高速道路
616 件
第三京浜・横浜新道の保土ヶ谷ICでランプ閉鎖と車線規制が3月2日から5日に実施
NEXCO東日本は、橋梁補修工事のためE83第三京浜及びE83横浜新道の保土ヶ谷ICを、3月2日から5日の各日の夜20時から翌朝5時まで2か所のランプ(交差する高速道路を連結する車道)閉鎖と、各日の夜18時から翌朝7時まで車線規制を2か所で実施すると発表した。
2020.02.28
コロナウイルスで鈴鹿ファン感謝デーが中止!延期・中止となる自動車イベント
新型コロナウイルス感染の拡大により、さまざまなイベントが延期や中止を発表している。本記事では、2月25日の時点で自動車関連イベントの延期・中止に関する情報をまとめた。
2020.02.26
2月27日開通の横浜北線・馬場出入口は、首都高初の「らせん方式」
3年前に開通した首都高・神奈川7号横浜北線で、唯一工事中だったETC専用の「馬場出入口」が、2月27日(木)12時に開通することが発表された。それに先立って2月18日に報道公開が行われ、首都高の出入口で初めて採用されたという「らせん方式」の連絡路など、特徴的な構造が披露された。
2020.02.23
E1A新東名高速・伊勢原JCT~伊勢原大山IC間、3月7日に開通
E1A新東名高速は現在、神奈川県から静岡県にかけて、伊勢原JCT~御殿場JCT間の延長約48kmを4区間に分けて建設中だ。そのうち、最も東京寄りの伊勢原JCT~伊勢原大山IC・約2kmの区間が、3月7日(土)15時に開通すると発表された。
2020.02.19
C3東海環状道・関広見IC~山県IC間、3月20日に開通。
中京圏の交通を大きく変える第3の環状高速として、全線開通を目指して建設が進められているC3東海環状自動車道。関広見IC~山県IC間が3月20日(金・祝)に開通すると発表された。それと同時に、両ICの中間に位置する岐阜三輪PAと岐阜三輪スマートICも開通となる。
2020.02.18
首都高・横浜北西線⇔東名高速の連続利用料金について徹底解説
首都高・神奈川7号横浜北西線の開通が、3月22日16時に決定した。これにより、E1東名高速と首都高は2か所で接点を持つことになる。ただし、現行の首都高の料金制度だと横浜北西線経由の方が大幅に安くなるため、交通量が大きく偏ってしまう可能性が懸念されていた。そこで、どちらのルートでも同水準の料金になるよう、連続利用時に限った首都高の料金制度が正式に決定した。
2020.02.13
中国道 吹田JCT~中国池田ICの工事で通行止め。6月頃に2週間を予定。
NEXCO西日本は、中国自動車道 吹田JCT~中国池田ICのリニューアル工事に伴い、6月頃に約2週間の終日通行止めを実施すると発表した。工事期間中に新名神高速へ迂回した場合は、通行料金調整や休憩施設で利用可能な電子クーポンの提供によって、迂回にかかった料金の還元が実施される。
2020.02.05
NEXCO東日本、東北で3月から長期のETC設備更新工事を予定
NEXCO東日本は、E4東北道・花巻ICやE48山形道・鶴岡本線ICなど、東北地方の高速道路において合計15のICで、ETC設備更新工事を3月から開始する。今回は6月までの予定が発表された。
2020.02.05
高速道路SA・PAで電子マネーが増加中。利用可能な電子マネーを紹介
NEXCO西日本は管内のサービスエリア・パーキングエリアで利用できる電子マネーに、Suica、PASMOなどの交通系電子マネーとnanacoが4月下旬から加わることを発表した。7月下旬にはiDとQUICPay+も利用可能となる。そこで全国のSA、PAで利用できる電子マネーを紹介しよう。
2020.02.03
阪神高速・6号大和川線、3月29日(日)に全線開通
大阪を中心とした関西の交通を大きく変えると期待されている、阪神高速・6号大和川線。2019年度内の全線開通を目指して工事が進められてきたが、いよいよ3月29日(日)16時に全線開通することが発表された。3月20日(金・祝)には開通記念イベント「大和川線トンネルウォーク」も実施される予定だ。
2020.01.30
深川・留萌自動車道が3月28日に開通!ホタテ・甘エビ産業に追い風。
国土交通省北海道開発局は、深川・留萌自動車道の留萌大和田IC~留萌IC間を3月28日(土)15時に開通すると発表した。これにより同道路は道央道と繋がり、札幌や旭川をはじめとする道内各地へのネットワークが強化され、ホタテや甘エビを中心とした海産物輸送の速達性向上や留萌市から旭川市への救急搬送の時間短縮が見込まれる。
2020.01.29
【動画あり】首都高・神奈川7号横浜北西線を走ってみた!
首都高は、開通を3月22日(日)に控えた神奈川7号横浜北西線の報道向け現場公開を実施。横浜港北IC・JCTから横浜青葉IC・JCTまで、バスによる全区間の走行が行われた。今回は、その車窓からの景観を動画で紹介する。
2020.01.29
大雪注意!高速道路で冬用タイヤ規制や通行止めの可能性【1月27、28日】
気象庁によると28日にかけて低気圧と寒気の影響で、関東甲信の山沿いを中心に大雪となり、東京23区でも積雪のおそれがある。このため高速道路3社(NEXCO東日本、中日本、首都高速)は、関東甲信地方で冬用タイヤ装着規制や通行止めの可能性があると発表した。各社発表の情報をまとめた。
2020.01.27
道路のライブカメラ閲覧サイトを集めてみた 高速道路&関東エリア編
ドライブ前に積雪の確認などで、走行ルートの状況を見たいと思ったことはないだろうか? それをライブカメラの画像で閲覧できるウェブサイトが数多くある。そのようなウェブサイトをまとめて紹介しよう。
2020.01.24
NEXCO東日本、16の出入口で最長5月までETC設備の長期工事開始
NEXCO東日本では、E4東北道・矢板IC出口やCA東京湾アクアライン・海ほたる出口など、高速道路10路線の16の出入口において、1月から最長で5月までのETC設備更新の工事を開始することを発表した。高速道路を利用する際に、入口のETCレーンが閉鎖されている場合のETC利用方法も掲載する。
2020.01.21
首都高・小松川JCT開通の効果速報。小松川JCT⇔埼玉方面はC2が早い!
2019年12月1日に開通した首都高・小松川JCT。C2中央環状線(外回り・南行き)から7号小松川線(下り・千葉方面)と、7号小松川線(上り・都心方面)からC2中央環状線(内回り・北行き)とを接続し、千葉~埼玉・北関東方面をつなぐ第3のルートとなった。開通2週間時点での効果について、首都高速から速報が発表された。
2020.01.14
2020年、日本の交通事情はどうなる?【JAF Mate 2・3月合併号連動企画】
今月のJAF Mate連動企画は「2020年の交通事情」がテーマ。目まぐるしく変化する日本の交通事情について、5つの記事でお届けします。
2020.01.14
2020年春に開通予定の高速道路まとめ
2020年1月8日現在、全国の高速道路において春までの開通が予定されている新規区間についてまとめてみた。
2020.01.09
阪神高速・西船場JCTの信濃橋渡り線開通まであと1か月!
阪神高速・西船場JCTの信濃橋渡り線が2020年1月29日(水)に開通する。これにより、16号大阪港線(東行き)と1号環状線(北行き)が直接接続し、阪神高速のネットワークがより充実することになる。
2019.12.26
「AI渋滞予知」、12月20日からE17関越道にも対応
NEXCO東日本はNTTドコモが開発した「AI渋滞予知」を用いた情報配信サービスの実証実験を、12月20日(金)からE17関越自動車道でスタート。NEXCO東日本のドライバー向けサイト「ドラぷら」で利用することが可能だ。
2019.12.23