高速道路
616 件
SA・PAの絶品ひんやりスイーツ特集2019!【その2・関越道、常磐道ほか】
さんさんと照りつける太陽と蒸し蒸しする不快な湿度が襲う季節がやって来た。そんな季節は、冷たくて甘いスイーツを食べてリフレッシュしたくなるもの。高速道路のドライブで立ち寄るサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)には、オリジナルの絶品ひんやりスイーツがあるという。そこで本記事では、【その2】として関越道、常磐道などのSA・PAで提供されているひんやりスイーツを紹介する。
2019.07.17
夏休みの予定、もう決まりましたか?【JAF Mate 8・9月合併号連動企画】
今月のJAF Mate連動企画は「夏を楽しみ尽くせ!」をテーマに、話題のひんやりスイーツから、イベントや渋滞情報、さらには真夏の車内の快適な過ごし方まで、さまざまな切り口で大特集!
2019.07.12
2019年のお盆渋滞のピークはいつ? NEXCO東日本は渋滞予測をAIが判断
お盆の時期が迫ってくると、気になるのが高速道路の渋滞情報。高速道路各社は毎年どのようにして予測しているだろうか。昨年末、AI技術を取り入れたというNEXCO東日本に最新の渋滞予測について聞いた。
2019.07.12
SA・PAの絶品ひんやりスイーツ特集2019!【その1・東北道】
さんさんと照りつける太陽と蒸し蒸しする不快な湿度が襲う季節がやって来た。そんな季節は、冷たくて甘いスイーツを食べてリフレッシュしたくなるもの。高速道路のドライブで立ち寄るサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)には、オリジナルの絶品ひんやりスイーツがあるという。そこで本記事では、NEXCO東日本エリアで提供されている夏のドライブにぴったりな「ひんやりスイーツ」を紹介しよう。まずは、【その1】として東北道のSA・PAで提供されているスイーツから紹介する。
2019.07.10
京都をクルマで観光するための8つのポイント【前編】
2019.07.03
蓮田SA・東北道(上)が7/29にオープン!スタバやコンビニ、生鮮など出店。
NEXCO東日本は6月26日、東北道(上)のサービスエリア「蓮田SA」を7月29日13時に移転オープンすると発表した。駐車場マスは約3倍。商業施設の規模は約2倍になり、スターバックスやコンビニ、生鮮売り場など、合計22店舗とガソリンスタンドが出店するという。新しくオープンする蓮田SAの特徴や出店店舗を紹介しよう。
2019.07.03
“最低”時速が110キロ!?中国の高速道路にビックリ。
2009年に新車販売台数が世界一となり、2018年末の四輪車(乗用車・トラック・バス)保有台数も2億5000万台超で間もなく世界一となる中国。急速な車の普及に合わせて高速道路網の整備も急ピッチで進むが、その最低時速が110キロであるという。どういうことか? モータージャーナリストの加藤久美子がレポートする。
2019.06.25
雨でも快適な走行を実現する排水性・透水性舗装とは?
排水性・透水性舗装とは、いわゆる水はけの良い道路にするための舗装技術のこと。高速道路を中心に幹線道路などでも採用されるようになり、雨の日も快適に走行できるようになっている。本記事では、そんな排水性・透水性舗装について紹介していきたい。
2019.06.11
雨天の運転で危険を回避するための4つのポイント
雨に濡れずに移動できることがクルマの大きなメリットの一つ。でも、雨の日の運転に苦手意識を持つドライバーが多いのも事実です。ここでは、過去に実施された「JAFユーザーテスト」のなかから雨天時に役立つ情報をピックアップして紹介します。
2019.06.11
雨の日に発生しやすい事故の特徴と安全運転のポイント。
梅雨になり雨の日が多くなってきた。雨天時にクルマを運転する機会も増え、慎重な運転を心がける必要がある。そんな雨の日にはどんな事故が起こっていて、どんなポイントに気を付ければいいのだろうか。
2019.06.07
「あおり運転」の摘発件数が1.8倍に!取り締まり強化でヘリも活用。
前方を走るクルマとの車間距離を極端に詰めたり、無理な追い越しをしたりする「あおり運転」が大きな問題となっている。昨年、あおり運転に関係する違反として摘発件数が急増した「車間距離保持義務違反」について紹介しよう。
2019.05.29
「プロパイロット2.0」で本当に手放し運転できるの?【人とくるまのテクノロジー展2019】日産編
日産の安全運転支援技術「プロパイロット」。現在、日本や北米など世界で販売されている7車種に搭載され、約35万台が販売されている。その最新バージョン「プロパイロット2.0」が5月16日に発表された。この秋にマイナーチェンジを受ける13代目「スカイライン」に世界で初めて搭載される予定で、5月22日から24日まで開催された「人とくるまのテクノロジー展」でもパネル・動画を用いた展示が行われた。
2019.05.27
バイクにも先進運転支援システム搭載? ボッシュが公道試験を開始。
国土交通省が「衝突被害軽減ブレーキ」の認定制度を開始し、2020年には新車搭載率90%以上を目指すなど、乗用車ではすっかり市民権を獲得したといえる「先進運転支援システム(ADAS)」。その潮流はバイクにも波及し始めた。大手サプライヤーがスタートさせたバイク向けADASの公道試験について紹介しよう。
2019.05.09
GW中の渋滞回避は、平成から令和の変わり目がオススメ!
例年、ゴールデンウィークの渋滞がニュースで報じられるが、10連休となる今年はどのような傾向なのだろうか。平成から令和への元号が変わるタイミングなどは影響するのか? 高速道路各社による予測と、それを元にスムーズに往復できそうなタイミングや裏技がないかを調べてみた。
2019.04.26
高速道路SA・PAのガソリンが高い理由。なぜ一般道と違うのか。
高速道路のSA・PAにあるガソリンスタンドで給油したことがある人なら、ガソリン価格が高いと感じた経験があるだろう。SA・PAのガソリン価格はなぜ高いのか? NEXCO中日本管内のSA・PAを運営する中日本エクシス広報戦略室(以下、中日本エクシス)に話を聞いてみると、納得の答えが返ってきた。
2019.04.26
東名高速で「NISSAN GT-R」2020年モデルに試乗できるイベントが開催!
1969年に全線開通した東名高速は、5月26日で50周年を迎える。そして日産の名車である「スカイライン2000GT-R」と「フェアレディZ」も同年に誕生したクルマであり、同じく50年のアニバーサリーイヤーを迎える。そんな両者がタッグを組んだ試乗イベントの開催が決定した。
2019.04.22
あなたはどう過ごす? 2019年のGW
いよいよゴールデンウィークまであと少し。今年は暦通りに就業しても、実に10連休という人も多いことだろう。本記事では、長期連休となる今年のゴールデンウィークを前に集計されたアンケートを元に、GWの予算や過ごし方がどう変わるのかを紹介していく。
2019.04.22
SA・PAのインパクト満点のおみやげ!かいこチョコ、深海魚など
高速道路を利用する時の楽しみの一つに、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)のお土産コーナーがある。全国各地に定番のお土産があるが、インパクトのある品物を探している人もいるのではないだろうか。そこで今回は、NEXCO東日本エリアのSA・PAで買える「インパクト満点」のお土産を紹介しよう。
2019.04.17
SA・PAのウソみたいなメガ盛りグルメ6選!
食事や休憩で訪れるサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)の中に「メガ盛りグルメ」を提供する店舗があることをご存知だろうか? 今回は、NEXCO東日本エリアのSA・PAで提供されているメガ盛りグルメを紹介しよう。
2019.04.16
菰田潔の時速120kmに警鐘
高速道路の新東名や東北道の一部区間で、時速120km規制が試行されている。クルマの性能が上がるとともに道路も高規格化されてきている。そうしたことを背景に、規制速度の高速化が実現しつつあるが、これに警鐘を鳴らすのが、モータージャーナリストでドライビングインストラクターでもある菰田潔氏だ。菰田氏がその危険性について解説。
2019.04.08