はじめよう、クルマのある暮らし。

Traffic

1071 件

Traffic

「鬼滅の刃」無限SL列車、JR東日本とJR九州がコラボ開始

10月16日に「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が公開されることを記念して、JR東日本高崎支社とJR九州がコラボキャンペーンを実施している。作中に登場する無限列車にちなんで、両社ともに特別仕様のヘッドマークで装飾したSL列車を運行する。キャラクターのラッピングを施した特急や観光列車も企画されており、既に一部チケットが完売する人気ぶりだ。

2020.10.09

Traffic

秋の日のつるべ落としに注意。日没前後のヒヤリ経験は7割以上

爽やかな気候で過ごしやすくなる秋は、日没時間が日に日に早くなっていく季節でもある。それに伴い、夕暮れ時の交通事故が増える傾向にあるようだ。交通事故に遭いそうになって「ヒヤリ」とした経験をしたことがある人は、日没前後に集中しているという調査結果がこの度発表された。視界が悪くなる日没前後の交通事故を防ぐための対策について考えてみよう。

2020.10.05

Traffic

ボルトの締め付け具合を低コストかつ定量的に評価。芝浦工大×英エジンバラ大の新検査手法

接合用部品として知られるボルトは、橋や建物などのインフラにも数多く使用されており、万が一緩んで脱落すれば、大事故につながる危険性がある。そうした中、点検者の技量や熟練度に左右されず定量的に評価でき、なおかつ低コストで導入・実施を行える新たな点検方法が開発された。

2020.10.02

Traffic

GoToトラベルで高速道路周遊パスも割引対象に!プランや申し込み方法を解説。

GoToトラベルキャンペーンでの交通費の割引が、一部の高速道路料金でも可能になった。高速道路会社および道路公社各社が発売するGoToトラベルキャンペーン対象の高速道路周遊パスを利用するもので、予約用Webサイト「STAYNAVI(ステイナビ)」を通じて宿泊とセットで予約することで、ETCでの高速道路利用が割引対象となる。マイカー旅行者には朗報だ。

2020.09.26

Traffic

NEXCO中日本が提供する「オフィスのサービスエリア」とは。ご当地菓子をオフィスで楽しもう

全国のSA・PAで販売されているご当地のお菓子を、オフィスで購入できるサービス「オフィスのサービスエリア」をご存じだろうか。提供するのはNEXCO中日本で、ラインナップには愛知県「しるこサンド」や沖縄県「雪塩ちんすこう」などが並ぶ。SNSでも話題の「オフィスのサービスエリア」とは、一体どのようなものなのだろうか。

2020.09.25

Traffic

交通安全バッグ「まもってトート」、無料配布が大反響で商品化へ

2019年秋の全国交通安全運動に合わせて、ホンダが無料配布した「肩にかけるおまわりさん まもってトート」が、大反響を受けて商品化が決定した。交通整理をする警察官の制服をモチーフにデザインされたトートバックは、公式オンラインストアのほか、ホンダウエルカムプラザ青山などの店頭でも購入可能。発売は9月21日から。

2020.09.17

Traffic

気象庁の大雨危険度分布通知サービスを活用。早めの避難で身を守ろう。

浸水害の危険を察知し、安全なうちに避難するために気象庁がWebサイトで提供している「危険度分布」が、新たにプッシュ通知サービスを5つの事業者と共同で開始した。これにより、土砂災害や洪水、浸水といった大雨災害による危険度の変化をリアルタイムで自動的に受け取ることが可能となった。

2020.09.16

Traffic

珍しい道路標識の先の道はどうなっている? ストリートビューで行ってみた。

運転していると「?」と思う、珍しい道路標識を見かけることがある。この先の道はどうなっているかのと疑問を抱えたまま通り過ぎてしまうことも。そんな珍しい道路標識の先の道がどうなっているかをストリートビューで調べてみた。

2020.09.14

Traffic

10年保存可能な「防災電池」。その保存可能期間は従来の2倍。

通常アルカリ乾電池の使用推奨期限は5年といわれるが、災害時の使用を想定した10年保存可能な「防災電池」が登場。電池のタイプは使用頻度が高い単三形乾電池なので、緊急時に単一形乾電池や単二形乾電池として使う方法も紹介。

2020.09.10

Traffic

日本初のLEDマンホールが所沢市に登場。『エヴァ』や『ハルヒ』など人気27作品がズラリ

埼玉県所沢市東所沢に、日本初となるLEDマンホール28基が2020年8月1日から設置されている。LEDマンホールは所沢市上下水道局が新たな広告用マンホールとして開発したもので、エヴァやハルヒなど人気アニメのキャラクターがデザインされている。いったいなぜ?

2020.09.08

Traffic

JR東日本が終電繰り上げを発表。ダイヤ改正は2021年春予定。

JR東日本は、主に東京100km圏の路線における終電時刻の繰り上げを発表した。これは、新型コロナウイルスを契機として乗客の利用状況が変化したことへの対応と、鉄道設備の改良・保守などの作業時間確保が目的。2021年春のダイヤ改正で30分程度終電時刻が繰り上げられる。

2020.09.07

Traffic

危ない交差点ワースト5!ストリートビューで危険を分析してみた。

日本損害保険協会は、都道府県ごとに人身事故の多い交差点をまとめた「全国交通事故多発交差点マップ」をウェブサイトで公開している。その中から全国の危ない交差点ワースト5を取り上げ、Googleストリートビューを活用して交差点それぞれの特徴を観察し、事故要因、予防策を考えてみた。

2020.09.04

Traffic

2019年の飲酒運転死亡事故は微減。死亡事故率は通常の7.9倍。

警察庁の発表した統計によると、2019年の飲酒運転による交通事故件数は3047件。2018年と比べると308件減少。死亡事故件数は176件で、22件減少した。ここ数年減少スピードは緩やかでほぼ横ばいである。また、飲酒運転の死亡事故率は、飲酒なしの7.9倍と大変危険であることが分かった。

2020.09.01

Traffic

9月1日は防災の日。首都直下地震に備えた「八方向作戦」とは?

9月1日は防災の日だ。首都圏では、今後30年以内にマグニチュード7クラスの直下地震が、約70%の確率で発生するといわれる。国土交通省では、警視庁や東京消防庁などと連携し、迅速な救助活動などを行うための「八方向作戦」を準備しているが、はたしてどのような作戦なのか。

2020.09.01

Traffic

車道通行に「危険感じる」自転車が9割以上。その実体は?

全国の自転車利用者1000人を対象に実施した「自転車の車道通行に関する調査」結果が発表された。調査結果では、実に9割以上の利用者が車道を走行することが危ないと感じていることが明らかとなった。車道通行が原則の自転車利用者は、なぜ危険だと感じるのか。また、その実体は?

2020.08.26

Traffic

シートベルト非着用時の致死率は約12倍!全席で着用を忘れない!!

シートベルトはドライバーと同乗者を交通事故の衝撃から守ってくれる命綱である。道路交通法では全席において着用が義務付けられている。改めて法令を確認し、シートベルトの重要性について考えてみよう。

2020.08.18

Traffic

あおり運転は罰則強化で減るのか?改正道交法施行後の意識調査結果。

2020年6月30日の改正道路交通法施行を受け、あおり運転は減ったと感じられるのか。全国の男女ドライバーを対象に、「クルマを運転する際の意識変化」に関する調査結果が発表された。調査結果からは、あおり運転を未然に防ぐためのドライバーの意識の変化が垣間見えた。

2020.08.12

Traffic

駅のスタンプリニューアル記念!「駅のスタンプ」ラリーをJR東日本が開催。

7月8日から東京支社管内全78駅の「駅のスタンプ」が一斉リニューアルされた。それを記念して、7月22日から『「駅のスタンプ」ラリー』をJR東日本が開催する。

2020.07.21

Traffic

現行車種の安全性能がわかる! JNCAP得点一覧。ダイハツ・三菱・レクサス・輸入車編

国土交通省と独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)が、毎年実施している新車の安全性能評価試験JNCAP(自動車アセスメント)。ここでは現行車種の試験結果を一覧にして掲載する。ここでは、ダイハツ、三菱、レクサス、そして輸入車の計29車種を取り上げる。

2020.07.17

Traffic

10m近く水没。豪雨の浸水推定図公開される。道路も広範囲に水没

記録的な豪雨災害に見舞われた九州地方。今回の災害で浸水被害を受けた熊本県の球磨川流域などの浸水推定図を国土地理院が公開した。浸水推定図の水深は、SNSに投稿された被災状況の画像や標高データなどと組み合わせて算出されている。広範囲に家屋や道路が水没したことがよく分かる。

2020.07.14