はじめよう、クルマのある暮らし。

What's New

5993 件

Traffic

新名神・鈴鹿PAに高速道路初のドライブスルー「ピットストップSUZUKA」がオープン!

NEXCO中日本と中日本エクシスは、E1A 新名神高速・鈴鹿PA(上)に高速道路において初のドライブスルー形式の店舗「ピットストップSUZUKA」を期間限定でオープンすると発表した。一体どのような店舗なのだろうか?

2021.03.16

Cars

「シマウマ」|第23回アニマル”しっかり”みるみる

世界中から集まったさまざまな動物たちを、間近で見て・感じられる施設がサファリパーク。そんなサファリパークで動物たちの世話をする飼育員さんに、知っておくとちょっぴり動物通になれるポイントを、 "しっかり" ご指導いただきました。富士山の自然豊かな環境にある富士サファリパークの動物展示課飼育担当佐藤さんに、「シマウマ」を解説してもらいました。

2021.03.15

Cars

タイヤ用X線CT「4D-CT法」が約1000倍に高速化。ゴムの壊れる様子が克明に

住友ゴム工業、東北大学の2者は3月8日、住友ゴムが2015年に開発したX線CT3次元画像撮影技術「4D-CT(4次元X線CT)法」を大幅に改良し、それまでの約1000倍となる、およそ0.01秒という高速度撮影を実現したと発表。この性能向上により、実際のタイヤ使用時の速度で撮影してもぼやけることなく、ゴムにブリスターが発生して壊れていく様子が鮮明に撮影できるようになったとし、動画も公開された。

2021.03.14

Cars

「中京圏ETC2.0車載器購入助成キャンペーン」を4月1日から実施。最大2万円分お得。

NEXCO中日本と名古屋高速道路が、「中京圏ETC2.0車載器購入助成キャンペーン」を2021年4月1日~7月31日に実施することを発表した。このキャンペーンは、C2名古屋第二環状自動車道・名古屋西JCT~飛島JCT間の開通に合わせてETC車の「対距離料金制」を導入することから、ETCの普及を目的としたものだ。

2021.03.13

Cars

【JAF Mate 4月号連動企画】今月の特集「車内で楽しく過ごす」

JAF Mateと連動したオリジナルWebコンテンツを今月もお届け。今回は「車内で楽しく過ごす」をテーマに、いま話題の車内テレワークに関する最新事情から、車の電源を使って調理する車中泊レシピまで、車に関する話題を集めました。

2021.03.12

Cars

車のバッテリーで家電はどれくらい使えるの?【前編】

災害時や車中泊で家電を使用したい時など、クルマのバッテリーは電源としてどれくらい活用できるのだろうか? 前編では、過去の「JAFユーザーテスト」の結果から、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、ハイブリッド車(HV)、ガソリン車における検証結果を紹介しよう。

2021.03.12

Lifestyle

巣ごもりは”レストア”を加速させる!?「コロナ禍でも車内で楽しく過ごそう」イタリア編

いまイタリアでは車のレストアが密かなブームに!? コロナ禍で世界の人々のカーライフはどう変わったのでしょうか。イタリアならではの事情と車との過ごし方について、シエナ在住のコラムニスト、大矢アキオさんが現地からレポート。特別寄稿をお届けします。

2021.03.12

Cars

桜並木を車で走り抜けるドライブスルー花見はいかがですか?

2021年になっても、桜の下でお花見するには密を避けながらになりそうだ。そこで車内から楽しめる桜並木のある道路や、桜の名所を空撮するライブ配信などの情報を紹介しよう。

2021.03.12

Cars

ヤマトがクロネコマークのデザインを64年ぶりに刷新!原案は少女の落書きだった。

ヤマトホールディングス株式会社は、企業シンボルマークである「クロネコマーク」のデザインを4月1日にリニューアルする。現マークは1957年の制定以来使用されており、実に64年ぶりの刷新となる。自動車メーカーに広がるフラットデザインについても紹介。

2021.03.12

Series

『イタリア発 大矢アキオの 今日もクルマでアンディアーモ!』第13回 今、時代は天然ツートーン・カラー?

イタリア在住のコラムニスト、大矢アキオがヨーロッパのクルマ事情についてアレコレ語る人気連載コラム。第13回は、イタリアの街中を走るカラフルなボディカラーをまとった車について。

2021.03.11

Traffic

【AD】首都直下地震への備え、緊急車両が48時間以内に駆けつけるための「八方向作戦」とは?

東日本大震災が発生した3月11日は、防災意識をしっかりと見直すべき日でもある。人が集中する首都圏でも大地震の危険は常にあり、今、警戒されているのが「首都直下地震だ」。日本の中枢での大震災発生に備え、国土交通省では、警視庁や東京消防庁などと連携し、迅速な救助活動などを行うための「八方向作戦」を準備しているが、はたしてどのような作戦なのか。

2021.03.11

Cars

知っていますか?「自賠責運用益拠出事業」のこと【AD】

すべての自動車(原動機付自転車を含む)に、加入が義務付けられている「自賠責保険」ですが、交通事故被害者への損害賠償という保険本来の役割以上に役立てられていることをご存じですか? それら「自賠責運用益拠出事業」についてご紹介します。

2021.03.10

Lifestyle

【フリフリ人生相談】指示待ちではダメ?

2021.03.10

Traffic

交通事故死者が大幅減。一方で高齢歩行者の割合増加。2020年交通事故発生状況

警察庁は2021年2月18日、2020年の交通事故発生状況を発表した。全体的には、交通事故による死者、重傷者ともに前年より減少の傾向が見られる中、それらの要因についてはどのようなものがあったのだろうか。警察庁の分析をもとに、要因を紐解いてみよう。

2021.03.10

Cars

高速道路の博物館。NEXCO東日本の総合技術センター

高速道路の土木技術者の研修や、先端技術の研究・開発などを行うNEXCO東日本の施設「総合技術センター」が取材陣に公開された。そこには、かつて路床や橋脚だったアスファルトやコンクリート、鉄骨などの実物が陳列され、さながら高速道路の博物館のようだった。

2021.03.09

Traffic

新東名・新御殿場IC~御殿場JCTと関連路線が開通!主要区間の料金も発表。

NEXCO中日本は、E1A 新東名高速・新御殿場IC~御殿場JCT、国道138号・須走口南IC~ぐみ沢IC、国道469号バイパス、県道仁杉柴怒田線が4月10日に開通することを発表した。観光ポイントへのアクセスが楽になりそうだ。

2021.03.08

Cars

超小型EVを150万円で。出光興産が自社SSで22年発売へ

トヨタが昨年末に発表した「C+Pod」に続き、出光興産も超小型EVを発売へ。いま各社が次世代モビリティに注目する理由とは? モータージャーナリストの会田 肇氏が解説する。

2021.03.06

Cars

横浜横須賀道路の釜利谷JCTで夜間閉鎖実施。3月15日から

E16横浜横須賀道路(以下、横横道) 上り線・釜利谷JCTの金沢支線へ流入するランプにて、夜間閉鎖を実施することをNEXCO東日本が発表した。閉鎖は舗装補修工事にともなうもので、2021年3月15日~18日、22日~23日にかけて行われる予定だ。同社では迂回路についても案内するとともに迂回の協力を呼びかけている。

2021.03.05

Traffic

国交省が「発炎筒」誤使用の注意喚起。子どもの誤使用に気をつけて!

駐車中に幼児が発炎筒を発火させ、クルマを全焼させる事故が発生したことを受けて、国土交通省(以下、国交省)は「発炎筒」の誤使用への注意喚起用チラシを公開した。同省では、子どもが誤って発炎筒を使用した場合は大変危険であるとし、くれぐれも子どもが触れることがないように注意するよう呼びかけている。

2021.03.05

Cars

ホンダ・レジェンド、世界初のレベル3自動運転車に|自動運転の現在地(後編)|清水和夫が徹底解説「クルマの未来」第2回

自動運転のレベル2、レベル3って一体なにがスゴイの? モータージャーナリスト清水和夫が次世代モビリティについて優しくひも解く新連載。第2回は「自動運転の現在地(後編)」をお届けします。

2021.03.04