美女をとらえた。
2023.11.01
Campaign

Recommend

なぜ僕らはランクルに惹かれるんだろう。新型「250」とネオクラ「70」、乗って比べて本音で語る700kmの旅【前編】

クルマ、何に乗ってるの? 僕たちの愛車紹介 #31|トヨタ・スポーツ800

“技術の日産”に超久しぶりに出会った! 「次世代プロパイロット」は完全自動運転より現実的な最適解だ【国沢光宏がクルマ業界にモノ申す!】第8回

データシステムのデジタルルームミラー「DRM6030」を装着して愛車を簡単アップグレード! 雨の日や夜の道でも、クリアな視界で運転はぐっとラクになる。

やっぱり人気のスバル・ストロングハイブリッド! 新型「クロストレック」に乗って2.5L採用の意味を再認識【試乗レビュー】

「JAFロードサービス競技大会2025」決勝大会を初めて一般公開!めったに見ることのできない救援作業を間近で体感
Ranking

群馬~長野の新ルート「上信自動車道」が整備中!「鳥居峠越え」の計画はどうなった? 関越道~草津温泉はもうすぐ直結【いま気になる道路計画】

新高円寺から練馬へ一直線! 南北道路「補助第227号線」どこまで完成した? 青梅街道~目白通りをつなぐ壮大な計画【いま気になる道路計画】

京都に新バイパス誕生か?「京都亀岡連絡道路」計画が進行中。国道9号の難所「老ノ坂峠」はどう変わる?【いま気になる道路計画】

2030年頃までに、あなたのETC車載器が使えなくなる!? 今のうちに確認したい「対象機種」の見分け方
