はじめよう、クルマのある暮らし。

Traffic

1115 件

Traffic

オリンピック大会関係車両専用・優先レーンに注意!ルールや反則金も解説。

東京オリンピック・パラリンピックの選手や関係者を輸送するための期間限定の規制、「大会関係車両等専用通行帯」、「大会関係車両等優先通行帯」の標識や標示が設置されている。同規制の意味や違反点数、反則金について解説しよう。

2021.06.30

Traffic

高度な防災機能を持つ「防災道の駅」。国交省が39駅を初選定

国土交通省は、2021年6月11日、全国の道の駅から39駅を「防災道の駅」に選定。初の試みで、今後、選定された道の駅に対して、防災機能の整備や強化のための支援を重点的に行うという。

2021.06.19

Traffic

1964年のオリンピックを前に、東京の道路整備は246と環七から始まった。

1964年に開催された前回の東京オリンピックに合わせ、東京の建物、交通網などの社会インフラは急速に整備された。道路では、羽田空港から国立競技場や選手村、駒沢公園などへアクセスする幹線道の舗装や片側2車線などの整備が急務だった。その中でも特に急がれた国道246と環七の整備を当時の写真を交えて紹介。

2021.06.17

Traffic

首都高今昔物語──1964年、東京オリンピックで日本の道路事情はどう変わったか

開通から約半世紀。首都高速は日本の社会をどう変えたのでしょうか。そしてこれからどう発展していくのでしょうか。首都高速研究家の清水草一氏が今と昔を振り返ります。

2021.06.15

Traffic

中央道・多摩川橋の工事方法が斬新!車線を減らさず渋滞を防ぐ。

NEXCO中日本は2023年5月頃まで、E20 中央道・国立府中IC~八王子IC間の多摩川橋において床版を取り替える大規模なリニューアル工事を実施中。この工事では、日本の高速道路では初めてという新方式を採用。渋滞発生を防ぐため、中央分離帯を改良して、上下線ともに2車線を確保したまま工事を実施している。

2021.06.14

Traffic

ドライバーの感情が走行速度に影響。広島大学が科学的に証明

クルマを運転する時の感情変化が運転操作に影響する。そんな経験則を、広島大学は科学的に証明できたと発表。勤務中のタクシー運転手の感情と運転速度の関係を分析した結果、ドライバーの感情と運転速度との関係性が明らかになったという。

2021.06.11

Traffic

【JNCAP2020速報】最も安全な車種はなに?統合評価でより分かりやすく

国土交通省と独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)が1995年から実施している「自動車アセスメント(JNCAP)」。2020年度の安全性能評価結果が5月25日に発表された。2020年度は10車種の評価が行われた。また、評価方式に大きな変更があり、これまで別々に評価されていた衝突安全性能と予防安全性能が、一つの評価に統合された。

2021.05.31

Traffic

歩行者への水はね。道交法違反になるって本当?

雨の日や雨上がりなど、クルマで水たまりの上を走行する際、水や泥をはねて歩行者にかけてしまうと道路交通法違反になることをご存知だろうか。水はね、泥はね運転の反則金や違反点数を解説するとともに、過去の「JAFユーザーテスト」の結果から、クルマの速度と水はねの関係を紹介しよう。

2021.05.10

Traffic

東名高速・豊橋PAの一部駐車場が夜間有料に。5月1日から社会実験開始。

NEXCO中日本は、E1 東名高速・豊橋PA(下)において社会実験を実施している、中型・大型、特大・ダブル連結トラックを対象とした「駐車場予約システム」の夜間時間帯を有料化すると発表した。駐車場予約システムとはどんなもので、なぜ有料化されるのだろうか?

2021.04.30

Traffic

利用が増える自転車。安全運転とともに製品事故にも要注意

コロナ禍の影響で利用が増えている自転車。安心して乗るには、安全運転とともに点検や整備も欠かせない。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)によると、製品不良による事故も多発しており、リコール対象製品のチェックや、普段の点検整備の重要性を呼びかけている。

2021.04.17

Traffic

似ている道路標識。この違い分かりますか?けん引自動車の高速自動車国道通行区分と特定の種類の車両の通行区分編

道路の傍らや上空に設置され、交通規制や危険箇所への警戒喚起、指示や案内などが示されている道路標識。運転免許を取得した人なら誰もが自動車教習所で教わっているはず。しかし、デザインが似ている標識や、普段目にすることが少ない標識は、どんな意味を持つか、忘れてしまいがちである。今回は、「けん引自動車の高速自動車国道通行区分」、「特定の種類の車両の通行区分」の違いを紹介しよう。

2021.04.15

Traffic

トヨタと「うんこドリル」がコラボ!「うんこ先生」に交通安全を学ぶ

あの「うんこ先生」がトヨタと手を組んだ!トヨタ・モビリティ基金(以下、TMF)は、子どもに人気のキャラクター「うんこ先生」の版権を有する株式会社文響社と協力して、小学生が交通安全を楽しく学べるドリルとオンラインゲームを製作。2021年4月6日からの「春の全国交通安全運動」にあわせて、インターネットと、トヨタ系列をはじめとする自動車販売店や地方自治体を通じて全国で配布中。オンラインゲームも公開した。

2021.04.14

Traffic

全国初の「エスカレーターを歩かない条例」。埼玉県で10月1日から施行

2021年3月26日、「立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない」と定めた「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が埼玉県議会にて可決、成立した。全国初となるこの条例は、10月1日から施行される。埼玉県では、動く歩道を含むエスカレーターの安全な利用の促進に関し、県や県民及び関係事業者の責務を明らかにするとともに、安全な利用を確保することを目的としている。

2021.04.08

Traffic

【AD】地方移住先として「にかほ市」が注目される理由。地域の魅力を高める取り組みとは。

新型コロナウイルス感染拡大により、都市一極集中型の生活スタイルが見直され、地方移住を検討する人が増加している。そんな人たちから今、「秋田県にかほ市」が注目を集めている。いったいどんな魅力があるのだろうか。

2021.03.25

Traffic

スピード違反はやっぱり危険!死亡事故件数で明らかに

警察庁が2021年2月に発表した「交通事故の発生状況等について」によると、時速60キロ以上で発生した死亡事故の98%以上が、規制速度超過であることが分かった。

2021.03.22

Traffic

新名神・鈴鹿PAに高速道路初のドライブスルー「ピットストップSUZUKA」がオープン!

NEXCO中日本と中日本エクシスは、E1A 新名神高速・鈴鹿PA(上)に高速道路において初のドライブスルー形式の店舗「ピットストップSUZUKA」を期間限定でオープンすると発表した。一体どのような店舗なのだろうか?

2021.03.16

Traffic

【AD】首都直下地震への備え、緊急車両が48時間以内に駆けつけるための「八方向作戦」とは?

東日本大震災が発生した3月11日は、防災意識をしっかりと見直すべき日でもある。人が集中する首都圏でも大地震の危険は常にあり、今、警戒されているのが「首都直下地震だ」。日本の中枢での大震災発生に備え、国土交通省では、警視庁や東京消防庁などと連携し、迅速な救助活動などを行うための「八方向作戦」を準備しているが、はたしてどのような作戦なのか。

2021.03.11

Traffic

交通事故死者が大幅減。一方で高齢歩行者の割合増加。2020年交通事故発生状況

警察庁は2021年2月18日、2020年の交通事故発生状況を発表した。全体的には、交通事故による死者、重傷者ともに前年より減少の傾向が見られる中、それらの要因についてはどのようなものがあったのだろうか。警察庁の分析をもとに、要因を紐解いてみよう。

2021.03.10

Traffic

新東名・新御殿場IC~御殿場JCTと関連路線が開通!主要区間の料金も発表。

NEXCO中日本は、E1A 新東名高速・新御殿場IC~御殿場JCT、国道138号・須走口南IC~ぐみ沢IC、国道469号バイパス、県道仁杉柴怒田線が4月10日に開通することを発表した。観光ポイントへのアクセスが楽になりそうだ。

2021.03.08

Traffic

国交省が「発炎筒」誤使用の注意喚起。子どもの誤使用に気をつけて!

駐車中に幼児が発炎筒を発火させ、クルマを全焼させる事故が発生したことを受けて、国土交通省(以下、国交省)は「発炎筒」の誤使用への注意喚起用チラシを公開した。同省では、子どもが誤って発炎筒を使用した場合は大変危険であるとし、くれぐれも子どもが触れることがないように注意するよう呼びかけている。

2021.03.05