【連載】川辺謙一の「道路の科学」
10 件
高速道路はどこで管理されているのか? 交通管制のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.10】
交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の科学」。第10回は、高速道路の交通管制に迫る。
2025.07.24
なぜ水たまりができにくい道路が増えたのか? 雨水を通す舗装のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.9】
交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の科学」。第9回は、雨水を通す舗装に迫る。
2025.06.27
なぜ路面を舗装するのか? 道路に隠された舗装のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.8】
交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の科学」。第7回は、舗装に迫る。
2025.06.04
高速道路の渋滞に関する情報を、どのようにして集めているのか? 渋滞検知のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.7】
交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の科学」。第7回は、渋滞検知に迫る。
2025.04.24
ジグソーパズルの最後のピースのように、短い道路の開通で大きな効果が生まれることがある? 長い目で見た道路の整備効果のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.6】
交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の雑学」。第6回は、道路の整備効果に迫る。
2025.04.11
東京駅八重洲口の地下に首都高の「乗客降り口」がある? 今年4月上旬から長期通行止めになる八重洲線のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.5】
交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の科学」。第5回は、首都高の八重洲線を通して、新しい「都心環状ルート」の姿に迫る。
2025.02.14
新宿駅西口の「ぐるぐる道路」が消える? 再開発によってまもなく消える「らせん状車路」のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.4】
交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の科学」。第4回は、今月に通行止めになる新宿駅西口の「ぐるぐる道路」を通して東京の都市計画に迫る。
2025.01.14
KK線緑地化計画のモデルはニューヨークにあり? 銀座を通る高架道路のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.3】
交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の科学」。第3回は、来年4月上旬に廃止されることになった銀座の高架道路と、その緑地化計画のモデルに迫る。
2024.12.26
日本とヨーロッパは1本の路線でつながっている? 東京にある国道の起点のひみつ。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.2】
交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の科学」。第2回は「日本国道路元標」を紹介しながら、ヨーロッパとの意外な関係に迫る。
2024.11.28
道路はおもしろい! 暮らしを支えるインフラの技術や歴史を楽しもう。【川辺謙一の「道路の科学」Vol.1】
交通技術ライター川辺謙一が「道路の科学」を語る新連載を開始。第1回では「道路を知る3つのメリット」を述べながら、道路のおもしろさに迫る。
2024.10.31