What's New
6004 件
梅雨を乗り切れ! 快適ドライブ人気アイテム★ザ・ベスト7
ジメジメシトシト。夏を迎える前に必ずやってくるもの、それが梅雨。気分が落ち込みがちなこの季節をいかに楽しく過ごすか。今回は快適なドライブをサポートする人気アイテムにフォーカスし、7品をセレクトしてみた。
2019.06.13
ゲリラ豪雨の予測サービスの今に迫る【ゲリラ豪雨について調べてみた(2)】
「いつ・どこでゲリラ豪雨がふるか」を予測するのは、原稿の気象庁のシステムでは難しいという。しかし、国家的イベントである東京五輪を控え、内閣府主導のオールジャパン体制で、ゲリラ豪雨の情報配信システムの開発が進んでいる。一方、民間の気象予報事業者のウェザーニューズ社はすでにゲリラ豪雨用のサービスを毎夏提供している。ゲリラ豪雨の予測の現状について紹介する。
2019.06.12
雨でも快適な走行を実現する排水性・透水性舗装とは?
排水性・透水性舗装とは、いわゆる水はけの良い道路にするための舗装技術のこと。高速道路を中心に幹線道路などでも採用されるようになり、雨の日も快適に走行できるようになっている。本記事では、そんな排水性・透水性舗装について紹介していきたい。
2019.06.11
雨天の運転で危険を回避するための4つのポイント
雨に濡れずに移動できることがクルマの大きなメリットの一つ。でも、雨の日の運転に苦手意識を持つドライバーが多いのも事実です。ここでは、過去に実施された「JAFユーザーテスト」のなかから雨天時に役立つ情報をピックアップして紹介します。
2019.06.11
今年はこの3人!富士スピードウェイ「クレインズ」
レースクイーンやサーキットのイメージガールをチームごとに紹介する新連載【サーキットのアイドルたち★2019】。第1回に紹介するのは、富士スピードウェイのイメージガール「クレインズ」だ。
2019.06.11
どうして発生するの? なぜ予測が難しいの?【ゲリラ豪雨について調べてみた(1)】
近年、日本では豪雨による土砂災害や浸水災害が多く発生している。特に、今から21世紀に入って00年代半ばほどからは、通称「ゲリラ豪雨」が問題となっている。 なぜ発生するのか? そして、なぜ予測が難しいのか? ゲリラ豪雨に迫ってみた。
2019.06.11
【フリフリ人生相談】嫁と娘のスマホのやりとり
自分はそんなにやりとりする用事なんかないのに、娘や奥さんはいつもスマホを楽しそうにいじってる…。「一体誰とやりとりしてるんだろう?」ちょっと気になりますよね。今回はそんな40歳男性のお悩みです。
2019.06.11
もしもの時のトイレを想像してみる《part2》 そうだ、車を仮設トイレとして使えばいいじゃないか!【第13回 オフィス防災EXPO】
災害時のトイレ問題。車内に備蓄できる非常用組み立てトイレ「おでかけトイレPOTON Ⅳ」を紹介する。
2019.06.07
雨の日に発生しやすい事故の特徴と安全運転のポイント。
梅雨になり雨の日が多くなってきた。雨天時にクルマを運転する機会も増え、慎重な運転を心がける必要がある。そんな雨の日にはどんな事故が起こっていて、どんなポイントに気を付ければいいのだろうか。
2019.06.07
【JNCAP2018】予防安全性能評価試験、総合得点ランキング
5月30日に発表された、2018年度後期の自動車アセスメント「JNCAP」。ここでは予防安全性能評価において、同内容の試験を受けた、前期発表の10車種11グレードと、後期11車種を合わせた、21車種22グレードを総合得点順にランキングで紹介する。
2019.06.06
フェラーリ初の量産型PHV、SF90ストラダーレは一体何がすごいのか?
かねてから噂されていたフェラーリ初の量産型PHV(プラグインハイブリッド)が、ついに公開された。その名は「SF90ストラダーレ」。新世代のフェラーリとはいかなるものか。自動車ジャーナリストの大谷達也が、フェラーリ本社のあるマラネロから現地レポートをお届けする。
2019.06.06
排気ガスで発電!HKS、排気回生システム「ターボジェネレーター」を開発中【人とくるまのテクノロジー展2019】
5月22日から24日まで開催の、エンジニアのための自動車技術専門展「人とくるまのテクノロジー展」。クルマのさらなる熱効率を向上させるため、さまざまな技術が開発されているが、HKSはターボチャージャーのように排気ガスを利用して発電する「ターボジェネレーター」を開発中だ。
2019.06.05
「消棒RESCUE」で車両火災や閉じ込め事故への備えを!【オフィス防災EXPO 2019】
政府によると平成29年に発生した車両火災は3863件。台風やゲリラ豪雨による水没や交通事故などに遭い、車内から脱出できなくなる車内閉じ込め事故は約2万件起こっているという(平成29年消防白書・消防庁、平成28年人口動態統計・厚生労働省)。そんな車内で災害から身を守る防災グッズ「消棒RESCUE(しょうぼうレスキュー)」を紹介しよう。
2019.06.04
ただ棄てるだけだった排気ガスの高熱で発電して燃費向上!【人とくるまのテクノロジー展2019】
現在、量産エンジンの熱効率はようやく40%を超えたところであり、まだ多くが排熱として有効活用できずに逃がしてしまっている。どの自動車メーカーもまだ当分の間はハイブリッド車としてエンジン搭載車を生産する予定であり、CO2の排出量を抑えるにはさらなるエンジンの高効率化がポイントだ。そこで注目されているのが「排熱発電」の技術である。「人とくるまのテクノロジー展2019」で、「排熱発電コンソーシアム」ブースを取材した。
2019.06.04
【フリフリ人生相談】お金がちっとも貯まらない!
今回のお悩みは、お金の問題。フリフリのメンバーはみんななんだかお金が貯まらなそうなメンツな気がしますが、果たしてどんなアドバイスが飛び出すのでしょうか。
2019.06.04
災害などのもしもの時のトイレを想像してみる。やっぱりエレベーターにはトイレが必要だ!! 【第13回 オフィス防災EXPO】
地震が頻発する日本。停電や故障などで、もしもエレベーター内に長時間閉じ込められたら、トイレは我慢するしかないのか? エレベーターの閉じ込め事故を想定して開発された非常用トイレ「EVキャビネットチェア」を紹介しよう。
2019.06.04
空気だけで発電する空気発電池「AETERNUS(エイターナス)」とは【オフィス防災EXPO 2019】
いつ起こるか分からない災害に備え、非常用持ち出し袋などの防災用品を備えている人は多いのではないだろうか。では電源はどうだろう? 食料や飲料と同じく、今やスマホなどを充電するために電源を確保することも大切な備えの一つだといえよう。本記事では、そんな時に役立つ簡単に発電できる災害・非常用発電池を紹介しよう。
2019.06.04
国産初のハイブリッド連節バスに試乗!
いすゞ自動車と日野自動車が、2017年より共同で開発を進めてきた国産初のハイブリッド連節バス。このたび、バス製造会社であるジェイ・バス株式会社の宇都宮工場で報道発表が行われた。異常時の制御システムも備えた最新鋭の路線バスとは。
2019.06.04
くらしと測量・地図展
6月3日は「測量の日」。国土の利用や整備などに重要な役割を果たす『測量』における知識の普及・啓発を図るため、1989年(平成元年)に定められたものだ。日々スマホなどで見ている地図も『測量』がなくては作ることができない。そんな『測量』にクローズアップした企画展を紹介しよう。
2019.06.04
スバル製水平対向エンジン+トヨタ製システム=「クロストレック ハイブリッド」だ!【人とくるまのテクノロジー展2019】
5月22日から24日まで開催された「人とくるまのテクノロジー展」。スバルは、水平対向エンジンにトヨタ製ハイブリッドシステム「THS II」を組み合わせて開発した、同社初のPHEV「クロストレック ハイブリッド」を出展した。
2019.05.31
Recommend
コンパクトカーの魅力をもう一度!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<後編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
クルマ好き必聴! KURU KURAのポッドキャスト『瀬イオナと嶋田智之のクルマでざっくばらんばらん』がスタート!
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
シティターボII再来で話題沸騰! ホンダ新型「スーパーワン」に先行試乗。これが令和のブルドックの走りだ!【国沢光宏がクルマ業界にモノ申す!】第9回
奈良~三重の重要ルートに進化中!「奈良中部熊野道路」計画とは。紀伊半島の「新たな南北幹線」になる?【いま気になる道路計画】
名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】


