中国横断自動車道岡山米子線の概要。弓ヶ浜半島が未開通区間だ。
米子から境港区間の概要。
米子から境港区間の3ルートの概要
【東側ルート】国道431号の道路空間を活用する案。
【中央ルート】都市拠点と物流施設の双方へのアクセス性、自然環境に配慮した案。
【西側ルート】既成市街地(人口集中地区)を極力回避する案。
米子から境港エリアの交通死傷事故発生状況
境港市には第三次救急医療機関がなく、米子市の鳥取大学医学部附属病院まで年間600件程度の搬送がある。
ルート帯案の比較評価。
米子~境港の高規格道路を検討する上で配慮すべき事項。
境港・米子空港は他港と比べ高速ICアクセスに劣る。
洪水・津波・液状化の発生による孤立リスクがある。
計画段階評価の検討の流れ。
米子~境港間の高規格道路網の位置づけ。
米子~境港についてのこれまでの検討状況。
米子・境港地域は島根原子力発電所の30km圏内に一部が含まれている。松江市・境港市・米子市の約11万人が弓ヶ浜半島を通過して避難する計画となっている。
境港の取扱貨物量はコロナ禍以降増加傾向。
境港の外国船寄港や米子空港の搭乗客数はコロナ禍で大きく減少したが、近年は回復傾向にある。
米子・境港における地域の現状と課題(人口)。
米子・境港地域は、死傷事故率が全国平均を超える区間が多数存在している。
境港市にある江島大橋(べた踏み坂)。 (c)川井泰行 – stock.adobe.com
中国横断道 米子JCT付近の様子。(c)kenken – stock.adobe.com
鳥取県米子市街地の様子。 (c)maso11 – stock.adobe.com
記事ページへ戻る