はじめよう、クルマのある暮らし。

Traffic

最終更新日:2025.04.24 公開日:2025.04.24

高速道路の渋滞に関する情報を、どのようにして集めているのか? 渋滞検知のひみつ。【川辺謙一の「道路の雑学」Vol.7】

東京モノレールから見た首都高速道路の浜崎橋ジャンクション。中央環状線が全通するまで渋滞が頻発した場所。筆者撮影

交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の雑学」。第7回は、渋滞検知に迫る。

東京モノレールから見た首都高速道路の浜崎橋ジャンクション。中央環状線が全通するまで渋滞が頻発した場所。筆者撮影

文=川辺謙一

この記事をシェア

ドライバーが気になる渋滞

まもなくゴールデンウイークですね。長期の休みがとりやすいうえに、気候がおだやかなので、絶好の行楽シーズンとも言えます。

それゆえこの時期には、高速道路で渋滞が発生しやすいです。とくに大都市や行楽地の近くでは、通常よりも通行台数が増えるので、クルマの長い列ができやすいです。

渋滞を避けるうえで頼りになるのが、交通情報です。「厚木―横浜町田 渋滞7km 30分」などという渋滞の長さや所要時間に関する情報は、高速道路に設けられた電光掲示板や、ラジオ、カーナビ、ウェブサイトなどで確認することができます。

東名高速道路に設けられた電光掲示板。写真では、渋滞が発生している区間や、渋滞の長さ、所要時間が表示されている。画像:写真AC

東名高速道路に設けられた電光掲示板。写真では、渋滞が発生している区間や、渋滞の長さ、所要時間が表示されている。画像:写真AC

ここで問題です。高速道路会社は、こうした交通情報をどのようにして集めているのでしょうか? 長い高速道路における車両の流れを、どのようにして把握しているのでしょうか?

車両の速度で検知

結論から言うと、高速道路会社は、さまざまな方法で交通情報を収集し、車両の流れを把握しています。交通管制を行う施設では、主要な場所に設置したカメラの映像が映し出され、高速道路を巡回するパトロールカーなどから情報が集まる構造になっています。

渋滞に関しては、通行する車両の速度で計測します。つまり、車両が一定時間以上に定められた速度以下で走行していたら、渋滞が起きていると判断するのです。

車両センサーで速度を計測する

車両の速度は、車両センサーで計測します。車両センサーの呼び方や設置間隔、構造は、高速道路会社によって異なります。

たとえば首都高速道路では、車両センサーを「車両感知器」と呼び、車道の横側に300〜600m間隔で設置しています。「車両感知器」は、前後に前後5m離れた2つの感知器ヘッドがセットになっており、超音波を周期的に発射し、車両の存在を感知します。つまり、2つの感知器ヘッドの設置間隔と、車両を感知する時間差から、車両の速度に関する情報を収集しているのです。

首都高速道路の「車両感知器」(矢印部分)。前後5m離れた2つの感知器ヘッドがセットになっている。筆者撮影

首都高速道路の「車両感知器」(矢印部分)。前後5m離れた2つの感知器ヘッドがセットになっている。筆者撮影

首都高速道路の「車両感知器」の測定原理。(矢印部分)。5m離れた2つの感知器ヘッドがセットになっている。筆者作図

首都高速道路の「車両感知器」の測定原理。(矢印部分)。5m離れた2つの感知器ヘッドがセットになっている。筆者作図

いっぽうNEXCO東日本では、車両センサーを「トラフィックカウンター」と呼び、車道の路面に埋め込んでいます。首都圏近郊での設置間隔は、おおむね2kmです。その構造は、先述した「車両感知器」とは異なりますし、同社が管理するすべての高速道路に設置されているわけではありません。ただし、車両の速度を検知する点においては、「車両感知器」と同じ役割を果たしています。

区間によって異なる渋滞の定義

高速道路会社は、それぞれ車両の速度に関する情報を収集し、それをわかりやすい情報に変換して、利用者に提供しています。それが、先述した交通情報です。

渋滞の定義は、高速道路会社や区間によって異なります。たとえば、首都高速道路は、「車の速度が都内の一般道の平均を下回る20km/h以下になった状態」を渋滞としています。いっぽう、NEXCO3社では、「40km/h以下で低速走行あるいは停止発進を繰り返す車列が、1km以上かつ15分以上継続した状態」を渋滞としています(一部区間を除く)。

以上の定義を頭に入れておくと、ドライブ中に交通情報を入手したとき、道路の混雑状況がイメージしやすくなりますよ。

なお、今回はETC2.0を活用した技術の説明を割愛しました。ETC2.0は、高速道路と車両が双方向通信をするシステムです。プライバシー対策をしたうえで、車両から渋滞などに関する情報を収集し、必要な情報を利用者に提供しています。

<参考資料>
[1] 車両感知器による計測,首都高速道路株式会社
https://www.shutoko.jp/ss/tech-shutoko/use/syaryoukanchi.html
[2] 高速道路の渋滞情報ってどうやって調べているの?,東日本高速道路株式会社
https://www.driveplaza.com/safetydrive/mamechishiki/029.html
[3] Shutoko Journal #003,首都高速道路株式会社
https://www.shutoko.jp/ss/shutokonews/journal/2023_12.html
[4] 渋滞の定義は?,中日本高速道路株式会社
https://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/traffic/rule/345.html

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

Campaign

応募はこちら!(4月30日まで)
応募はこちら!(4月30日まで)