高速道路
709 件
埼玉県南部の交通が変わる! 高速道路「新大宮上尾道路」とは?
「新大宮上尾道路」は、埼玉県内の新大宮バイパスおよび中山道(国道17号)の渋滞を解消することを目的に計画された高速道路だ。これから用地買収の段階に入り、建設作業が本格化していくという。
2020.04.08
シン・エヴァンゲリオン×クルマの特設コラボサイトが開設
阪神高速道路とホンダは、2020年6月27日に公開される映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」とコラボした特設サイトを、それぞれで開設。阪神高速道路は「阪神高速2020計画」、ホンダは「CIVIC×EVANGELION」というもので、両サイトからさまざまなコンテンツが「サービスサービスぅ!」で公開されている。
2020.04.02
高速の中途下車でも料金そのまま「賢い料金」が時間延長
国土交通省は、社会実験中である高速道路の料金設定「賢い料金」の一時退出時間を、3月27日0時より3時間に引き上げると発表した。賢い料金とは、一般道にある道の駅に立ち寄るために高速道路から一時退出しても、降りずに利用した場合と同じ料金で継続利用できる料金設定のことだ。
2020.03.24
高速道路の長期工事計画まとめ【2020年度版】
高速道路3社(NEXCO東日本、中日本、西日本)は、2020年度(2020年4月~2021年3月)に主要高速道路で予定している長期工事規制の予定を発表した。東名高速、中央道、名神高速などを中心に工事が予定されており、最大で約8か月を要する区間もある。
2020.03.23
埼玉県東部地区で進む新たな道路ネットワークの整備計画【AD】
2015年度版の道路交通センサスによれば、埼玉県の一般道における混雑時の旅行速度は時速21.5kmで、全国ワースト4位であった。そのような状況を改善すべく活動を行っているのが、「埼玉県渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」と、「埼玉県東部地区道路検討会」だ。同県東部地区における交通の課題と、その対策を紹介する。
2020.03.23
走る前に予習! 首都高・横浜北西線利用マニュアル:横浜青葉IC・JCT編
3月22日(日)に開通した、首都高・神奈川7号横浜北西線。同路線は両端に横浜港北と横浜青葉のふたつのIC・JCTがあるが、どちらも少々複雑な構造をしている。そこで事前に予習できるよう、首都高が公開している動画を活用して利用マニュアルとしてまとめてみた。ここでは横浜青葉IC・JCTを取り上げる。これを読めば、迷わず横浜北西線に乗れるはずだ。
2020.03.19
走る前に予習! 首都高・横浜北西線利用マニュアル:横浜港北IC・JCT編
3月22日(日)16時に開通した、首都高・神奈川7号横浜北西線。同路線は両端に横浜港北と横浜青葉のふたつのIC・JCTがあるが、どちらも少々複雑な構造をしている。そこで、ここでは首都高が公開している動画をまとめ、利用マニュアルとしてみた。まずは横浜港北IC・JCTから取り上げる。
2020.03.17
【JAF Mate 4月号連動企画】車と共に新生活を気持ちよく始めよう!
今月のJAF Mate連動企画は「春の新生活!」がテーマ。車内の花粉対策や、新入生の事故の予防策について5つの記事でお届けします。
2020.03.12
SA・PAの絶品春スイーツ10選!お団子・まんじゅう・プリンなど。
暖かな日が多くなり、お花見やドライブなどの春の行楽が目前。高速道路のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)には、イチゴやサクラ、ヨモギなどを使用した春スイーツが登場しているという。NEXCO東日本エリアで提供されている「絶品春スイーツ」を紹介しよう。
2020.03.10
後戻りできない高速の忘れ物。トイレにAI忘れ物発見センサーの導入が拡大
NEXCO中日本では、2017年に忘れ物に関する問い合わせが年間2万件を超えていた。その削減策として、2018年6月から、AIによる忘れ物発見センサー「アウトラインセンサー」を一部のSA・PAのトイレで導入したが、センサー精度の向上に伴い、3月から対象トイレを拡大することになった。
2020.03.09
ファスナー合流で渋滞損失時間が約3割減少!名神の一宮JCTで確認
2019年11月、東海北陸道が名神高速道路の上り線に接続する一宮ジャンクションで、渋滞緩和策として「ファスナー合流」を促すためにラバーポール区間を延伸した。その効果を2020年2月にNEXCO中日本が発表。それによると名神高速道路の渋滞損失時間が約3割減少した。
2020.03.05
2020年3月開通の高速道路インターチェンジ(IC)一覧
年度末の3月は、建設中だった施設が完成を迎えることの多い時期だ。高速道路に新設されるインターチェンジも、複数について開通が発表されている。3月に新規開通する全国のICを網羅した。
2020.03.04
3月7日開通のE1A新東名高速・伊勢原JCT~伊勢原大山ICを空から
3月7日(土)15時に開通する、E1A新東名高速・伊勢原JCT~伊勢原大山IC間(神奈川県)。開通を前にして、NEXCO中日本より空撮画像が公開された。
2020.03.03
第三京浜・横浜新道の保土ヶ谷ICでランプ閉鎖と車線規制が3月2日から5日に実施
NEXCO東日本は、橋梁補修工事のためE83第三京浜及びE83横浜新道の保土ヶ谷ICを、3月2日から5日の各日の夜20時から翌朝5時まで2か所のランプ(交差する高速道路を連結する車道)閉鎖と、各日の夜18時から翌朝7時まで車線規制を2か所で実施すると発表した。
2020.02.28
コロナウイルスで鈴鹿ファン感謝デーが中止!延期・中止となる自動車イベント
新型コロナウイルス感染の拡大により、さまざまなイベントが延期や中止を発表している。本記事では、2月25日の時点で自動車関連イベントの延期・中止に関する情報をまとめた。
2020.02.26
2月27日開通の横浜北線・馬場出入口は、首都高初の「らせん方式」
3年前に開通した首都高・神奈川7号横浜北線で、唯一工事中だったETC専用の「馬場出入口」が、2月27日(木)12時に開通することが発表された。それに先立って2月18日に報道公開が行われ、首都高の出入口で初めて採用されたという「らせん方式」の連絡路など、特徴的な構造が披露された。
2020.02.23
E1A新東名高速・伊勢原JCT~伊勢原大山IC間、3月7日に開通
E1A新東名高速は現在、神奈川県から静岡県にかけて、伊勢原JCT~御殿場JCT間の延長約48kmを4区間に分けて建設中だ。そのうち、最も東京寄りの伊勢原JCT~伊勢原大山IC・約2kmの区間が、3月7日(土)15時に開通すると発表された。
2020.02.19
C3東海環状道・関広見IC~山県IC間、3月20日に開通。
中京圏の交通を大きく変える第3の環状高速として、全線開通を目指して建設が進められているC3東海環状自動車道。関広見IC~山県IC間が3月20日(金・祝)に開通すると発表された。それと同時に、両ICの中間に位置する岐阜三輪PAと岐阜三輪スマートICも開通となる。
2020.02.18
首都高・横浜北西線⇔東名高速の連続利用料金について徹底解説
首都高・神奈川7号横浜北西線の開通が、3月22日16時に決定した。これにより、E1東名高速と首都高は2か所で接点を持つことになる。ただし、現行の首都高の料金制度だと横浜北西線経由の方が大幅に安くなるため、交通量が大きく偏ってしまう可能性が懸念されていた。そこで、どちらのルートでも同水準の料金になるよう、連続利用時に限った首都高の料金制度が正式に決定した。
2020.02.13
中国道 吹田JCT~中国池田ICの工事で通行止め。6月頃に2週間を予定。
NEXCO西日本は、中国自動車道 吹田JCT~中国池田ICのリニューアル工事に伴い、6月頃に約2週間の終日通行止めを実施すると発表した。工事期間中に新名神高速へ迂回した場合は、通行料金調整や休憩施設で利用可能な電子クーポンの提供によって、迂回にかかった料金の還元が実施される。
2020.02.05
Campaign

Recommend
コンパクトカーの魅力をもう一度!──ジャパンモビリティショー2025でクルマの未来を語る<後編>【吉田 匠と今尾直樹のクルマ放浪記】
シティターボIIブルドッグ復活!? ホンダが新しい小型EV「スーパー ワン プロトタイプ」をワールドプレミア! 市販モデル発売は2026年【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ次期「コペン」はFR化!? 前後に丸目ライト採用、低重心でワクワクする軽オープンカーを追求【ジャパンモビリティショー2025】
KURU KURAのポッドキャストがスタート!『瀬イオナと嶋田智之のクルマでざっくばらんばらん』
マツダの小さなコンセプトカーはデザイン最高! 丸くてかわいい「ビジョン クロスコンパクト」は次期「マツダ2」になる?【ジャパンモビリティショー2025】
ジャパンモビリティショー2025まとめ|いくっしょ、モビショー! 新車・コンセプトカーから未来の乗り物まで最新情報を徹底解説
Ranking
白化した車の樹脂パーツを復活させたい! どうすればツヤを取り戻せる? たった2アイテムで手軽にできる施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
奈良~三重の重要ルートに進化中!「奈良中部熊野道路」計画とは。紀伊半島の「新たな南北幹線」になる?【いま気になる道路計画】
名神から第二京阪へ「乗り換え」可能に!「京都南JCT」計画が進行中。どう便利になる? 現在の状況は【いま気になる道路計画】
なぜダイハツはフルハイブリッドを開発? 次期「タント」は軽自動車業界の勢力図をガラリと変えるか【国沢光宏のジャパンモビリティショー2025はコレを見ろ!】
