クルマのある暮らしをもっと豊かに、もっと楽しく

道路・交通最終更新日:2023.10.19 公開日:2023.10.19

国道9号「笠波トンネル」が10月22日に開通! 豪雪での通行止めを解消へ

山陰地方の幹線である国道9号。兵庫県北部を通る国道9号笠波峠(かさなみとうげ)では豪雪によりたびたび通行止めが発生していたが、笠波トンネルを含む延長2.4kmが10月22日に開通する。

文=岩井リョースケ(KURU KURA)

資料=国土交通省近畿地方整備局

2023年7月時点の笠波峠除雪拡幅の様子。画像=国土交通省近畿地方整備局

記事の画像ギャラリーを見る

国道9号 笠波峠除雪拡幅で起きていた問題とは?

「笠波峠除雪拡幅」は、1987年に事業化が決まり、1993年から着工された、兵庫県の美方郡香美町村岡区福岡~日影を結ぶ延長4.6kmの一般国道だ。4.6kmのうち、京都方面(但馬トンネル側)の1.5kmはすでに1998年~2000年に開通しており、今回の鳥取方面の2.4kmが開通することで、残りはあと0.7kmで整備が終わる予定だ。

この笠波峠除雪拡幅で問題となっていたのは、この区間では急勾配に加えて急カーブが連続している場所が多く、積雪があると車両がスタックしやすくなるということだ。

笠波峠周辺の但馬地域は豪雪地帯として知られており、2011~2015年の気象庁の統計データでは、日本海沿岸の降雪量は青森に次いで2番目に多く、札幌、山形、秋田、富山といった東北・北陸よりも多い降雪量が記録されている。

“拡幅除雪”を行う道路では、ロータリ除雪車や除雪ドーザーによって除雪して幅員を確保するが、除雪回数が増すにつれ、路側帯に雪が積もり幅員が狭くなるリスクがあり、但馬地域はそのような状況になりやすい。

国道9道は京都、兵庫、鳥取、島根、山口を跨ぎ、九州を結ぶ物流ルートとしての役割も大きく、大型車両もよく走行しているが、上記の理由から冬季は大型車両が立ち往生するリスクが増え、2008年以降にはスタックによる通行止めが7回(延べ22.2時間)発生している。

過去の交通規制例。大型車が一台スタックすると、片側交互交通規制で渋滞が発生したり、別の車両がスタックする原因にもなる。

国道9号の笠波峠で通行止めが発生した場合の迂回ルート。村岡地域局前から八鹿氷ノ山IC前に向かう場合、迂回することで16.1kmも遠回りすることになる。

2011~2015年における日本海沿岸の豪雪地域の降雪量比較。画像=国土交通省 近畿地方整備局 豊岡河川国道事務所

笠波トンネル開通でどのくらい事故は減る?

今回整備された2.4kmの区間内には8.0%の勾配を持つ笠波峠があり、視界が悪い坂道や急カーブが点在する難所とされていた。そこで、この峠に延長1.7kmの「笠波トンネル」を通すことで、坂道の勾配を2.3%にまで緩和させ、トンネル内は2車線通行で路肩を合わせて8.0mの幅員を確保している。

トンネル外の道路も広く整備され、これまでの幅員は車道と歩道を合わせて8.5mであったところを、整備後は路肩も合わせて13.0mまで拡げている。

冒頭で挙げた笠波峠除雪拡幅のうち、既に開通している1.5km区間では、開通する前後で事故平均件数は年間3.2件~1.6件※に減少したという。今回開通する区間においても、事故防止に大きく貢献してくれることだろう。
※開通前:1993~1997年の平均、開通後:2000~2015年の平均

冬季は降雪があると路肩が雪で埋まるため、急勾配や急カーブがある場所では大型車とすれ違うだけでも苦労するそうだ。

記事の画像ギャラリーを見る

この記事をシェア

  

応募する

次回は5月7日からスタートです!
次回は5月7日からスタートです!