はじめよう、クルマのある暮らし。

いま気になる道路計画

35 件

Traffic

埼玉~東京間の要所、新大宮上尾道路。一部区間の2027年開通へ向けた現状と展望は?【いま気になる道路計画】

2025年4月現在、埼玉県と東京都をつなぐ国道17号では慢性的に渋滞が発生している。そんな渋滞を緩和すべく、国道17号に並行する「新大宮上尾道路」の建設工事が行われている。工事はどれほどの進捗で、いったいいつ開通し、完成したらどんな効果が見込まれているのだろうか。

2025.05.03

Traffic

外環道の工事はどこまで進んだ? 東名ジャンクションHランプではトンネル採掘が完了【いま気になる道路計画】

東京外かく環状道路(外環道)は、都心からおよそ15kmの範囲を円状に結ぶ、全長約85kmの幹線道路です。2025年5月現在、85kmのうち関越道から東名高速道路を結ぶ、16.2kmの区間の事業が進められていますが、整備の進捗状況はどうなっているのでしょうか。

2025.05.02

Traffic

池袋~新大宮バイパスを直結する! 放射第35・36号線の開通はいつ? 工事の進捗は?【いま気になる道路計画】

東京都心と埼玉県を結ぶ「新大宮バイパス」は、国道17号の慢性的な渋滞解消や​​アクセス性向上を目指して設けられた道路です。その新大宮バイパスをより有効活用するため、池袋西口~新大宮バイパスまでの経路では現在、都市計画道路「放射第35・36号線」の事業が進められています。放射第35・36号線の進捗状況はどうなっていて、いつ頃の開通予定なのでしょうか?

2025.04.23

Traffic

東京〜千葉をつなぐ新ルート「新湾岸道路」が誕生? 完成したらどうなるのか【いま気になる道路計画】

東京と千葉をつなぐ新たな高速道路「新湾岸道路」の構想が注目を集めています。「京葉道路」「東関東自動車道」に続く、第3のルートが完成すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

2025.04.18

Traffic

大滝トンネルの開通はいつ? 山梨〜埼玉の最短ルート「西関東連絡道路」に注目集まる【いま気になる道路計画】

大滝トンネルは、山梨県と埼玉県をつなぐ「西関東連絡道路」の一部として、埼玉県秩父市の国道140号において事業が進められている延長約2.4kmのトンネルです。埼玉県のWebサイト上で続けられてきた、工事進捗状況の更新が終了したことで開通が近いと考えられますが、いつ頃開通するのでしょうか?

2025.04.10

Traffic

山梨の外環「新山梨環状道路」の完成目処はいつ? 渋滞解消に期待大【いま気になる道路計画】

新山梨環状道路は、山梨県内で整備中の全長約43kmの環状道路です。 主に、甲府市街地の渋滞緩和や観光地へのアクセス向上、周辺地域の連携強化などを目的として事業が続けられていますが、完成目処はいつ頃なのでしょうか。

2025.04.03

Traffic

室蘭の白鳥大橋を延伸する「白鳥新道 第2期」の期待高まる。 事業化の見通しは?【いま気になる道路計画】

室蘭港の湾岸部を縦断する長大な吊り橋の「白鳥大橋」は、港湾都市・室蘭の移動や物流を支えている。しかし、白鳥大橋の祝津側から室蘭市街地までのアクセスルートは、片側1車線の道道に限られている。そこで、白鳥大橋を延伸し室蘭市街地まで自動車専用道路を通す「白鳥新道 第2期」に対する期待が高まっている。果たして、事業化の見通しは立っているのか?

2025.03.31

Traffic

琵琶湖に第3の橋ができる!? 琵琶湖大橋・近江大橋に続く架橋計画はあり得るか。【いま気になる道路計画】

琵琶湖の南湖には「琵琶湖大橋」と「近江大橋」がある。しかし、北湖には横断できる橋がひとつも存在しない。もし北湖に橋ができたら? 琵琶湖大橋・近江大橋に続く第3の架橋計画はあり得るか、既存の橋と比較しながら可能性を探ってみる。

2025.03.19

Traffic

幻の「首都高速2号目黒線延伸計画」とは? 第三京浜との接続は実現するのか。【いま気になる道路計画】

地域高規格道路の候補路線である「2号延伸」。この道路計画は首都高速2号目黒線を延伸して第三京浜と接続するというもの。都心と横浜を結ぶ新たなルートになるこの計画が実現すれば、非常に便利な路線となりそうだ。はたして、事業はどこまで進んでいるのだろうか。

2025.02.27

Traffic

「新湾岸道路」の事業化に向けた議論が活発化。東京~千葉の「第3のルート」は今度こそ実現なるか。【いま気になる道路計画】

「京葉道路」「東関東自動車道」に続く、東京と千葉を結ぶ高速道路の「第3のルート」として期待が集まる「新湾岸道路」。いま、その事業化に向けた議論が活発になされている。先に潰えた「第二東京湾岸道路」構想の夢を引き継ぎ、実現する日はくるのだろうか。

2025.02.10

Traffic

八王子南バイパス開通で渋滞問題が懸念……国道16号の拡幅がカギか?【いま気になる道路計画】

東京から長野までつながる国道20号(甲州街道)では、渋滞緩和のために八王子南バイパス、日野バイパス(延伸)、日野バイパス(延伸)II期の3つの道路工事が事業化されています。そのうち八王子南バイパスでは現在、トンネル採掘や橋梁架設の工事が行われていますが、同バイパスが開通すると、実は国道16号と交わる地点において渋滞が発生するという懸念があります。問題を解消する方法はあるのでしょうか。

2025.01.30

Traffic

「八王子南バイパス」完成はいつ? 開通したら何が変わる?【いま気になる道路計画】

東京から長野までつながる国道20号(甲州街道)では現在、八王子南バイパスの開通工事が行われています。開通目処はいつ頃になるのでしょうか。進捗状況や開通効果について、国土交通省相武国道事務所に取材しました。

2025.01.28

Traffic

中央道「幻の南回りルート」とは? 決定後に経路を変更した理由。【いま気になる道路計画】

首都圏と名古屋を結ぶ重要な高速道路のひとつ「中央自動車道」。現在のルートは甲府や諏訪を経由する北回りルートだが、当初は南アルプスを横断する「南回りルート」を予定していたことはあまり知られていない。なぜルートは変更されたのか?

2025.01.27

Traffic

池袋六ッ又交差点はなぜ「魔の交差点」になったのか? 昭和期にはコントロールタワーも登場! 【いま気になる道路計画】

東京都内でも屈指の交通事故多発地帯として知られる「池袋六ッ又交差点」。大きな原因のひとつが六差路という複雑な構造だ。高度経済成長期を迎え、自動車の交通量が激増した昭和中期には、常態化した渋滞と増え続ける交通事故が課題となった。当時はこれらの課題を解消するため「コントロールタワー」なるものまで登場。当時の写真とともにその歴史を振り返ろう。

2025.01.16

Traffic

なぜ京都に阪神高速があったのか? 消えた阪神高速8号京都線と京都高速道路の謎。【いま気になる道路計画】

かつて京都市内に存在した「阪神高速8号京都線」。2008年から2011年までの間に順次開通したものの、わずか11年後の2019年に都市高速としての役目を終えた。なぜ、8号京都線は阪神高速の“飛び地”として存在し、短期間で消滅する運命を辿ったのか。その背景には「幻の京都高速道路計画」が存在していた。

2025.01.08

Traffic

「東八道路」府中~国立間はいつ開通するのか。 オーバーパスはできているのになぜ?【いま気になる道路計画】

「東八道路」は三鷹市から調布市、小金井市、府中市を経て国立市に至る東西軸の幹線道路だ。そのうち未開通なのが府中市から国立市までの延長1.3km。JR南武線をまたぐオーバーパスが完成しているにもかかわらず開通は足踏み状態。その理由とは?

2024.12.27

Lifestyle

「蒲郡バイパス」が2024年度に開通予定! 100km信号なしの無料道路が誕生へ【いま気になる道路計画】

愛知県の豊川市から幸田町までを東西に貫く「蒲郡バイパス」の未開通区間が2024年度中に開通予定です。蒲郡バイパスが全線開通することにより、名豊道路と国道1号バイパスを一体とした、約100kmにわたって信号のない無料道路ができあがることになります。なぜ、そのような長大区間が建設されているのでしょうか。

2024.12.19

Traffic

山陰道の整備率は約6割。鳥取・島根・山口の東西軸はどこまでできている?【いま気になる道路計画】

鳥取県・島根県・山口県の東西軸として整備中の「山陰道」。2024年度には島根県で開通を予定する区間もあるが、全体の整備率は約6割にとどまる。山陰道の整備はどこまで進んでいるのか。各県の進捗を詳しく見ていこう。

2024.12.19

Traffic

今年もっとも注目を集めた道路のニュースは何?【KURU KURA「話題の道路」ランキング2024】

今年もっとも注目された道路のニュースは何でしょう? クルマと暮らしのウェブメディア『KURU KURA』におけるアクセス数を基に「話題の道路」ランキングを発表しました!

2024.12.17

Traffic

東埼玉道路、自動車専用部の高さを地上22mに計画変更!? レイクタウンのすぐそばに巨大な高架をつくる理由。【いま気になる道路計画】

埼玉県八潮市~松伏町間を自動車専用道路で結ぶ国道4号「東埼玉道路」の整備計画が、いま国土交通省とNEXCO東日本によって進められている。越谷レイクタウンを横切り、JR武蔵野線を越えて走る高架道路の高さはビル7階相当!? 一体なぜ、そこまで巨大な建築物が必要になったのだろうか。

2024.12.10