2022年08月10日 23:50 掲載
交通安全・防災 冠水路を走行したら、問題なさそうでも点検をしておこう!
冠水路走行後に、そのままクルマを使ってますか?
冠水路を無事に通過できたけど、その後に点検しました? ©maykal - stock.adobe.com
2022年8月は、日本各地で大雨による被害が発生した。車においても、道路が冠水したことによる水没や車内浸水などの被害が発生している。
もちろん、やむを得ず冠水路を走行したが、エンジン停止や車内浸水などの重大なトラブルに見舞われず走行できたというケースも多々あると思う。しかし油断は禁物だ。冠水路走行時、あるいは走行後にトラブルが発生しなくても、クルマがダメージを受け、今後の不調やトラブルにつながる可能性はある。
冠水路の水は、ただの水ではない
泥や漂流物等が混じった冠水路の濁った水 ©ilyaska - stock.adobe.com
そもそも冠水路に貯まっている雨水は、路上のさまざまなごみや汚れを含んでいる。河川の氾濫などで流れてきた場合は大量の泥や砂利、下水が逆流した場合は汚水、その他草木や流されてきたあらゆるものが含まれた水である。また高潮などが原因となっている場合は、塩分が含まれているケースもある。
このような冠水路を走行すると、ボディ、エンジン、ミッションケース、ブレーキ、ラジエーターなどが濁った水に浸ることになる。それによってサビ・腐食の発生、不純物の侵入などが引き起こされて、深刻なダメージへ発展することもある。
ちなみに、車へダメージが与えるような水の深さは、おおむね「20cm」からといわれる。20㎝の目安は、車道と歩道を隔てる縁石が水に沈んでいる、くるぶしより少し上くらいの深さだ。車種によっては、取扱説明書に走行できる水の深さを記載していることがあるので、一度確認しておこう。
このような深さの水を走行後に可能性のあるトラブルの一例としては、ミッションケースへの浸水がある。フォードが行った実験によると、コンパクトカーのフィエスタを、時速7kmで水深450mmの冠水路を通過するテストを行ったところ、トランスミッションなどが収まるベルハウジングに200ミリリットルの水が入ってしまったという結果が出ている。一般的なコンパクトカーのミッションオイル容量は4~8リットルなので、約2~5%の不純物が侵入したことになる。このように内部に水が入ると、金属部品にサビが発生し、ゴム部・オイルに劣化が生じて、発進や変速時の異音、加速・減速・後退がスムーズに行えない等のトラブルを引き起こすことがあるそうだ。
ベルハウジング内に浸水すると深刻なトラブルに発展する恐れがある ©THINK b - stock.adobe.com
ほかにもブレーキ、ラジエーター、電装系が濁った水に浸かると、サビの発生や異物侵入から、ブレーキは効きが悪くなる、ラジエーターは目詰まりしてエンジン冷却水の水温が高くなる、電装系は接触不良を起こす、バッテリーへの充電が不十分になる等のトラブルの発生率が高くなる。
さらに水に流れがあるような冠水路を走行した場合、バンパーなどの外装品に水圧が加わり、割れる、変形する、もしくは内側にあるボディと固定する部品が外れることもありえる。
冠水路の水圧でバンパー等が外れてしまうこともある ©norikko - stock.adobe.com
このように室内浸水やエンジン停止などの重大なトラブルが発生せずとも、冠水路を走行するということは、その後に深刻なトラブルへ発展するダメージを車に与えている可能性があるのだ。そこで冠水路を走行した直後に確認すべきことと、天候が回復した後等に点検するポイントを次ページで紹介する。
Category
交通安全・防災