高速道路
619 件
SA・PAのインパクト満点のおみやげ!かいこチョコ、深海魚など
高速道路を利用する時の楽しみの一つに、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)のお土産コーナーがある。全国各地に定番のお土産があるが、インパクトのある品物を探している人もいるのではないだろうか。そこで今回は、NEXCO東日本エリアのSA・PAで買える「インパクト満点」のお土産を紹介しよう。
2019.04.17
SA・PAのウソみたいなメガ盛りグルメ6選!
食事や休憩で訪れるサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)の中に「メガ盛りグルメ」を提供する店舗があることをご存知だろうか? 今回は、NEXCO東日本エリアのSA・PAで提供されているメガ盛りグルメを紹介しよう。
2019.04.16
菰田潔の時速120kmに警鐘
高速道路の新東名や東北道の一部区間で、時速120km規制が試行されている。クルマの性能が上がるとともに道路も高規格化されてきている。そうしたことを背景に、規制速度の高速化が実現しつつあるが、これに警鐘を鳴らすのが、モータージャーナリストでドライビングインストラクターでもある菰田潔氏だ。菰田氏がその危険性について解説。
2019.04.08
新名神が開通!東名阪道の渋滞発生回数が4分の1に減少。
GWが迫り、高速道路渋滞の状況が気になる時期。そんな中、NEXCO中日本から、三重、愛知を通過するドライバーに朗報がもたらされた。それは、新名神道の開通による東名阪道の渋滞減少だ。
2019.04.05
ダブル連結トラックで宅配便大手4社の共同輸送を開始!
近年、少子高齢化により、さまざまな業界で人材不足が問題となっている。総務省によると、運送業就業者のうち、50歳以上のドライバーは、約4割以上。全日本トラック協会の調査によると、ドライバー不足を感じている運送事業者は、6割を超えるという。そんな運送業の人材不足を解決すべく運行開始した「ダブル連結トラック」について紹介しよう。
2019.04.05
菰田潔の【平成を振り返る~自動車業界大変革~】
自動車業界をつぶさに見てきたモータージャーナリストの重鎮、菰田潔氏。平成が終わろうとしている今、菰田氏は、平成を代表する自動車技術をランキング形式で振り返った。
2019.04.01
0.1ミリのひび割れをチェック!トンネル検査システム「MMSDⅡ」を小田急が導入。
2012年12月に発生した中央道・笹子トンネルの天井崩落事故をはじめ、トンネルや道路、橋など高度経済成長期に作られた老朽化したインフラの維持管理が日本全体の課題となっている。これは鉄道においても同様で、鉄道各社も対策を取り始めている。今回は、小田急が導入した「MMSDⅡ」を紹介しよう。
2019.03.27
家族でワイワイ、ドライブ計画にいかが?『JAFルートマップ全日本』最新2019年版、3月中旬発売!
目的地が決まってないとき、家族でワイワイしながらドライブ計画を立てるのなら、紙の道路地図帳がオススメだ。スマホやPCの小さな画面とは違ってリビングで広げてみんなで見やすいし、余白にメモを書き込むことも可能。小社刊『JAFルートマップ全日本』はそんな地図帳。最新「2019年版」が発売される。
2019.03.20
最高速度が時速80キロと120キロの高速道路は何が違う?
2019年3月1日から、新東名高速道路の新静岡IC~森掛川ICの間で最高速度が時速120キロに引き上げられる。一方、中央道や中国道など最高速度が時速80キロに設定されている高速道路がある。両者にはどんな違いがあるのだろうか?
2019.02.22
NEXCO西日本が、2018年の交通死亡事故の発生状況を発表。
NEXCO西日本株式会社(大阪市北区)は1月30日、同社管内における平成30年の交通死亡事故発生状況を発表した。昨年と比べると、死亡事故発生件数と死者数は共に減少したが、高速道路ではあり得ない「まさかの事故」が3割以上も占めるとし警鐘を鳴らした。まさかの事故とは?
2019.02.15
新東名の最高速度が120km/hに引上げ。新静岡~森掛川ICで3/1から。
2017年11月から最高速度110㎞/hを試行している新東名の新静岡IC~森掛川IC間で、今年の3月から最高速度が120㎞/hに引き上げられることが発表された。110㎞/h試行後の交通事故状況はどうなのだろうか。
2019.02.08
アクアライン探検ツアーが週4回の定期開催へ!
今まで夏休みにしか実施されなかった人気イベント「アクアライン探検ツアー」が、今年から年間を通して開催されることに。狭き門の超人気ツアーの門戸が一気に広がった。
2019.02.06
SA・PAグルメの新メニューコンテスト!決勝大会は2/28に開催。
NEXCO東日本(東京都千代田区)は1月16日、「NEXCO東日本 新メニューコンテスト」決勝大会に進出する予選突破メニュー12品を発表した。
2019.01.23
自動販売機の「あったか~い」誕生秘話。冷めたコーヒーが発端だった!
ロングドライブでリフレッシュしたい時、寒い時期にはとくに温かい缶コーヒーが恋しくなるドライバーは少なくないだろう。さまざまな種類の飲料が並ぶ自動販売機でホットが生まれた発端は高速道路SAの「冷めたコーヒー」にあった。今回は、温かい缶コーヒーとホット自動販売機の誕生秘話を紹介する。
2018.12.28
ハイウェイテクノフェアで見つけた注目の新製品!
高速道路に関わる新技術や広報、機材などを展示・紹介するイベント「ハイウェイテクノフェア」が開催された。多くの関連企業が出店し、賑わいをみせていた会場で見つけた注目の4製品を紹介する。
2018.12.28
ナンバープレートに使われないひらがな知ってる?
ソニー損害保険株式会社がインターネットリサーチした「全国カーライフ実態調査」が発表された。その中からドライバーが意外と知らなかった車に関する知識についての調査をピックアップして紹介する。
2018.12.13
【2018年末年始】高速道路渋滞予測まとめ。渋滞回避方法も紹介!
2018年の年末年始の高速道路渋滞予測が発表された。その中から25㎞以上の渋滞が起こる場所をピックアップし、その回避方法を紹介。
2018.12.02
首都高「横浜環状北西線」の工事現場を見てきた! 後編:横浜青葉JCT編
普段は見ることのできない建設現場が見学できる「首都高講座」。 その64時限目、「横浜環状北西線へ潜入!建設現場を歩いて学ぼう!」に行ってきた。 北八朔トンネルの前編に続いて、後編では横浜青葉IC・JCT(仮称)の高架工事現場をリポート。
2018.11.29
首都高「横浜環状北西線」の工事現場を見てきた! 前編:北八朔トンネル編
建設現場見学イベント「首都高講座」の64時限目として、 「横浜環状北西線へ潜入!建設現場を歩いて学ぼう!」が実施された。 まずは前編としてトンネル区間を紹介!
2018.11.27
高速道路逆走防止。運転判断力チェック「スマヌ法」とは?
逆走防止の「スマヌ法」とはなに? 背中に書いた文字をあてて脳の衰えが調べられる! 海ほたるの逆走防止イベントを紹介。
2018.11.24