2018年05月16日 15:00 掲載

写真ビストロ SNAP×SNAP 「ダットサン」に「ブル1600SS」、「240Z」、「バイオレット」、「シルビア」…!! 1950~80年代の日産のラリーカーを集めてみた!


再びサファリで優勝!HLS30型「240Z」(1973年)

sn180510-01-11.jpg

HLS30型「ダットサン240Z」(1973年・第21回サファリ・ラリー優勝車)。全長4115×全幅1630×全高1305mm、ホイールベース2305mm、トレッド前1355・後1345mm。車重1100kg。排気量2497cc・直列6気筒OHCエンジン「LR24」、最高出力220ps(162kW)/6800rpm、最大トルク25.5kg-m(250.1N・m)/5200rpm。サスペンションは前後共にストラット。ブレーキは前ベンチレーテッドディスク・後アルミフィン付きドラム。タイヤは前後共FR70-14(ダンロップPW81)。約10年前のイベント、NISSAN MOTORSPORTS EXHIBITION 2008にて撮影。

 クルマの型式は前ページで紹介した、1971年のラリー・モンテカルロで3位に入賞したHLS30型と同じだが、こちらには大きく改良された「LR24」エンジンが搭載されている。市販の「240Z」および前年のHLS30型の「L24」の排気量は2393ccだが、LR24は規則上限の2497ccまでアップ。最高出力は前年型と同じだがより低い回転数で出せるようになり、最大トルクは1.5kg-mアップしつつこちらもより低い回転数で達成している。ただし、その分前年型より車重は50kgほど増えた。

 画像のHLS30型はまさに満身創痍といった趣で、途中でリタイアしたのかと勘違いしてしまうほど。しかし、こちらもまたサファリ・ラリーを制した1台である。なぜこれだけボロボロになっても優勝できたのか、逆をいえばこれだけ損傷しないと優勝できないサファリ・ラリーとはどれだけ苛酷なのか、という迫力を感じさせる1台である。

sn180510-01-12.jpg

ゼッケン1号車を操ったのは、シェカー・メッタ/ロフティ・ドリューズ組。フロントノーズやフェンダーなどが外れてフレームがむき出しになっている上に、ドアやリアセクションも凹み方が激しい。サファリ・ラリーは動物と接触事故を起こすことも多く、そうした

→ 次ページ:サザンクロスラリーで活躍した1台!