2018年05月16日 15:00 掲載

写真ビストロ SNAP×SNAP 「ダットサン」に「ブル1600SS」、「240Z」、「バイオレット」、「シルビア」…!! 1950~80年代の日産のラリーカーを集めてみた!


日産のサファリ2連覇! 「ダットサン240Z」(1971年)

sn180510-01-05.jpg

HS30型「ダットサン240Z」(1971年第19回サファリ・ラリー優勝車のフルレストア車)。全長4115×全幅1630×全高1305mm、ホイールベース2305mm、トレッド前1355・後1345mm。車重1000kg。排気量2393cc・直列6気筒OHCエンジン「L24」、最高出力210ps(154kW)/6800rpm、最大トルク23.5kg-m(230.5N・m)/6000rpm。サスペンションは前後共にストラット。ブレーキは前ベンチレーテッドディスク・後アルミフィン付きドラム。タイヤは前後共にFR70R14(ダンロップ製SP44 PW51) 。MEGA WEBヒストリーガレージにて撮影。

 国内はもちろん北米でも"Z(ズィー)カー"などと呼ばれ、大ヒットした初代S30型「フェアレディZ」。世界類型の販売台数は52万台に及び、単一形式としては唯一無二の大記録を持つスポーツカーである(市販車「240Z」の記事はこちら)。

 先代の「ダットサン・フェアレディ」はオープンタイプのライトウェイトスポーツだった。しかし、"美しいお嬢さん"の名はそのままに、サブネームとして"未知への可能性と夢"を意味する「Z」がつけられ、ガラリと変身。クローズドボディで、なおかつロングノーズ&ショートデッキスタイルとなって、初代S30型は1969(昭和44)年11月に発売された。

 そんな「フェアレディZ」もラリーフィールドで鍛えられることになる。前ページで紹介した「ブルSSS」の後を引き継ぐ形で、1971年の第19回サファリ・ラリーに参戦したのだ。それが画像のHS30型「フェアレディ240Z」だ。当初、国内では2Lエンジンを搭載したモデルのみの販売で、北米に輸出した際に2.4Lエンジンを搭載して「ダットサン240Z」と命名された。ただし国内でも引き合いが多かったことから、同車は逆輸入的に「フェアレディ240Z」として販売されるようになった経緯がある。

 「240Z」は初出場だったにもかかわらず重責を果たし、日産としてサファリ・ラリー2連覇を達成。2位も同じく「240Z」だったことから、1-2フィニッシュを達成した。

 このラリー仕様の「240Z」は、排気量2393ccの直列6気筒OHCエンジン「L24」型の出力とトルクがアップされている。市販車では最高出力150psだが、210psまでパワーアップされ、最大トルクも21.0kg-mから23.5kg-mまで引き上げられた。

sn180510-01-10.jpg

この「240Z」を撮影したのは2009年のことで、その時点では走行できなくなっていた。しかし、同車は2013年に日産のボランティアグループ「名車再生クラブ」の手によって、実際にサファリ・ラリーで負ったボディの凹みや左の補助灯の脱落などを残しつつ、走行可能なレベルまでフルレストアされた。

→ 次ページ:
熱砂のアフリカから氷雪のモンテカルロまで!