クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

Lifestyle

最終更新日:2024.12.02 公開日:2024.12.02

もし運転中に雪崩が起きたらどうする!? 被害を防ぐための知識を身に着けて備えよう。【雪崩防災週間】

国土交通省は、毎年12月1日から7日を「雪崩防災週間」として定めている。国土の半分以上が豪雪地帯に指定されている日本では、雪崩の危険と隣り合わせだ。本格的な雪のシーズンを前に、災害の防止と被害を軽減するための知識を身に付けよう。

文=KURU KURA編集部

資料=国土交通省

12月1日~12月7日は雪崩防災週間!

クルマを運転していて雪崩に遭遇したらどうするのか。(c) Tatyana/sharaku1216 - stock.adobe.com

記事の画像ギャラリーを見る

雪国では積雪の日も増える12月初旬。国土交通省は12月1日~12月7日を「雪崩防災週間」と定めている。日本の国土の半分以上は豪雪地帯に指定されており、毎年のように雪崩による災害が発生している。雪崩で道路が塞がれ通行止めとなるばかりか、車両や歩行者が巻き込まれることもある。

全国の豪雪地帯の分布。北海道、東北、北陸を中心として日本海側で雪崩の危険性が高い。

雪崩とは「斜面に積もった雪が重力の作用により下方に滑り落ちる現象」のことをいう。厳冬期に起きやすい表層雪崩は時速100~200km(新幹線並み)、春先に起きやすい全層雪崩は時速40~80km(乗用車並み)の高速で落下する。時速200kmに迫る速度の新幹線がクルマに突っ込んできたら……クルマもドライバーもただではすまないだろう。

表層雪崩と全層雪崩の発生する仕組み。画像は国土交通省の資料を元に編集部が作成。

道路上ではないものの、過去には表層雪崩で住宅全壊10戸(新潟県旧能生町)、全層雪崩で住宅全壊1戸(山形県尾花沢市)の被害を引き起こしている。雪崩の種類によらず大きな被害となることがわかる。

雪崩の被害を防ぐための「3箇条」!

豪雪地帯を安心・安全に走行するために備えよう。(c) kichigin19 - stock.adobe.com

豪雪地帯のドライバーの皆さんには、あらかじめ居住地や目的地の市町村の「ハザードマップ」で危険箇所を把握しておいてほしい。そのうえで、雪崩の被害を防ぐための「3箇条」にも気を付けよう。

1. ドライブ前に気象情報を確認する

冬期間は晴れた日でも出発前に気象情報を確認しておくといい。雪崩は急激な気温の変化があったときや大量に雪が積もったときに発生しやすい。特に、冬の天候は変わりやすく、午前中は晴れていたのに午後は猛吹雪になることも。ドライブ前に気象情報を確認して、条件が悪いときには、むやみにクルマで出かけないようにしよう。

雪崩に加えて、雪の中で立ち往生することになれば、一酸化炭素中毒や凍死の危険があることも忘れないでほしい。

2. 出発前に装備も万全にする

雪崩に限らず、車内にスコップや牽引ロープを積んでおくと、突然の暴風雪でも役に立つ。それから出発時に第三者に行き先を知らせておくのも大事だ。雪崩などの災害に遭い、帰宅が遅くなったり連絡が着かなくなったりしたら、すぐに捜索してもらえる。

3. 危険な箇所には近づかない

以下の雪崩の前兆(前兆現象)を見逃さず、発見したときは決して近付かないようにしよう。

  • クラック(斜面の裂け目)」
  • 雪庇(山の尾根からの雪のはり出し)
  • スノーボール(斜面を転がり落ちてくるボールのような雪のかたまり)
  • 雪しわ(しわ状の雪の模様)
  • 巻きだれ(雪崩予防柵からの雪のはり出し)
  • 平らな斜面(斜面の起伏を隠すほど平らに雪が積もっている)

雪崩の前兆現象。山間部を走行する際はこのような箇所がないかどうかよく確認したい。

身の安全を確保してから、市町村役場、警察署、消防署のいずれかに通報してほしい。

 


雪崩の発生件数は、11月~12月にかけて増え、1月~3月にピークを迎える。地域によっては4月~5月にも発生する。皆さんも、この雪崩防災週間の機会に、今この瞬間にも雪崩の危険があることを意識して備えを万全にしておこう。

月別の雪崩発生件数。グラフは平成5年から令和5年までの累計。

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

Campaign

次回は12月5日からスタートです!
次回は12月5日からスタートです!