首都高
83 件
首都高今昔物語──1964年、東京オリンピックで日本の道路事情はどう変わったか
開通から約半世紀。首都高速は日本の社会をどう変えたのでしょうか。そしてこれからどう発展していくのでしょうか。首都高速研究家の清水草一氏が今と昔を振り返ります。
2021.06.15
首都高、ETC新規搭載で1万円を助成する「はじめトク? ETC助成金キャンペーン2021」。5月20日から開始
首都高速道路株式会社(首都高)は、ETC車載器の購入助成キャンペーン「はじめトク? ETC助成金キャンペーン2021」を実施することを発表した。実施期間は2021年5月20日~9月30日で、対象はETC車載器未設置の車両所有者だ。
2021.05.01
首都高の上限料金が値上げ。普通車で最大1950円に。それはなぜ?
首都高速道路の上限料金が2022年4月から引き上げられる見込みだ。普通車で1320円だった上限料金は、1950円へと大幅に引き上げられる。値上げの理由は何なのか? 改定後の料金体系はどうなるのだろうか?
2021.04.29
【JAF Mate 8・9月合併号連動企画】今月の特集は「高速道路」がテーマ!
Web限定でお届けするJAF Mate連動企画。今月は「高速道路」がテーマ。高速道路での事故や落とし物など、まさかの時に役立つトラブル対処法から豆知識まで、オリジナル記事をお届けします。
2020.07.13
雨天の交通事故は約4倍。施設接触事故や夜間の事故が増加。
首都高速道路株式会社の統計から、雨天時の交通事故件数は晴天時に比べると約4倍も多いことが分かった。雨天時には、スリップによる施設接触事故や、視界不良による夜間の事故が増加する傾向があるという。雨天時に事故を起こさないために必要な運転のポイントについて紹介しよう。
2020.06.25
首都高・1号羽田線の東品川桟橋・鮫洲埋立部リニューアル、作業が第3ステップの行程に
現在、首都高では老朽化の進む区間を更新する「首都高リニューアルプロジェクト」が実施されている。その第1号として工事が進む1号羽田線の東品川桟橋・鮫洲埋立部では、6月16日(火)深夜1時に下り線の切り替え作業が行われ、作業工程の第3ステップに入った。
2020.06.17
首都高生まれの道路維持管理システム「インフラドクター」、鉄道でも活躍
「インフラドクター」は2017年から首都高で運用中の道路維持管理システムだ。その鉄道版が完成し、6月中旬から伊豆急行線のトンネル検査に利用されることとなった。
2020.06.17
埼玉県南部の交通が変わる! 高速道路「新大宮上尾道路」とは?
「新大宮上尾道路」は、埼玉県内の新大宮バイパスおよび中山道(国道17号)の渋滞を解消することを目的に計画された高速道路だ。これから用地買収の段階に入り、建設作業が本格化していくという。
2020.04.08
走る前に予習! 首都高・横浜北西線利用マニュアル:横浜青葉IC・JCT編
3月22日(日)に開通した、首都高・神奈川7号横浜北西線。同路線は両端に横浜港北と横浜青葉のふたつのIC・JCTがあるが、どちらも少々複雑な構造をしている。そこで事前に予習できるよう、首都高が公開している動画を活用して利用マニュアルとしてまとめてみた。ここでは横浜青葉IC・JCTを取り上げる。これを読めば、迷わず横浜北西線に乗れるはずだ。
2020.03.19
走る前に予習! 首都高・横浜北西線利用マニュアル:横浜港北IC・JCT編
3月22日(日)16時に開通した、首都高・神奈川7号横浜北西線。同路線は両端に横浜港北と横浜青葉のふたつのIC・JCTがあるが、どちらも少々複雑な構造をしている。そこで、ここでは首都高が公開している動画をまとめ、利用マニュアルとしてみた。まずは横浜港北IC・JCTから取り上げる。
2020.03.17
2月27日開通の横浜北線・馬場出入口は、首都高初の「らせん方式」
3年前に開通した首都高・神奈川7号横浜北線で、唯一工事中だったETC専用の「馬場出入口」が、2月27日(木)12時に開通することが発表された。それに先立って2月18日に報道公開が行われ、首都高の出入口で初めて採用されたという「らせん方式」の連絡路など、特徴的な構造が披露された。
2020.02.23
首都高・横浜北西線⇔東名高速の連続利用料金について徹底解説
首都高・神奈川7号横浜北西線の開通が、3月22日16時に決定した。これにより、E1東名高速と首都高は2か所で接点を持つことになる。ただし、現行の首都高の料金制度だと横浜北西線経由の方が大幅に安くなるため、交通量が大きく偏ってしまう可能性が懸念されていた。そこで、どちらのルートでも同水準の料金になるよう、連続利用時に限った首都高の料金制度が正式に決定した。
2020.02.13
【動画あり】首都高・神奈川7号横浜北西線を走ってみた!
首都高は、開通を3月22日(日)に控えた神奈川7号横浜北西線の報道向け現場公開を実施。横浜港北IC・JCTから横浜青葉IC・JCTまで、バスによる全区間の走行が行われた。今回は、その車窓からの景観を動画で紹介する。
2020.01.29
首都高・3号渋谷線(下り)渋谷入口、12月19日開通
建設が進んでいる首都高・3号渋谷線(下り)渋谷入口。その開通まで、あと1か月となった。12月19日(木)午前2時から利用可能となる。
2019.11.20
写真で見る、首都高・横浜北西線の工事現場!後編
2020年3月の開通が発表された首都高・神奈川7号横浜北西線は、首都圏の交通を大きく変えると期待されている。今回は横浜青葉IC・JCTと横浜港北IC・JCTの地上からの景観とドローンによる空撮画像を掲載する。
2019.11.19
首都高・小松川JCT、12月1日(日)に開通決定
年内に開通が発表されていた首都高・小松川JCTが、12月1日(日)に開通することが決定した。開通1か月前の画像で同JCTを紹介する。
2019.11.07
首都高・神奈川7号横浜北西線の工事現場をたっぷりと!前編
2020年3月の開通が発表された、首都圏の交通を大きく変えると期待されている首都高・神奈川7号横浜北西線。10月9日に現場報道公開が行われ、建設中の横浜北西線をたっぷりと撮影してきたので紹介しよう。前編では横浜青葉IC・JCTと、その東側にある横浜青葉本線料金所、そしてその先の北八朔地区のトンネル(地下)区間を取り上げる。アスファルトの黒がきれいだ!
2019.10.16
首都高神奈川7号横浜北西線の開通、2020年3月に前倒し
2017年3月27日にシールドマシンが発進し、本格的な工事がスタートした首都高神奈川7号横浜北西線。当初予定されていた工期を大幅に短縮し、2020年3月に開通することが発表された。これまで工事現場を3回リポートしてきたが、改めて神奈川7号横浜北西線の特徴やその整備効果を見てみる。
2019.10.01
19年開通予定の首都高・小松川JCTと渋谷入口
毎年、全国各地で高速道路が新たに開通し、利便性が向上している。そんな建設中の高速道路に注目し、近日中に開通予定の新路線やJCT、ICを紹介する。今回は首都高編ということで、小松川JCTと渋谷入口を取り上げる。
2019.09.26
首都高「横浜環状北西線」の工事現場を見てきた! 後編:横浜青葉JCT編
普段は見ることのできない建設現場が見学できる「首都高講座」。 その64時限目、「横浜環状北西線へ潜入!建設現場を歩いて学ぼう!」に行ってきた。 北八朔トンネルの前編に続いて、後編では横浜青葉IC・JCT(仮称)の高架工事現場をリポート。
2018.11.29
Campaign

Recommend

アートが吹き抜ける場所、「SKWAT KAMEARI ART CENTRE」へ━━連載|CCGとクルマでどうする?<第6回>

令和版の写ルンです? 富士フイルム「X half」を持って、昭和レトロなドライブに出かけよう――群馬の気ままなドライブルート。

トヨタ「GR86」の黄色い特別仕様車は389万円から! 300台限定「RZ“イエローリミテッド”」が11月に発売【新車ニュース】

テスタロッサ復活! フェラーリ新型フラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」登場!【新車ニュース】

全国にある“植物特化型”道の駅って何!? 緑と花に囲まれたグリーン好き必見スポット6選!【道の駅マニアの推し駅ガイド】vol.5

セリカもクラウンもヨタハチも。平日昼間に自動車フェス? コーヒー片手にクルマの話をしよう!【CARS AND COFFEE #1】
Ranking

茨城最長の「上曽トンネル」がついに開通! 交通の難所で悲願の「30年越しの完成」へ。9月27日供用開始【道路のニュース】

福島県いわき市に道の駅「いわき・ら・ら・ミュウ」がオープン! 約30店舗が集結し、浜焼きや海鮮グルメが充実した新名所に【道の駅マニアの推し駅ガイド】vol.6

クルマ、何に乗ってるの? 僕たちの愛車紹介 #30|トヨタ 5代目クラウン(スーパーサルーンエクストラ)

ヘッドライトの“黄ばみ・曇り”は自分で落とせる! 新車のような目力を取り戻す、格安&シンプルな施工方法を紹介【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】
