2018年05月16日 15:00 掲載

写真ビストロ SNAP×SNAP 「ダットサン」に「ブル1600SS」、「240Z」、「バイオレット」、「シルビア」…!! 1950~80年代の日産のラリーカーを集めてみた!


サファリで総合優勝!「ブルーバード1600SSS」(1970年)

sn180510-01-03.jpg

P510型「ブルーバード 1600SSS」(1970年・第18回サファリ・ラリー総合優勝車)。全長4070×全幅1660×全高1405mm、ホイールベース2420mm、トレッド前1330・後1330mm。車重965kg。排気量1595cc・直列4気筒OHCエンジン「L16」、最高出力130ps(96kW)/4800rpm、最大トルク16.0kg-m(157N・m)/00rpm。サスペンションは前マクファーソンストラット・後セミトレーリングアーム。ブレーキは前ディスク・後LTドラム。タイヤは前後共185/70SR13(ダンロップ製SP44)。旧・日産本社ギャラリーにて撮影。

 「ブルーバード」は、初代の110型「ダットサン」、2代目の210型「ダットサン1000」に継ぐ日産の主力セダンの3代目310型につけられた愛称だ。画像のP510型はその「ブルーバード」としての3代目である510型に属する1車種。510型は1967(昭和42)年8月に登場し、これまで同様にラリーシーンで鍛えられていった(市販車「ブルーバード」の初代~3代目までの記事はこちら)。

 「SSS」はスーパー・スポーツ・セダンの略で、510型から設定された。エンジンのキャブレターをツイン仕様にするなど、走りを追求した最上位グレードである。「SSS」はこれ以降はモデルチェンジしても設定され続け、「ブルーバード」を代表するグレードとなり、「ブルSSS」の愛称で呼ばれて人気を博した。

 画像は、その「ブルSSS」をベースにしたラリーカーで、1970(昭和45)年の第18回サファリ・ラリーに参戦した。日産の同ラリーへの挑戦は、このときで8回目となる。

 通常の「ブルSSS」より30psアップの130ps、トルクも2.5kg-mアップの16.0kg-mという性能で苛酷なアフリカの大地に挑戦。また、全長・全幅・全高が一回り大きくなって車重も30kgほど重くなっている。そして見事総合優勝を果たし、総合、クラス、チームの3冠を日本のメーカーとしては初めて達成したのである。

sn180510-01-04.jpg

サファリ・ラリーを舞台にした映画が、昭和の名優・石原裕次郎が若きドライバーを演じた「栄光への5000キロ」(1969(昭和44)年7月公開)。主人公が操るラリーカーとして、510型「ブルーバード」はスクリーンの中でも活躍した。

→ 次ページ:
「ブルSSS」に続け! 「240Z」、サファリに参戦