はじめよう、クルマのある暮らし。

Traffic

1072 件

Traffic

自転車ヘルメットの着用義務の認知度は? アンケート結果から学ぶヘルメット着用の重要さに注目。

今年の「秋の全国交通安全運動」に合わせて、国内ヘルメットメーカーが実施した「自動車ヘルメット着用に関する保護者の安全意識調査」が公表された。2008年の道路交通法改正により定められた自転車乗車時の「ヘルメット着用努力義務」だが、浮かび上がってきたのは、過半数が着用義務について知らないという結果だ。かけがえのない子どもの身の安全を守るためにできることを、本記事をきっかけに今一度考えてみよう。

2019.09.27

Traffic

ながら運転・改正道交法施行令で罰則強化!罰則や反則金を解説。

政府は「ながら運転」についての罰則や反則金、違反点数を厳罰化する改正道路交通法の施行令を閣議決定した。改正後の反則金は約3倍となる。12月1日から施行され、ながら運転による事故の抑止とドライバーの運転マナー向上が期待される。

2019.09.24

Traffic

山手線・京浜東北線、11月16日の運休時間帯や区間はこちら。

JR東日本は、新駅「高輪ゲートウェイ駅」の2020年開業に向けた線路切替工事に伴い、山手線と京浜東北線で品川駅を中心とした区間運休や始発・終着駅の変更を11月16日(土)に実施する。工事概要と当日の運行時間を紹介しよう。

2019.09.20

Traffic

秋の全国交通安全運動を前に、あおり運転撲滅の啓発グッズを配布。

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会は、今年も「秋の全国交通安全運動」を前に、東名高速・海老名SA(下)であおり運転撲滅のためのチラシとシールステッカーを配布する。この試みは昨年から春と秋の交通安全運動に合わせて行われており、チラシとシールステッカーの配布は今回で4回目となる。

2019.09.17

Traffic

9月15日(日)、マラソンにより都内9つの区で一般道などが通行止め

9月15日(日)にマラソングランドチャンピオンシップが都内で開催される関係で、通行止めが一般道と首都高の出入口で実施される。場所は都心の9つの区にまたがる。同地域をクルマで通行される方は注意が必要だ。

2019.09.12

Traffic

あおり運転の対策はどうする?どんな罪になる?を弁護士に聞いてきた。

常磐道で起きた事件がニュースなどで連日取り上げられ、改めて注目を集める「あおり運転」。あおり運転に遭わないための対策。遭ったときのにどうすればいいか。どのような罪に問われるかなどについて、交通事故を専門に取り扱う弁護士・井上昌哉氏に話を聞いた。

2019.09.10

Traffic

新東名の6車線化工事で時速80kmの速度規制あり。時速120km試行区間も含まれるので注意!

NEXCO中日本は8月21日から、新東名高速道路の御殿場JCT~浜松いなさJCT間の6車線化工事にともない、路肩に仮設防護柵を設置。路肩幅員が縮小することから、一部区間で規制速度を時速80kmとするとして注意を呼びかけている。当該区間には最高時速120kmの試行区間も含まれるという。

2019.08.21

Traffic

子どもの車内閉じ込め。JAF救援要請は200件以上

子どもを車内に残したままロックして保護者がクルマを離れてしまう行為があとを絶たないようだ。JAFが7月24日に発表したデータによると、昨年8月の1か月間で、車内に子どもが残されたままだった救援要請件数は、全国合計でなんと200件以上だったという。この時期、日中の車内は生死に関わる高温になる。子どもだけを車内に残してその場を離れる危険性について、改めて認識したい。

2019.08.16

Traffic

高速道路の合流マナー「ジッパー法」とは?名古屋高速が呼びかけ。

長期休みは帰省や旅行で高速道路を利用することが多くなり、全国各地で渋滞が発生する。そんな渋滞時に加速車線から本線へスムーズに合流する「ジッパー法」という方法があるという。一体どんなものなのだろう。

2019.08.14

Traffic

【PR】国道20号・大垂水&相模湖区間は大雨時に「通行止め」を実施!

近年、日本では大雨による水害が増えており、道路が冠水したり、アンダーパス区間が水没したりすることも珍しくない状況となっている。そうした状況に備え、国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所では、国道20号の八王子市から相模原市の区間において、大雨時に通行止めを実施することにしている。毎年、降雨量の多い時期になると、通行止めを実施する可能性がある注意喚起を行っており、今年もそうした時期になった。同区間を利用される方は降雨時は注意していただきたい。

2019.08.09

Traffic

台風・豪雨によるクルマの故障を防ぐ5つのポイント

2019年の夏、局地的な豪雨や台風8号の影響により九州北部は大きな被害を受けた。JAF九州本部によれば、そのときはクルマの浸水被害の救援要請は合計235件あったという。クルマの浸水被害を防ぐため、JAF九州本部では5つのポイントを掲げている。

2019.08.06

Traffic

踏み間違い事故防止へ。東京都が後付け装置9割補助を受付開始。

東京都都民安全推進本部は7月31日、高齢ドライバーによるアクセル・ブレーキペダルの踏み間違い事故などに対する緊急対策として「東京都高齢者安全運転支援装置設置促進事業補助金」の受付を開始した。この制度を利用すると高齢ドライバーが後付け急加速抑制装置を設置する際、費用の9割が補助される。

2019.08.06

Traffic

電車の混雑率ランキング最新版が発表!最も混むのは東西線。

国土交通省は7月18日、昨年度の都市鉄道における混雑率調査の結果を発表した。三大都市圏(東京・大阪・名古屋)における輸送人数は微増 。東京圏での平均の混雑率は163%(前年163%)で横ばい。大阪圏は126%(前年125%)。名古屋圏は132%(前年131%)で1ポイント増であった。混雑率1位は2017年度と変わらず、東京メトロ東西線・木場→門前仲町間だった。

2019.07.26

Traffic

クルマの車内温度を徹底研究。猛烈な暑さ攻略法を伝授

夏。クルマのドアを開けた瞬間、猛烈な熱気に襲われます。イヤなものですね。ここでは、過去に実施された「JAFユーザーテスト」で証明された、夏の車内温度対策に役立つ情報をピックアップして紹介します。

2019.07.10

Traffic

JR・私鉄各社が運賃値上げ!増税後の各社普通運賃まとめ。

JR5社と大手私鉄16社は7月2日、10月に予定されている消費税増税に対応するため、国土交通省に運賃の値上げを申請した。またJR北海道は消費税増税への対応と経営改善のため、他JR5社に先駆けて5月10日に申請済みである。各社の対応と普通旅客運賃をまとめて紹介する。

2019.07.04

Traffic

蓮田SA・東北道(上)が7/29にオープン!スタバやコンビニ、生鮮など出店。 

NEXCO東日本は6月26日、東北道(上)のサービスエリア「蓮田SA」を7月29日13時に移転オープンすると発表した。駐車場マスは約3倍。商業施設の規模は約2倍になり、スターバックスやコンビニ、生鮮売り場など、合計22店舗とガソリンスタンドが出店するという。新しくオープンする蓮田SAの特徴や出店店舗を紹介しよう。

2019.07.03

Traffic

【JNCAP2018】チャイルドシート安全性能評価ランキング

子どもをクルマに乗せる際の必需品である「チャイルドシート」。国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)は「自動車アセスメント(JNCAP)」の一環としてチャイルドシートの安全性能評価試験を実施している。本記事では、その2018年度後期試験結果からチャイルドシートの安全性能についてランキング形式で紹介しよう。

2019.06.28

Traffic

G20大阪・阪神高速などの交通規制まとめ。非常に激しい渋滞見込み。

大阪府警と阪神高速は「G20大阪サミット2019」の開催にともない、阪神高速をはじめとした大阪周辺の道路で6月27日~30日の4日間に大規模な交通規制を実施すると発表した。それに伴った渋滞の発生が予想されている。

2019.06.25

Traffic

泥水が飲み水に?携帯浄水ボトル「LIFESAVER BOTTLE」がすごい。

災害時や遭難などの非常事態に遭ったとき。最も重要なことの1つが、救援が来るまでの飲料水を確保することである。しかし、非常時に大量の水を持ち歩いているはずもなく、川や雨水に潜む細菌も恐ろしい。そんなときに飲料水を確保することができるという「携帯浄水ボトル」を紹介しよう。

2019.06.25

Traffic

“最低”時速が110キロ!?中国の高速道路にビックリ。

2009年に新車販売台数が世界一となり、2018年末の四輪車(乗用車・トラック・バス)保有台数も2億5000万台超で間もなく世界一となる中国。急速な車の普及に合わせて高速道路網の整備も急ピッチで進むが、その最低時速が110キロであるという。どういうことか? モータージャーナリストの加藤久美子がレポートする。

2019.06.25