はじめよう、クルマのある暮らし。

What's New

5975 件

「RECAMP富士スピードウェイ」の完成予想イラスト
Lifestyle

富士スピードウェイの高速コーナー「100R」がキャンプ場に! 「RECAMP 富⼠スピードウェイ」が今秋オープン!

富士スピードウェイの名物高速コーナー「100R」のすぐ側にキャンプ場が誕生! モータースポーツとアウトドアの両方が同時に楽しめる「RECAMP 富⼠スピードウェイ」のオープンは 2024年秋の予定だ。

2024.05.27

日産|スカイライン GT-R|ウィットティッシュケース|フェイス|R34|
Lifestyle

リアルすぎる! スカイライン GT-Rのウェットティッシュケースに新色が登場。

株式会社フェイスは、日産自動車のオフィシャルライセンスを取得した「スカイライン GT-R(BNR34型)」のウェットティッシュケースに新色としてパープルを追加。予約販売を開始した。フロントグリルの奥にインタークーラーがのぞくなど、細部まで実車を再現したリアルな造形が魅力だ。

2024.05.27

Lifestyle

クルマで行く! 大人気チェーン店、ロードサイドのあるお店に聖地巡礼。あの1号店を巡る旅! ~ジョナサン 編~

2024.05.25

30年後を見据えれば、湘南エリアに転居して、週末にクルマを乗り回すのもあり
Lifestyle

クルマ好きは東京を捨て、郊外に住もう! 若者が理想のカーライフを実現できる街はどこだ?【クルマの経済学】

「若者のクルマ離れ」が叫ばれて久しい昨今の自動車業界。しかし、モータージャーナリストの山崎 明氏によれば、それは「大都市圏に限っただけの話」と指摘する。クルマ好きにとって東京はコスパが悪すぎる? では、首都圏に通うサラリーマンは一体どこに住めば良いのか。その答えは「東京を捨てろ」!?

2024.05.24

動くたかはるSA
Lifestyle

走るサービスエリアって何だ? 地域産品をもっと身近に! 移動式店舗「動くたかはるSA」が九州道に登場。

NEXCO西日本九州支社は新たな地域創生プロジェクトとして、宮崎県高原(たかはる)町の特産品を載せたキッチントレーラー型の移動式サービスエリア「動くたかはるSA」を期間限定でオープンする。

2024.05.24

交通整理にあたる警察官
Traffic

都心で突然の交通規制に巻き込まれたら……。信号機と警察官、どっちの指示に従えばいい?

あれ? 赤信号のまま変わらない!? と思ったら、近くで交通規制が実施されているかもしれない。急いでいるのに通れない! もしそんな場面に遭遇したら、警察官と信号機、いったいどっちの指示を信用すればいい?

2024.05.24

Lifestyle

【クルマで行けるウマい店 Vol.2】──飲むだけで健康になれる!? 藤沢の隠れ家ジュース専門店「CHUNK Juice(チャンクジュース)」

駐車場が徒歩5分圏内の美味しいお店を紹介する新連載。第2回目は、神奈川・藤沢にあるジュース専門店「CHUNK Juice(チャンクジュース)」を取り上げる。

2024.05.24

ラプター|Raptor 写真=RDS
Cars

“分離・合体”できる次世代モビリティ!? 電動3輪モビリティプラットフォーム「ラプター」が一般公開。年内に市販化?

ここ最近、既存の乗り物の常識を覆すような次世代モビリティが続々と誕生している。5月26日まで東京ベイエリアで開催中の「SusHi Tech Tokyo 2024」では、ユニットが上下に分かれ、自在にモビリティの機能を変更できるプラットフォーム「ラプター」が一般公開され、注目を集めている。

2024.05.23

Traffic

脇道を出るときに忘れがちな「歩行者保護」|長山先生の「危険予知」よもやま話 第26回

JAF Mate誌の「危険予知」を監修されていた大阪大学名誉教授の長山先生からお聞きした、本誌では紹介できなかった事故事例や脱線ネタを紹介するこのコーナー。今回は脇道から出る際の歩行者や自転車への注意から、ドイツでは小学生から始める相手の意図を読み取る訓練のことまで、事故防止のエッセンスをたっぷり紹介してくれました。

2024.05.23

大滝トンネル貫通の瞬間
Traffic

国道140号 大滝トンネル貫通で、秩父の観光地へのアクセス向上に期待! 現道は死亡率の高い恐怖のくねくね道。

2024年3月19日に貫通した国道140号の大滝トンネルは、交通事故の死亡率も高い危険な現道をショートカットするためのもの。開通すれば秩父市の中心部から大滝の観光地までクルマで行きやすくなるはずだ。

2024.05.23

クルマ、何に乗ってるの? 僕たちの愛車紹介 #07【番外編】|NDロードスター&マツダ デミオ
Lifestyle

クルマ、何に乗ってるの? 僕たちの愛車紹介 #07【番外編】|NDロードスター&マツダ デミオ

クルマ好きな若者たちの愛車を紹介する人気連載。今回は番外編として、「マツダ・ファン・フェスタ」のイベント会場で出会った、マツダ ロードスターを愛車に持ちデミオでサーキットを走るYANEさんが登場。

2024.05.23

陶芸家・福村龍太の個展「人工物の自然美」が東京・蔵前のギャラリー「隙間」で開催。唯一無二の造形を見に行こう!
Lifestyle

陶芸家・福村龍太の個展「人工物の自然美」が東京・蔵前のギャラリー「隙間」で開催。【新着ドライブスポット】

週末はドライブがてらアートを楽しもう! 今回は福村龍太の個展「人工物の自然美」をご紹介。

2024.05.23

ドライブに最適!「フリークス ストア × ナイキ スイム」の水陸両用ショーツが登場。
Lifestyle

夏のドライブに最適!「フリークス ストア × ナイキ スイム」の水陸両用ショーツが登場。【新着ドライブコーデ】

運転中を快適に過ごすためには、着用するアイテムも重要なポイント。そこで、発売されたばかりの水陸両用で使えるショートパンツをおすすめしたい。

2024.05.22

全長×全幅×全高=2,135×850×1,100(㎜) 車両重量=199㎏ エンジン型式=4サイクル直列2気筒OHV 排気量=624cc 最高出力=53ps/7,000rpm 最大トルク5.7㎏-m/5,000rpm 変速機=4速
Lifestyle

片岡義男の「回顧録」#1──あの排気音を小説のなかへ 『ときには星の下で眠る』とカワサキW1

片岡義男が語る、1970~80年代の人気オートバイ小説にまつわる秘話。第1回は『ときには星の下で眠る』とカワサキW1です。

2024.05.22

MotorCampExpo|モーターキャンプエキスポ|2024
Lifestyle

キャンピングカーやアウトドアグッズ大集合! 「MOTOR CAMP EXPO 2024」が大阪万博記念公園にて開催

“クルマ×アウトドア”をテーマにしたイベント「MOTOR CAMP EXPO 2024」が、2024年6月15日(土)~16日(日)に大阪万博記念公園お祭り広場にて開催される。同イベントでは、キャンピングカーやアウトドアグッズの展示・商談・即売会、キャンプ系YouTuberのゲスト出演などが予定されている。

2024.05.22

「MEET NEW EMOTIONS」のイベント会場イメージ。画像=BMW
Cars

MINIの新型「エースマン」が日本にやってくる? 6月8日から渋谷サクラステージで展示・試乗イベント開催。

新型「MINI クーパー」と「クラシックMINI」などに加え、MINIの日本初公開モデルが6月8日(土)と9日(日)の2日間限定で、東京・渋谷にやってくる。車両の展示・試乗体験や“盆栽”を融合させたコンテンツが用意されているという。

2024.05.22

Lifestyle

なぜ「バッテリー上がり」は起こる? この“前兆”に思い当たったら要注意!

とつぜんクルマのエンジンがかからなくなった場合、どうすればいいのだろうか? もしかすると、それはバッテリーが上がったせいかもしれない。もしもの時に備えて「バッテリーあがり(上がり)」の原因と対処・対策を確認しておこう。

2024.05.22

地下に吸い込まれていく渋谷川から暗渠がはじまる
Traffic

道路の真下には川があった!? 渋谷川の暗渠からその痕跡を見つける。

渋谷駅のすぐそばを流れる渋谷川。その上流は地下に埋設された「暗渠(あんきょ)」となっており目で見ることはできない。しかし川筋を辿って歩いてみると、至るところに川の痕跡を見つけることができる。さっそく渋谷川の暗渠を歩いてみよう。

2024.05.22

移動型無人トレーラー店舗のファミリーマート「舞洲/N店」。
Lifestyle

コンビニ初! ファミリーマートが移動型無人トレーラー店舗をオープン! 場所は大阪・関西万博工事現場!?

ファミリーマートはコンビニ初となる移動型無人トレーラー店舗を大阪・関西万博工事現場にオープンした。工事の進捗や作業員数に合わせ、敷地内を移動していく。

2024.05.21

SmaChari第一弾として商品化された「RAIL ACTIVE-e」
Series

自転車を“後付け”で電動に! 話題のホンダ「スマチャリ」発売後の反応が気になる【次世代モビリティ最前線!Vol.4】

自動車ライター大音 安弘が、今みんなが気になる次世代モビリティの開発背景や魅力に迫る連載。第4回目は、ホンダが開発した後付け「SmaChari(スマチャリ)」を紹介。2023年11月に発売開始してから、どのような反響があったのだろうか?

2024.05.21