2019年01月29日 15:30 掲載

鉄道他 スズキ「ジムニー サバイブ」・ダイハツ「コペン クーペ」など!【東京オートサロン2019】(6)

1月11日から13日まで開催された国内最大のチューニングカー・カスタマイズカーの祭典「東京オートサロン2019」(幕張メッセ)。 国内メーカーの主な展示車両をまとめる第6弾は、スズキ・ダイハツ編。 両メーカーの最新車種やコンセプトモデルなどを取り上げる。

くるくら編集部 日高 保

スズキ ジムニー サバイブ|suzuki jimny survive

「ジムニー サバイブ」。道なき荒野を行く、冒険家の頼もしい相棒というイメージでまとめられたコンセプトモデル。

 東京オートサロン2019の会場全体を見回して各所で見かけたのが、20年ぶりのフルモデルチェンジで4代目となったスズキの軽4WD車「ジムニー」と、その排気量アップ版の小型4WD車「ジムニー シエラ」だ。スズキのブースでも「ジムニー」と「ジムニー シエラ」のコンセプトモデルが展示されていた。

 ジムニーは4WDとして頑丈さを確保すべく、1970年に誕生した初代から一貫してラダーフレームを採用してきた。今回の4代目では、ラダーフレームを強化。左右のフレームをつなぐ新開発の「Xメンバー」を中央部分に採用し、そのすぐ前と、フレーム後端にもクロスメンバーを追加し、先代の約1.5倍のねじり剛性が実現されている。

 さらに、アプローチアングルを高めるなどの狙いがあるFRレイアウト(フロントエンジン・リアドライブベースの4WD)、機械式副変速機による3段階(2WD・4WD高・4WD低)のパートタイム式4WD、堅牢さと高い接地性と広い対地クリアランスが特徴の3リンクリジッドアクスル式サスペンションも初代から受け継がれる特徴だ。

 コンセプトモデルの「ジムニー サバイブ」はその4WDとしての性能をさらに突き詰め、極限の状況において、厳しい自然環境の中を走り続ける力強さ、孤高の世界観をイメージした1台となっていた。

スズキ ジムニー サバイブ|suzuki jimny survive

「ジムニー サバイブ」のリアビュー。現在、スペアタイヤをバックドアの外に備えるスタイリングを標準とする4WD車はあまりなく、「ジムニー」シリーズぐらい。細身の緊急用スペアタイヤではなく、実際に装着されているものと同じタイヤなので、交換した後もすぐさま同じ走りが可能。車重が増すために燃費などの面では不利だが、荒野ではパンクして立ち往生したら命にかかわる可能性もあるため、頼もしいポイントだ。

スズキ ジムニー ラダーフレーム|suzuki jimny ladderframe

「ジムニー」は初代「LJ10型」が1970年に登場。以来、軽4WDとして守られてきた伝統のひとつが、ラダーフレームだ。スズキブースでは、フレームも展示されていた。またLJ10型の空冷エンジンを水冷に切り替えた「LJ20型」については、別記事『【トヨタ博物館 クラシックカー・フェス 2018】(5)1970年代前半:クラウン、フェアレディ、グロリア、ff-1、ジムニーなど!』で、走行動画と共に紹介した。

オーナーの頼れる相棒というコンセプトの「ジムニー シエラ ピックアップ スタイル」

スズキ ジムニー シエラ ピックアップ スタイル|suzuki jimny siera pickup style

「ジムニー シエラ ピックアップ スタイル」。DIYなどの趣味や生活のさまざまな場面で、4WDとしての性能と荷台の利便性を必要としている人の頼れる相棒というイメージして開発されたコンセプトモデル。

 1977年10月に初代「ジムニー」を海外展開するため、排気量を797ccにアップして小型車とした「SJ20型」が登場。通称「ジムニー8」と呼ばれ、これが後の「ジムニー シエラ」系列の初代となる。その後、1993年5月に登場した2代目に含まれる「JB31型」に初めて「ジムニー シエラ」の車名が冠せられた。この時のエンジンは排気量1298cc・水冷4サイクル直列4気筒の「G13B型」を搭載。ちなみにこの時期は「シエラ」が小型車「ジムニー」の車名として固定していたわけではなく、「ジムニーワイド」といった車名もあった。

 その後、一度「シエラ」の名は途絶えるが、1998年1月に登場の3代目のうちのひとつである「JB43型」が2000年代初頭に改名し、その名が復活。現行の4代目では、軽「ジムニー」と区別するために小型車の車名として固定された。現代では、「ジムニー シエラ」は世界194か国・地域で販売され、国内のみの「ジムニー」と合わせると、累計288万台が販売されている。

スズキ ジムニー シエラ ピックアップ スタイル|suzuki jimny siera pickup style

「ジムニー シエラ ピックアップ スタイル」のリアビュー。「ジムニー」シリーズの現行モデルは国内ではクローズドボディのみが販売されており、ピックアップトラック型は存在しない。ただし、需要がある海外の国や地域では、現地でボディが改造されてピックアップトラック型が販売されている。

イメージカラーであるイエローの究極を求めた「スイフトスポーツ イエローレブ」!

スズキ スイフトスポーツ イエローレブ|suzuki swiftsport yellow rev.

「スイフトスポーツ イエローレブ」。今回、「ジムニー サバイブ」、「ジムニー シエラ ピックアップ スタイル」と共に、スズキブースで参考出展された1台。"究極のイエロー"と銘打たれた"高彩度イエローパール"で塗装されている。

 「スイフト」は世界158の国・地域において累計600万台以上を販売する(2018年2月時点)、スズキの主力コンパクトカー。元々スポーティな一面を有するが、さらにスポーティさを求めたのが「スイフトスポーツ」だ。そんな「スイフトスポーツ」のイメージカラーはチャンピオンイエロー。それをさらに進化させ、究極のイエローを表現したというのが、ショーモデル専用の車体色"高彩度イエローパール"だ。高彩度イエローパールで塗装された「スイフトスポーツ イエローレブ」は、とても鮮やかで目を引く1台だった。

スズキ スイフトスポーツ イエローレブ|suzuki swiftsport yellow rev.

「スイフトスポーツ イエローレブ」のリアビュー。スズキのモータースポーツ活動というと2輪のイメージが強いが、かつてはWRC世界ラリー選手権の下位カテゴリーであるジュニアWRCなどにもワークス参戦しており、「スイフト・スーパー1600」などで戦った。そのときのイメージカラーの1色がチャンピオンイエローだった。今回はより鮮明で、なおかつ光の反射がきらびやかなパール系の高彩度イエローパールで塗装された。

→ 次ページ:
続いて、ダイハツのクルマたち!

東京オートサロン2019関連記事