2018年05月16日 15:00 掲載
写真ビストロ SNAP×SNAP 「ダットサン」に「ブル1600SS」、「240Z」、「バイオレット」、「シルビア」…!! 1950~80年代の日産のラリーカーを集めてみた!
サザンクロス・ラリーで優勝!「バイオレット1600SSS」(1978年)
PA10型「バイオレット 1600SSS」(1978年・第13回サザンクロス・ラリー優勝車)。全長408×全幅1600×全高11390mm、ホイールベース2400mm、トレッド前1335・後1330mm。車重1020kg。排気量1991cc・直列4気筒DOHCエンジン「LZ18」、最高出力215ps(kW)/7400rpm、最大トルク22.5kg-m(N・m)/6400rpm。サスペンションは前ストラット・後4リンクリジッド。ブレーキは前ディスク・後ドラム。タイヤは前175-SR14・後195-SR14(ダンロップSP52R)。約10年前のイベント、NISSAN MOTORSPORTS EXHIBITION 2008にて撮影。
「バイオレット」は大衆車「サニー(2代目・B110型)」とファミリーカー「ブルーバードU(4代目・610型)」の中間を埋める車種として、1973(昭和48)年1月に誕生した。初代「バイオレット」の型式は「710」型なのは、「ブルーバード」の姉妹車だからだ(5代目「ブルーバード」が「810」型なのは、初代「バイオレット」が間にあるため)。ただし、「バイオレット」は2代目になると型式が「A10」型となり、「ブルーバード」から独立する。
「バイオレット」もラリーで活躍した1台で、初代をベースにしたラリーカー「KP711」型が1977年に開催されたオーストラリアの第12回サザンクロス・ラリーで優勝。そして1977(昭和52)年5月にフルモデルチェンジして2代目となったあとも、サザンクロスラリーで活躍した。
画像の「バイオレット」は、その2代目の4ドアセダンをベースにした「PA10」型の「1600SSS」。SSSは、もちろん「ブルーバード」と同じでスーパー・スポーツ・セダンの略である(3ドアハッチバックもあったが、こちらはモータースポーツには投入されなかった)。「バイオレット 1600SSS」は1978年の第13回サザンクロス・ラリーで優勝し、2連覇を達成した。
日本では「バイオレット」だったが、サザンクロスラリーの開催地であるオーストラリアでは、「スタンザ」の車名で販売されていた。ただし、日本でも「スタンザ」も「バイオレット」の高級志向の姉妹車として販売されていた。「バイオレット」の姉妹車にはもう1台、若者向け指向の「オースター」もあった。
→ 次ページ:
あの若者に人気のあった1台もWRCに参戦していた!
Category
写真ビストロ SNAP×SNAP